最新更新日:2025/05/09
本日:count up42
昨日:62
総数:101650

【4年】2学期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期終業式を迎えました。はちの子祭り、運動会、学習発表会、社会科見学、理科見学と、学校行事が多く慌ただしい毎日ではありましたが、子どもたちはそれぞれの経験を通して大きく成長しました。御理解と御協力いただき、本当にありがとうございました。
 3学期は、「話を聞く姿勢」「仲間と協力して一つのものを作り上げる」「自分たちで考えて行動する」など、2学期を通して身に付けた力を、更に伸ばしていきます。
 良いお年をお迎えください。

【学校からのお知らせ】12月の安全指導

12月の安全指導は、「交通事故防止・冬の登下校」についてです。
交通事故として起こりうる事故の種類と原因を考え、
冬の安全な登下校の仕方について、確認しました。

また、終業式では、生活指導主任より、冬休みの生活について講話を行いました。

冬季休業が始まりました。
保護者、地域の皆様には2学期間、学校へのご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
子どもたちの大切な命を守るために、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。


【生活指導主任講話】
明日から、待ちに待った冬休みです。
楽しく充実した冬休みにするために、先生からは冬休みに大切な3つの「あ」のお話をします。
夏休み前にも話しましたが、覚えていますか。

1つめの「あ」は、“あそび”です。
冬休みは、クリスマスに大晦日、お正月と、楽しみなことがたくさんあります。
どこかに出かけることもあると思います。
ですが、ショッピングセンターやゲームセンターなどに、子どもだけで行ってはいけません。
必ず、大人の人と行くようにしましょう。

また、寒い冬は、部屋の中でスマホやタブレット、ゲームで遊ぶ人も多いと思います。
ラインなどのSNS、そしてゲームのチャットには、十分気を付けてください。
短い文でやり取りをするSNSやチャットは、自分の思いがうまく伝わらず、けんかなどのトラブルになることがあります。
スマホやゲームは、家の人と約束を決めてから使いましょう。

2つめの「あ」は、“あんぜん”です。
特に気を付けてほしいのは、交通安全です。
自転車などの乗り物に乗るときは、交通ルールを守り、安全に気を付けましょう。
キックボードやブレイブボードに乗るときは、道路では遊ばず、安全な場所で遊びましょう。

3つめの「あ」は、“ありがとう”です。
冬休みは、おじいちゃんやおばあちゃん、親戚の人にお世話になる人も多いと思います。
お正月に会ったら、自分から挨拶ができるようにしましょう。
“ありがとう”の気持ちをこめた挨拶は、冬休みだけではなく、いつでも大切なことです。
毎朝みなさんのことを見守ってくださる、みまもりの方にも、感謝の気持ちを込めて挨拶ができるといいですね。

これら、3つの「あ」を意識することで、充実した冬休みにしていきましょう。

【1年】ありがとう会 開催

 2学期末で退職される学習支援員の芝野先生とのお別れの日が近づいてきました。入学してからずっと見守り続けてくださった芝野先生へ感謝の気持ちを込めて『ありがとう会』を開催しました。各クラス代表児童がお手紙を手渡し、”ありがとう”を伝えることができました。

 芝野先生、本当にお世話になりました!
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】立派な大根!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月下旬に種をまいた大根の収穫に行ってきました。農家の方に抜き方を教わり、まっすぐ上に引っこ抜くと・・・姿を現した立派な大根を見て歓声が上がりました。自分たちの足ほどの太さの立派な大根。家族みんなでも食べきれないほどの大きさです。子どもたちが持ち帰った大根の大きさに驚かれた保護者の方も多かったのではないでしょうか。

貴重な体験をさせていただき、農家の方々には感謝の気持ちでいっぱいです!

感嘆符 【6年】総合「地域をよりよくしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組は、「All Smile Project 〜魅力あふれる小平へ〜」と題し、市の特産である〈ブルーベリー〉を〈たいやき〉とかけ合わせ、実際の店舗で発売してもらおうと考え、活動してきました。

看板やポップ、チラシ、ポスターなどは、児童が一から設計し、作り上げたものです。

ついに12月16日、鯛安さんで『ブルーベリーたいやき』を発売することができました。

当日は、店頭で宣伝し、90分で117個も売れたそうです。

商品袋に記載されたQRコードを読み取るアンケートページも児童が作りました。

12月16日〜2月15日の期間限定販売となります。

ぜひとも、お立ち寄りください。

【4年】書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 年末が近付いています。書き初めの練習をしました。4年生は「元気な子」と書きます。字の中心を揃えることや字の大きさに注意して書きました。大きな紙に書くことに、子どもたちは難しさを感じたようです。1月の席書会に向けて、御家庭でも練習してみてください。

