最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【5年】ぐらぐらグランプリに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、運動会の団体競技について各学級でペア決め、走る決めをしました。

2本のポールの間に、バスケットボールを乗せて運ぶ競技です。
どうすれば早く運べるかを考えながら、ああでもない、こうでもないとみんなで楽しそうに相談をしながら話し合って決めました。

収穫しました(5年生) 10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が稲刈をしました。収穫したものを屋外に置くと鳥にやられてしまうため、室内で干しています。階段のわきや余裕教室で乾かして、この後脱穀ともみすりの作業があります。

休み時間の過ごし方(高学年) 10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の表現の動きを動画にしてどこでも見られるようにしたので、休み時間にはタブレットなどで再生して個別に練習することができます。本番まで2週間になり、子どもたちの練習にも余念がありません。

校外学習に出発(2年生) 10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
連休中は雨続きででしたが、今日は朝から晴天です。2年生が狭山公演に校外学習に出かけました。現地での活動の様子は別途お伝えします。

十三小の子どもたちの作品展示〜その2 10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
会場内の展示で一番広いスペースを占めていた十三小の子どもたちの作品です。
会場には5・6年生が展覧会でお世話になる、職業能力開発総合大学校の作品も展示されていました。

十三小の子どもたちの作品展示 10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
小川西公民館祭に、十三小の子どもたちの作品(絵画)が展示されました。消防写生会の時に描いた作品を出品して、会場の4か所に展示されました。

セーフティ教室(全学年) 10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
本来ならば、体育館などに集まって行うセーフティ教室ですが、今回も感染予防のためオンラインでの開催です。SNSの正しい使い方を早い時期から伝えていくことが大切だと考え、オンラインですがあえて開催することになりました。
スマートフォンの正しい使い方は、すでに小学校低学年にも指導が必要な内容になってきています。「歩きスマホの危険」「自転車に乗りながらスマートフォンを操作するリスク」などが取り上げられました。今回の内容は、タブレットを家に持ち帰ったときに気を付けなければならないことも含まれています。今後のSNSへのかかわり方の参考にしていただければ幸いです。

ごんぎつね(4年生) 10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小では、様々なICT機器を駆使した授業を続けていますが、一方でアナログな授業にも力を入れています。国語の教科書に書いてある文章を丁寧に読み取るという、読解の学習では、「本文に書いてあることを的確に読む」ことがねらいになります。4年生の「ごんぎつね」は、長い間教科書に掲載され続けている定番の教材です。今年も4年生が、ごんと兵十の気持ちのすれ違いを、本文を手掛かりに読み取っていく授業が進んでいます。
この一端を保護者の皆様にご参観いただきました。

プログラミングの授業を公開しました(5年生) 10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は2学期に入って、プログラミングキャラバン(外部講師を招いてのプログラミングの学習)を行っています。今日は日ごろから続けているプログラミングの授業を公開しました。順序だてて命令を組み立てていく過程を参観していただきました。

学校公開2日目 道徳授業(校長室より) 10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の学校公開でも行ったのが、道徳授業です。「仲良く助け合う子ども(学校教育目標)」を踏まえて、特に相手意識や人を思いやる心にかかわる道徳授業を毎回行っています。3学期の道徳授業地区公開講座を行い、年間を通して道徳授業を公開し、子どもたちの人を思いやる心を育てる一助にしていきます。
画像は3年生の道徳授業です。

【5年生食育】みその天地返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)、5年生はみその天地返しを行いました。
7月に仕込んだみそを樽から出して、中身をひっくり返し、もう一度樽に詰めなおす作業です。
一番上の写真は、天地返しをする前のみそです。
※7月に行ったみそ作りの様子は以下のブログ記事をご覧ください👇
【5年食育】みそ作り

仕込みから3ヶ月…だいぶみそらしく仕上がってきています。
樽からひっくり返すとみその香りが広がりました。
ボールの中でみそをよく混ぜなおして、お団子状に丸めて、樽に詰めなおしました。

子どもたちは、やりたい気持ちが前面に出ていて、丸めて詰めなおす作業を楽しんでいました。
最後に手に残ったみそをちょっと味見してみると「しょっぱい…けどおいしい!」「きゅうりにつけて食べたい!」「もっと食べたい!」と盛り上がっていました。

これからあと1〜2か月寝かせて、みその完成です。
完成したみそは、家庭科のみそ汁作りで試食する予定です。

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごまこまツナトースト、牛乳、だいこんのクリームシチュー、かくれんぼドレッシングサラダ
今日は「食品ロス削減給食」です。
野菜の皮やキャベツの芯を使った「かくれんぼドレッシングサラダ」を作りました。
真ん中の写真は、ドレッシングに使った野菜の皮や芯です。

「かくれんぼやさいズ」は、「かくれんぼだいこん」と「かくれんぼにんじん」の仲良しコンビです。
だいこんやにんじんの皮や葉っぱは、いつもはぐれがちです。
でも、かくれんぼするのも上手なようで、今日はうまいことドレッシングの中にかくれることができたようです。
実は「さびしんぼうキャベツ」もかくれんぼしたみたい!
変身することができて喜んでいます。

給食時間にmeet(リモート)で食品ロスのお話をして、「自分たちにできることを考えてみよう!」と呼びかけました。
「かくれんぼドレッシングサラダ」のドレッシングが作られる様子の動画も流しました。
動画はこちらからご覧いただけます👇


明日10月8日は「骨と関節の日」です。
骨の「ホ」が「十」と「八」にわかれることが由来です。
骨を丈夫にする栄養素といえば「カルシウム」ですね。
カルシウムをたくさん含む「ごまこまツナトースト」を作りました。
新メニューです!
「だいこんのクリームシチュー」に使っている牛乳もカルシウムをたくさん含んでいます。
一番下の写真は、食パンの上に具をのせているところです。

「全部おいしかったです。かくれんぼドレッシングサラダまた食べたいです。」
「サラダの中のにんじんとダイコンを見つけました。おいしい!」
「ごまこまツナトーストがおいしかったです。」
「シチューがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

学校公開1日目(校長室より) 10月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今回も1学期と同様、参観していただく時間帯を区切っての学校公開になりました。1学期とは参観していただく時間帯が逆になっています。制約の中ですが、子どもたちが自分で、友達と一緒に、主体的に学ぼうとしている姿を感じ取っていただければ幸いです。さらに、授業規律も大切にしています。
今回から学校公開アンケートは、ネットを介しての回答となります。ご協力をよろしくお願いいたします。(画像は1年生と2年生です)

月の学習(6年生) 10月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室での理科の学習です。月や太陽の動きの中で、今日扱っているのは月の満ち欠けです。明後日8日(土)は十三夜で、月の学習はとてもタイムリーです。ちなみに月の満ち欠けの関係で、十三夜は毎年同じ日になるとは限りません。2018年は10月21日、2019年は10月11日、2020年は10月29日というように、その年によって違いがあります。

【3年生食育】すごいぞ大豆!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日、5日、6日に、3年生各クラスで「すごいぞ大豆!!」という授業を行いました。
3年生の国語で学習した「すがたをかえる大豆」に関連して、大豆と大豆製品、大豆の栄養について学習しました。

まずはじめにクイズをしました。
大豆、白いんんげん豆、小豆、ひよこ豆の実物を見ながら、どれが大豆か当てるクイズです。
ほとんどの子がどれが大豆か見抜くことができました。

続いて、「大豆マップをつくろう!」ということで、大豆がどのような工程を経て、どのような製品が作られるのか、ワークシートを使って学習しました。
教科書を確認したり、お友達と教えあったりしながら、マップを完成させていきました。
「ゆばってなんだろう?おからってなんだろう?」
「大豆油って初めて知った!」
「どっちがしょうゆで、どっちがみそだろう?」
「納豆と豆腐は簡単だ!」
「凍らせてと書いてあるか凍り豆腐なんだろうけれど、凍り豆腐ってなんだろう?」
と疑問や発見の声を発しながら、集中して取り組んでいました。

答え合わせのころには、ほとんどの子が正解をたたき出していました。
大豆はいろいろな製品に変身すること、またその製品を使っていろいろな料理が作られていることを、給食の写真を見せながら説明しました。

大豆は昔から日本人に愛される食べ物であることや、大豆の栄養のお話もして、大豆の「すごさ」を伝えました。
授業の終わりには、
「大豆からいろいろな食べ物が作られていてすごいなと思いました。」
「大豆のなかまからたくさんの料理が作られていておどろきました。」
「大豆には栄養がたくさん含まれていることがわかりました。」
などの感想が発表されました。

10月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:栗ごはん、牛乳、ししゃものかわり揚げ、もやしの梅じょうゆ和え、呉汁
明後日、10月8日は「十三夜」です。
9月の十五夜に引き続き、きれいなお月様を眺める日です。
十五夜のお月様だけを見ることを「片見月」といい、縁起が悪いこととされています。
お天気が少し心配ですが、十三夜のお月様も眺めてみましょう!

十三夜は「栗名月」「豆名月」ともいわれ、栗や豆をお供えしたり、食べたりします。
給食では行事食として、「栗ごはん」と大豆を使った「呉汁」を作りました。

真ん中の写真は、煮た大豆をミキサーにかけて、すりつぶしているところです。
一番下の写真は、栗ごはんが炊きあがったところです。

「くりごはんがおいしかったです。」
「ししゃもがカリカリしていて、すごくおいしかったです。」
「もやしのうめじょうゆあえがおいしかったです。」
「全部おいしかったです!!私はとくにごじるがすっごいすきでした。ぜひまた作っていただきたいです!!いつも私たちのために給食をつくってくださり、ありがとうございます!!」
などの感想が書かれていました。

動くおもちゃを作ろう(2年生) 10月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、おもちゃ作りが始まりました。「ぴょんうさぎ」「びっくりばこ」「ヨットカー」など、見本が複数ある中から自分の気に入ったものを自分で選んで作ります。材料は牛乳パック、飲み物の空き容器などから自分で選びます。自分で考えて自分で選ぶのが学習の基本です。

新1年生へのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年入学する新1年生に向けて折り紙でメダルを作成しました。可愛い後輩たちが喜んでもらえるように丁寧に心を込めて折りました。13日(木)の就学時健診でお渡しする予定です。

展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会の立体作品作りに向けて、アイデアスケッチを描きました。今後、どんな作品が出来上がるか楽しみです。

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ジャージャー麺、牛乳、UFO揚げ、夕焼けゼリー
今日は「5年2組のリクエスト給食」です!
「ジャージャー麺」と「ジョア」をリクエストしてくれました!

今日は「食品ロス削減給食」として、キャベツの芯や外葉まで丸ごと使った「かくれんぼUFO揚げ」を作りました!
新メニューです!
キャベツの芯や外葉は細かく刻んで、塩もみをしてしっかり水分を切っているので、違和感なく食べることができます。
ぎょうざの皮2枚で具をはさみ、UFOのような形に仕上げました。
真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具をはさんでいるところです。
一番下の写真は、UFO揚げを油で揚げているところです。
油にぷかぷか浮いている姿が、まるでUFOのようですね!

給食時間には、meet(リモート)を活用して、食品ロスについてのテレビ放送を行いました。
子どもたちはしっかりお話を聞いてくれたようで、「お話よくわかったよ。」と声をかけてくれました。

さて、夕焼けが美しい季節になりましたね。
今日のデザートはきれいな夕焼け色を表現した「夕焼けゼリー」を作りました。
やわらかく煮てすりおろした人参とオレンジジュースを使って、深みのあるオレンジ色に仕上げています。

「ジャージャーめんとかくれんぼUFOあげが美味しかったです。UFOあげがパリパリとしていて、しょっかんが最高でした。」
「全部おいしかったです!食育放送で、食品ロスを減らす大切さをとても分かりやすく説明してくれてありがとうございました!次の食品ロスさくげん給食を楽しみにしています!」
「ゼリーの色がすごくきれいでした💛おいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763