![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:37 総数:114046 |
【4年】1年間の感謝の気持ちを伝える
「1年間様々な方にお世話になってきたから。」と、学校にいらっしゃる方々に、自主的に感謝の気持ちを伝えにいく子どもたちの姿が見られました。手紙を書いたり動画で気持ちを伝えたりと、自分たちで工夫していました。 【4年】光のサンドイッチ
【1年】学年ドッジボール大会開催
前回と同様に生活科で新1年生のために撮ったビデオのチームで行いました。先週はそのチームで算数の授業もしています。そのおかげでしょうか、以前より子どもたち同士の声掛けも増え、チームワークが良くなっていることを感じました。 大会は大盛り上がりで終了。1年生修了も、もうすぐそこです。 【3年】3年生最後の習字
【5年】旗当番の引き継ぎ
最高学年になるという意識を高め、1日1日を大切に過ごします。 【3年】6年生を送る会
【4年】6年生を送る会
かっこいい6年生のような高学年になれるように、がんばっていきます。 【2年】鉄棒とのぼり棒
【1年】ありがとう、6年生!
6年生の合奏「ジュピター」を聴き、6年生にもう会えないんだ、寂しいと涙を浮かべる子もいました。他の学年の出し物も、前のめりで楽しく真剣に鑑賞し、とても濃い時間を過ごすことができました。 【2年】すごろく作り
【6年】小平魅力クイズラリー 答え
【5年】集会委員会「◯×スタンプラリー」
【1年】初挑戦!
竹とんぼは、回数をこなすうちに、コツをつかみどんどん上手になっていきました。空高くヒューンと飛ぶ竹とんぼにテンションも上がります。 竹馬は、やはり難しく、乗れる子は少数でした。前からお友達に支えてもらいますが、腰が引けて一歩を出すのも一苦労。それが悔しかったようで、校庭に出られる中休みや昼休みに、竹馬にチャレンジする子が増えました。 昔遊び、まだまだ続けたい、触れさせたいと思っています。 【5年】ブロック班活動
5年生は、みんなが楽しめる遊びを考えることの難しさ、下級生に分かりやすく説明することの難しさを感じるとともに、前回までリーダーだった6年生の凄さを実感していました。活動の最後に、5年生から6年生へ、感謝の気持ちを伝えました。 上手くいかなかったところもありますが、振り返りを大切にし、6年生での活動に生かします。 【1年】楽しいね、スタンプラリー
集会委員会が企画したスタンプラリーを中休みに楽しみました。校内や中庭、校庭を巡り、クイズに正解するとシールがもらえます。
カードを持って教室に戻ってきた子どもたちの顔は清々しかったです。卒業間近な6年生と同じ時間に活動でき、優しいお兄さんお姉さんと関わることができた貴重な時間となりました。
【2年】馬頭琴の鑑賞
ゲストティーチャーにモンゴルのことについて、質問をして、答えてもらいました。馬頭琴はすべて馬でできていないことやモンゴルの暮らしなど様々なことに答えてもらいました。 馬頭琴を実際に見た経験は、子どもたちのよい思い出になったと思います。 【4年】6年生を送る会 練習
【1年】学年ドッジボール
以前、クラス対抗で行ったドッジボール大会と違って、新たな仲間とともに行った今回のドッジボール大会は、子どもたちの心にも残ったようです。 今後、このチームで、新1年生への入学おめでとうメッセージをビデオで撮る予定です。新年度に向けて動き始め、学期末の寂しさも感じている担任団です。 【6年】車いすバスケットボール体験授業
子どもたちは、植木さんから車いすの「仕組み」や「操作方法」を教わり、氷鬼やゲームを体験しました。体験した子どもたちからは、競技用車いすを操作する難しさや楽しさを実感する声を聞くことができました。 今回の体験を通して、子どもたちが社会に対する視野を広げ、多様性について関心をもつきっかけとなればよいなと思います。 【4年】下校指導
日常の登下校の時も、ルールを守って安全に歩くようにしてください。 |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |