最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:81905
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【3年】理解教育

画像1 画像1
特別支援教室「ひまわり学級」の先生方と連携して、ひまわり学級についての理解教育を行いました。一人一人、得意なことや苦手なことが違うということを、活動の中で学びました。

【3年】小型ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の体育が始まりました。ミニハードルやケンステップを使って、さまざまなリズムの走りを体感しています。

【4年生】十三小フェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週土曜日の十三小フェスティバルに向けて準備をしています。
声を掛け合いながら楽しそうに準備を進めています。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:黒豆ごはん、牛乳、鰆の西京焼き、じゃがいものきんぴら、ひじき入りたまごスープ
今日の給食の「鰆の西京焼き」と「じゃがいものきんぴら」は新メニューです!

また、今日は9月6日の「9」と「6」の語呂合わせで、「黒の日」「黒豆の日」です。
給食では「黒豆ごはん」と「ひじき入りたまごスープ」を作りました。
黒い食べ物は、冷えを予防し、体のめぐりを良くするといわれています。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期にぴったりですね。

真ん中の写真は、「黒豆ごはん」を配缶しているところです。
黒豆の煮汁をごはんと一緒に炊きこむことで、きれいな紫色に仕上がりました。

一番下の写真は、「ひじき入りたまごスープ」を作っているところです。
ひじきは苦手な子が多いですが、「このスープおいしい!」と言ってくれる子が多くいて驚きました。

「さわらのさいきょうやきがおいしかったです。」
「ひじき入りたまごスープがおいしかったです。」
「全部おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

空いたスペースを活用して 9月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休中の自由研究を、校内にある空いたスペースを使って展示しています。高学年は、集会室に卓球台を並べ、その上に作品を置いて展示です。今日は3年生が集会室で活動したので、作品を壁際に寄せて午後に復帰しました(写真左)。3年生は踊り場を上手に使って作品展示です(写真右)。作品の紹介をクラス全員に向けて行った学級もありました。

たてわり班長会 9月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
2組グループの縦割り班長会です。15日の活動についての打ち合わせをして、2学期のたてわり班活動が始まりました。「どんな遊びをするか」「どこを使うか」などについて、担当の教員とも細かく打ち合わせます。今は17日に行う「十三小フェスティバル」の準備と同時並行で進めているので、作業が少し複雑です。高学年の子どもたちの、腕の見せ所です。

復活カリカリサラダ【動画】

画像1 画像1
画像2 画像2
給食時間に子どもたちに紹介した「復活カリカリサラダ」動画です。
ぜひご覧ください👇

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チキンドリア、牛乳、復活カリカリサラダ、ぶどうゼリー
9月1日は「防災の日」です。
そこで、防災備蓄食品の「クラッカー」を使って「復活カリカリサラダ」を作りました。
新メニューです!
クラッカーを細かく砕いて、サラダのトッピングにしました。
カリっとした食感がアクセントになって、野菜が苦手な人も食べやすいですね。
真ん中の写真は、砕いたクラッカーをオーブンで焼いたものです。

防災備蓄食品は、賞味期限が切れる前に処分されています。
その量はとても多く、食品ロスの問題の一つにもなっています。
給食では、少しでも食品ロスを減らずため、賞味期限が切れる前の防災備蓄食品を活用しています。
そのまま食べるのではなく、調理して別の料理にすることで、よりおいしく食べることができます。
今日の「復活カリカリサラダ」も、捨てられてしまう予定だったクラッカーが見事に復活して、美味しい料理に生まれ変わることができました!

今日は、給食時間にmeetをつないで、防災備蓄食品のクラッカー(実物)を見せて紹介し、食品ロスの問題を伝えました。
そのあと、「カリカリ復活サラダ」を調理する給食室の様子を撮影した動画を流しました。
1年生は初めて見る給食室の様子に驚いていました。

今月は「食品ロス削減給食」として防災備蓄食品を使った「復活メニュー」がたくさん登場します。
食品ロスについて、みなさんも考えてみてください。

一番下の写真は、ドリアの具をカップに詰めているところです。
炊いたケチャップライスをカップに入れ、ホワイトソース(もちろん給食室で手作りしました)をかけ、ピザチーズ、パン粉、パセリをちらして…と工程が多く手間がかかりますが、力を合わせて作りました。

「ふっかつカリカリサラダのクラッカーがカリカリでした。」
「ふっかつカリカリサラダがおいしかったです。」
「サラダのカリカリがおいしかったです。」
「チキンドリアがおいしかったです!」
「ぶどうゼリーがプルプルしておいしかったで〜す。」
などの感想が書かれていました。

食品ロス削減の取組(全学年) 9月5日

災害備蓄品である保存食を休職に生かそうという取組があり、給食指導中に給食室での活動の様子が全校にリモートで紹介されました。給食調理中の画像が教室に流されるのは今年度初めてのことです。今日出されたのは備蓄品のクラッカーをサラダに活用するメニューです。
詳しくは給食室からのページをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

リコーダーを使う(3年生) 9月5日

感染症の影響で吹奏楽器(リコーダーや鍵盤ハーモニカ)を使った授業が思うように進まなかった1学期でした。現状は変わりませんが、「前を向いて」「話はせず」といった条件付きでリコーダーを体験してみる授業を進めています。実際に音を出したのは、「ド」の指で3秒だけ。あとは音を出さない運指練習です。最低音の「ド」の音は、すべての穴をふさいで、ゆっくりとした息を使わないと出ない音です。子どもたちの練習は、これからです。
画像1 画像1 画像2 画像2

計測(1年生) 9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で9月の計測が始まりました。写真は1年生の教室の様子です。身長と体重の測定をしますが、子どもたちの成長は早く、夏休みを挟むと体が一周り大きくなります。
計測と一緒に行うのが、養護教諭の保健指導です。1年生では「手洗いはいつしたらいいかな」という学習を一緒に行いました。
まだまだ健康面への配慮が必要な時期です。ご家庭でも手洗いや換気などを進めてください。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カレーライス、牛乳、ドレッシングサラダ、冷凍みかん
今日から2学期の給食がスタートしました。
初回の給食は、子どもたちが大好きな「カレーライス」です。
各教室では、おかわりをしている子がたくさんいました。
真ん中の写真は、「カレーライス」を配缶しているところです。
学校のカレーはルウから手作りしているので、おいしいですね!

デザートの「冷凍みかん」は冷たくて皮をむくのに苦労している子もいましたが、食べると「冷たくておいしい!」と喜んでいました。
一番下の写真は、「冷凍みかん」を洗っているところです。
冷凍みかんは3回洗ってから提供しています。

「カレーライスがおいしかったです!」
「カレーのおこめがもっちりしておいしかったです!!」
「さらだがとってもおいしかったです💛」
「れいとうみかんがめっちゃつめたかったけどおいしい!」
などの感想が書かれていました。

使えるように設定(5年生) 9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がタブレットで進めているのは、ドリル機能のアプリを使えるようにする設定です。9月から新たにタブレットで算数などのドリル機能が使えるようになり、5年生はさっそく使えるようにするための設定を一人一人が行いました。学校だけでなく、家庭でも使うことができるため、家庭学習での活用も期待できます。

ペアレントサポートプログラムのお知らせ

−ペアレントサポートプログラム連続講座−
小平市教育相談室では、子どもを叱らずにより良いコミュニケーションをとりたいと思っている小学4年生までの保護者を対象に、公認心理師・臨床心理士の資格を持つ教育相談員が、子どもとの関わり方のポイントをグループワークによって、わかりやすくお伝えします。
詳しくは、小平市公式ホームページを、御参照ください。
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/099/0...


夏休みの課題(3年生) 9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室には、夏休中の自由研究が掲示されました。この夏に取り組んだ工作、調べ学習などです。2組では「夏休み中の思い出」が、スピーチで発表されました。新学期2日目の活動は、まず夏休みの振り返りです。

引取り訓練(全学年) 9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は防災の日。災害が起こった際に「どこに逃げるのか」「何を持っていくのか」「集合場所はどこか」「連絡はどう取りあうのか」など、ご家庭でごとに日ごろからの備えをする日とされてはいかがでしょうか。
学校に子どもたちがいるときに震度5弱以上の地震が起こった場合は、自動的に引取り(引渡し)となります。引取り人名簿にお名前がある方が来校されるまで、子どもたちは学校でお預かりします。今日を機に、この点についても再度ご確認いただければ幸いです。

教科書配付(全学年) 9月1日

全学年で2学期以降に使う新しい教科書が配られました。ドリルが配られた学年もあります。さっそく記名して乱調落丁を確かめました。
この他にも、夏休中の課題を集めたり、自由研究として作った作品などを教室内に掲示したクラスもありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

始業式〜その2 9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式は今回もリモートで行いました。全校児童が一か所に集まって、お互いに顔を見合わせることができないのは残念ですが、蒸し暑さも移動時間もなく健康面で心配がないというメリットもあるのがリモートです。始業式後には2名の新しいお友達の紹介もありました。

始業式〜その1(校長室より) 9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式があり、今日から2学期のスタートです。「漢字テストで毎回100点が取りたい。」「進んで発言ができるようになりたい。」「人にやさしい自分になりたい。」などのように、「こんな自分でありたい」をもって、実り多い2学期にしていきましょう。
様々な行事も組まれている2学期が、実り多い日々になってくれるよう、指導を続けてまいります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763