最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:39
総数:81903
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

音合わせ 6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室では3年生が、木琴や太鼓など様々な道具を使ってリズムうちの練習です。「今日初めて、全員で合わせた」ということでした。

6月11日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:じゃこべー菜飯、牛乳、鶏肉の梅パン粉焼き、田舎汁、あじさいゼリー
今日、6月11日は「入梅」です。
「入梅」は梅の実が黄色く色づき、暦の上で梅雨に入る頃のことです。
天気予報の「梅雨入り」とは別の日になります。
農家さんが田植えの日を決めるために、梅雨の時期を知る目安として決められたといわれています。

今日は梅を使った「鶏肉の梅パン粉焼き」と、梅雨に咲く花「あじさい」をイメージした「あじさいゼリー」を作りました。
どちらも新メニューです。

「鶏肉の梅パン粉焼き」は、梅干し、にんにく、塩、こしょうで下味をつけた鶏肉に卵をくぐらせ、パン粉と乾燥パセリを混ぜたものをつけて、スチコンで焼きました。
真ん中の写真は、「鶏肉の梅パン粉焼き」を配缶しているところです。

「あじさいゼリー」は、ぶどうジュースとカルピスの2色ゼリーです。
紫と白のあじさいの色をイメージして作りました。
一番下の写真は、カップにゼリー液を流しているところです。

「あじさいゼリーがすごくおいしかったです。でも全部おいしかったです。」
「鶏肉の梅パン粉焼きがおいしかったです。梅が入っているので、後味がスッキリしていておいしかったです。あじさいゼリーもおいしかったです。」
「じゃこべーなめしがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

学校公開(2日目) 6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとっては初めての土曜日の授業です。早朝より多くの方々にご参観いただきありがとうございました。十三小は今年の授業づくりで「タブレット端末を日常的に使う」ことを目指しています。それぞれの学年に応じて、様々な活用方法を試しながら、タブレットを授業に定着させていきます。画像は6年生の社会科と、5年生の理科です。理科では一人一台、顕微鏡を使っています。

【4年】水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都水道局の出前授業として水道キャラバンがありました。
 浄水場で川の水がどのように飲料水に変わっていくのか映像や実験を通して学習しました。
 みんな大盛り上がりでした。

※今回の写真は、他への転用はご遠慮するようにお願いします。

地域の教育力を学級へ 6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
画像は4年生が今日の午後行った「水道キャラバン」の様子です。東京都水道局からキャラバン隊を派遣していただき、水道水が自分の家に届くまでの学習をします。コロナ禍で外部からの人材登用が難しいこともありましたが、今年は感染防止対策をとった上で、ゲストティーチャーによる学習を進めています。遠足などの学校行事と同様、「今できることを最大限に」を教職員一同で全力で進めています。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ターメリックライスクリームソースかけ、牛乳、かくれんぼドレッシングサラダ、メロン
今日の給食の「ターメリックライスクリームソースかけ」は新メニューです!

また今日は「食品ロス削減給食」として、「かくれんぼドレッシングサラダ」を作りました。
「かくれんぼドレッシングサラダ」は、普段は使われずに捨てられてしまうことが多い「キャベツの芯」と「にんじんの皮」がドレッシングにかくれんぼしています。
真ん中の写真は、サラダの野菜を茹でているところです。
サラダに使ったキャベツとにんじんの芯と皮をドレッシングに活用しました。
一番下の写真は、できあがったドレッシングです。
にんじんの皮とキャベツの芯はミキサーにかけて細かくしました。
にんじんのほんのり淡いオレンジ色がきれいですね。
にんじんのつぶつぶ感も残っています。

捨ててしまう食べ物を少しでも減らすことで、食品ロス削減につながります。
みなさんも、自分には何ができるか、考えてみてください。
給食のように野菜の皮や芯を使う、おからを使う、買いだめをしすぎない、賞味期限や消費期限をチェックする、外食のときは注文をしすぎない、料理を作りすぎない、残さず食べるなど、一人一人の心がけが大きな力になります。

「かくれんぼドレッシングサラダがおいしかったです。」
「かくれんぼドレッシングサラダのしょっぱさがちょうどよかったです。」
「ターメリックライスクリームソースかけがおいしかったです。また作ってください!」
などの感想が書かれていました。

授業ではありません(2年生) 6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
下校前の様子で、授業中ではありません。聞いてみると「(野菜がしっかりと)育ってほしいので、草取りをしに来た」ということです。同じような草取りを昼休みにしている別の子を見かけました。2年生の新たな日課のようです。

学校公開日 6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日の二日間は学校公開日です。早朝からのご参観ありがとうございます。
コロナ禍で様々な制約があり、今回も教室に入る人数を制限しての公開とさせていただきました。子どもたちの学習や生活の様子を直に参観いただき、今後に向けて忌憚のないご意見をいただければ幸いです。

ぐんぐんそだて わたしのやさい

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトの最後の間引きを行いました。
以前よりも大きくなったミニトマトを嬉しそうに見ていましたが、それ以上に葉や茎からミニトマトのにおいがすることに驚いていました。

学年の畑ではナスをはじめ多くの苗に花やつぼみが付き始めました。
これからどんな姿になるか想像を膨らませながら学習に取り組んでいました。

走り高跳び

画像1 画像1
今日から走り高跳びの学習が始まりました。
4年生でも学習したということで、今日は始めの記録をグループで計測しました。

次回からは、高く跳ぶためのコツを学習していきます。
どこまで記録を伸ばせるか、楽しみですね!