【3年】図工「ピコピコ カプセル ラン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工ではピコピコ転がるカプセルのコースを作りました。何度もカプセルを「試走」させてはコースを改良していました。思いがけないところに落とし穴があったり、トンネルでカプセルが一瞬見えなくなったり、みんな思い思いのコースを夢中になって作成しました。家に持ち帰りますので、ぜひ、不思議な動きで転がるカプセルの「走り」を楽しんでみてください。牛乳パックの準備などもご協力をありがとうございました。

【5年】理科「ふり子の動き」

画像1 画像1
 5年生は今、理科で振り子の実験を行っています。振り子が1往復する時間は、何で変わるか予想を立てると、「振り子の長さ」「振れ幅」「おもりの重さ」という意見が出ました。
 これまで学習してきた条件制御の考え方を用いて、実験の計画を立てました。変える条件と変えない条件に気を付けながら、正確に実験を行うことができました。

【4年】読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書旬間終了後に、おすすめの本紹介カードを書きました。現在、各学級代表者のカードが廊下に貼られています。友達のおすすめを知ることで、読書の幅を広げてほしいと願っています。

【1年生】 避難訓練

画像1 画像1
 今日は、地震を想定した避難訓練でした。校長先生の「真剣に」を合言葉に、みんな黙って、一生懸命取り組みました。行動の様子や、話の聞き方を見て、入学当初からの大きな成長を感じました。
 ご家庭でも、災害時の避難方法などについて、ぜひ日頃から話し合ってみてください。

【1年】秋、収穫!

画像1 画像1
こげらの森へ行ってきました。
今回は、秋の自然物を使ったおもちゃ作りのための材料集めです。
地面に敷き詰められたどんぐり、秋の実、赤や黄色の葉っぱ…たっぷりと収穫できました。

【2年】タブレットの練習

画像1 画像1
 授業でタブレットを活用できるように日々の授業で練習を行っています。今回は「ビスケット」でドラッグの練習と画面に絵を描く練習を行いました。タブレットで絵を描くと、多くの色やペンの種類を使うことができます。また、描いた絵を動かすこともできます。子どもたちは楽しそうに活動していました。

【4年】福祉体験(ボッチャ体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あおぞら福祉センター、小平市社会福祉協議会、小平市ボッチャ協会の方々に御協力いただき、ボッチャ体験を行いました。
 パラリンピック競技にもなっているボッチャ。ルールを教えていただき実際にやってみることで、年齢・性別・障がいの有無を問わず誰でも楽しめる競技であることを体感しました。
 また、パラ・パワーリフティングをされてる斉藤さんにお越しいただき、車いすを使った生活の中で困ったことをお伺いしました。力自慢の方でも、数センチの段差が上がれずに困ったと知り、自分たちにできることはなんだろうと考えるきっかけとなりました。

【学校からのお知らせ】11月の安全指導

11月の安全指導は、「子ども110番のいえ」についてです。小平市内の一般家庭やお店に1700箇所以上設置されており、入り口付近に貼ってあるプレートが目印です。

11月24日(木)の安全指導日には、「子ども110番のいえ」について、以下の内容を各学級で確認しました。

<どんなときに利用するか>
・知らない人にしつこく話しかけられて不安を感じたとき。
・知らない人に追いかけられたとき。
・知らない人や、自動車・自転車が後ろからついてきたとき。
・行動が怪しい人(同じところをうろうろしている、周りをきょろきょろしているなど)が近づいてきたとき。
・その他、身の危険を感じたとき。

<どんな対応をしてくれるのか>
・避難してきた子どもの安全が確認されるまで保護してくれる。
・けがなどがないか確認し、場合によっては警察や救急に連絡してくれる。
・保護者や学校に連絡してくれる。
 ※協力者は、ボランティアのため不在のときもある。

学校では、登下校時や放課後など、校外生活についても指導を続けています。保護者・地域の皆様には、子どもたちの安全確保のために、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。

【4年】理科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 多摩六都科学館へ、理科見学に行ってきました。プラネタリウムで太陽や星、月の動き方を確認したり、展示室で体験したりすることで、理科の学習内容を深めることができました。

【4年】秋の楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の教科書に「秋の楽しみ」というページがあります。秋の行事について知り、語彙を増やす学習です。そこで「紅葉・黄葉」という言葉が出てきます。最近の八小は木々が色づき美しいです。朝は、用務員さんがイチョウの葉で小路を作ってくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校経営方針

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

登校許可書・登校届

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893