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、魚のあられ揚げ、五目きんぴら、すまし汁
「魚のあられ揚げ」は、赤魚というお魚を使いました。
赤魚に下味をつけて、小麦粉のトロをからめて、まわりに「あられ」をまぶして油で揚げました。
真ん中の写真は、魚に衣をまぶしているところです。
一番下の写真は、魚を揚げているところです。

「あられ」はお米を細かくつぶつぶ状にしたもので、衣にして揚げるとカリカリの食感に仕上がります。
魚が苦手な子も、サクサクとしていて食べやすいです。

「おさかながふわふわして、そとはカリカリでおいしかったです!」
「ぜんぶがスーパーおいしくて、魚が想像以上にすごかったです!」
「全部おいしかったです。魚のつぶつぶがよかったです。」
「すましじるが人気でした。」
などの感想が書かれていました。

十三小の安全指導 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小平警察署のご協力で1年生に交通安全教室を行いました。今日は横断歩道の渡り方が指導の中心でした。このような自分の安全を守るための指導は、交通にかかわることだけでなく全校で進めています。例えば月初めの安全指導日には熱中症対策など、健康にかかわる安全指導も行いました。これらは「自分の身を自分で守る」という意識を子どもたちに高めていくためです。いつも大人がそばについていられない、だから自分を自分で守れるように意識を高めていく、というのがねらいです。

並行読書(市立図書館との連携) 6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語では「スイミー」の学習に入りました。レオ=レオニ作の絵本で、教科書には1977年から採用されています。2年生で進めていくのは「並行読書」。レオ=レオニのスイミー以外の作品を図書館から取り寄せて、自由に読めるようにしておき、子どもたちが気に入った本を自分で選びます。このように、同じ作者の作品を読む活動は2年生以外でも行います。宮沢賢治(やまなし)、あまんきみこ(白い帽子)、新見南吉(ごんぎつね)といった作家が描いた作品は、市立図書館から蔵書を取り寄せて並行読書を進めていきます。外部との連携している一つの例です。

たてわり班活動〜体育館 6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での様子です。

たてわえい班活動 6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は縦割り班活動がありました。6年生はいつもより早く校舎内に入り、班の旗をもって活動場所の準備をします。小さい目印を校庭に置いてドッジボールのコートを作った班もありました。今日は体育館と2か所に分かれて、ドッジボール、ドッジビー、だるまさんがころんだなど、班で決めた遊びをみんなで楽しみました。

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スロッピージョー、牛乳、ポトフ、タピオカフルーツポンチ
今日の給食の「スロッピージョー」と「タピオカフルーツポンチ」は新メニューです!

「スロッピージョー」はミートソースのような具をパンにはさんで食べる料理で、アメリカのアイオワ州の郷土料理です。
スロッピージョーの「スロッピー」には「汚れた」「だらしない」という意味があります。
食べるときにミートソースで口のまわりを汚してしまうことからこの名前がつけられたともいわれています。
また、ジョーという名前の人が初めて作ったからという説もあります。

給食ではコッペパンを半分に切って、断面にミートソースをのせて、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンにミートソースをぬっているところです。

「タピオカフルーツポンチ」は大人気で、給食の見本を見に来た子どもたちは「タピオカだ!やった〜!!」「タピオカ大好き💛」と盛り上がっていました。
一番下の写真は、給食の見本に集まってきた子どもたちです。

今日は白いパールタピオカを使いました。
「なんで白いの?」「黒色かと思った」と子どもたち。
タピオカは、本当は白色です。
黒色のもの(ブラックタピオカ)はカラメル色素などで色をつけています。
他にもピンクや青、黄色などに色付けしたタピオカもあります。

「パンがおいしかったです。」
「タピオカがもちもちでおいしかったです!!」
「タピオカフルーツポンチが一番おいしかったけれど、全部おいしかったです。すてきでおいしいりょうり作ってください。」
などの感想が書かれていました。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、東村山中央公園に遠足に行ってきました。鬼ごっこ、けいどろ、だるまさんが転んだ、遊具遊びなどたくさんの遊びを通して、友情を深め合った、素敵な遠足になりました。

間引き(2年生) 6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトの間引きをした2年生です。鉢の中で大きく育てるために、間引きの作業をしました。「どのくらい大きくなったかな」と、毎日鉢の様子を見にくる子もいます。

【4年】わくわくひみつきち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、展示会に向けて最後の平面作品作っています。
カッターを使って細かくガムテープを切り、デザインしています。

裸足で遊ぼう(全学年) 6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
芝生の校庭で裸足で遊ぶ季節になりました。十三小では6月上旬から運動会までの期間、休み時間は芝生の上で裸足で遊びます。校庭に芝生が敷かれているからこそできることで、十三小の大きな特色の一つです。
今日は雨上がりのため、1年生が「裸足になる練習」です。学年ごとに遊ぶエリアを区切って、10月下旬まで裸足の中休みです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763