最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【3年】運動会練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会練習が始まりました。3年生は、4年生と合同で表現「十三小よさこい」を踊ります。みんな動きを覚えるのが早く、楽しみながら練習できました。

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チキンライス、牛乳、魚の復活クリスピー揚げ、野菜スープ
今日は、「食品ロス削減給食」第7回目として「魚の復活クリスピー揚げ」を作りました。
防災備蓄食品のクラッカーを細かく砕き、魚の衣に使いました。
クラッカーのサクサクとした食感がおいしいです。
魚が苦手な人も食べやすい味になっています。
「魚の復活クリスピー揚げ」は新メニューです!

真ん中の写真は、クラッカーを砕いているところです。
一番下の写真は、魚を油で揚げているところです。

今月は「復活メニュー」シリーズを4回取り入れました。
来月の「食品ロス削減月間」「世界食糧デー月間」に向けて、食品ロスの問題について考えるきっかけを作ることができました。
今日の給食時間には、meet(リモート)で小平市の食品ロスキャラクター「はぐれたべものズ」の紹介と、来月の献立の予告をしました。
キャラクターはペープサートを使って紹介しました。

日本ではたくさんの量の食べ物が捨てられています。
一人一人の心がけとそれを行動に移すことで食品ロスは減らすことができます。
みなさんも、今自分にできることを考えてみてください。

「さかなのクリスピーあげがかりっとしててよかったです。」
「さかなのクリスピーあげがころもがさくさくでおいしかったです。チキンライスもケチャップがきいていておいしかったです。やさいスープも私の好きなあじでおいしかったです。」
「チキンライスがおいしかったです。」
「やさいスープがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5、6年生】

画像1 画像1
今日は、5、6年生合同で運動会の表現練習に向けてのオリエンテーションを行いました。
今回5、6年生が踊るのは沖縄民謡「エイサー」です。
オリエンテーションでは、今回踊る2曲がどのようなときに踊られていたものなのか、歴史的な背景から学びました。

6年生は3年生のときに踊ったソーラン節、5年生は2年生のときに踊ったパプリカから、3年ぶりの表現練習になります。
高学年として、この練習を通して気持ちも体も大きく成長してくれることを楽しみにしています。

十三小の道徳授業(校長室より)〜2年1組〜 9月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組では「もりのともだち」という題材です。いつも他の動物に意地悪をしていたきつねが、森の仲間に助けられるというエピソードを通して、友達との助け合いについて考えました。
きつねが仲間を追いかけて意地悪をする場面を、自分たちで動作化して「どんな気持ちで意地悪をしたのか」を考えるなど、低学年の子供たちが登場人物に身を置いて考える授業を進めています。周りの子たちと一緒に考える活動も大切にして、対話を通して自分の考えを見つめなおすなど、学校の授業全体で大切にしていることが道徳の授業にも取り入れられています。ほぼ全員が発言し、自ら学ぶ姿が随所にみられる授業です。

十三小の道徳授業(校長室より)〜4年2組〜 9月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期は十三小の道徳授業を紹介します。
4年2組では「赤いせみ」という題材を使って「正直」ということについて考えました。消しゴムをお店から持ってきてしまった子が、正直に謝って店に返すというお話です。
子どもたちは正直に店に返すことで、自分の中のもやもやを払拭できることに気付いていきます。中には「とっていたものを返さなければ、周りの人に怒られるだけでなく、『正直な自分』に怒られるのだ。だから悪いことは最初からしなければよい」と答えた子もいました。「正直」ということにどう向き合うか、一人一人の発想や考え方を大切にした授業です。4年生が正直ということに、自分の立場からしっかりと向き合っていました。
この学級では自分や登場人物の感情を「気持ちメーター(写真右)」で見える化しています。全員が考えていることが一目でわかります。

【5年】運動会のスローガン

画像1 画像1
運動会に向けて、各クラスでスローガンに入れたい言葉を選んでいます。
集まった言葉は、前期代表委員会の人たちがこれから文章にまとめてくれるそうです。
みんなが「頑張ろう!」と思えるスローガンになるといいですね。

リズムを組合わせる(5年生) 9月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちが組合わせ方を工夫したリズムを、実際に打楽器で演奏する授業です。5年生の音楽で取り組んでいます。「全員が座って発表者が前に出て演奏する」ということを一昔前までは行っていましたが、今はタブレットに演奏している様子を動画撮影して、動画をお互いに見合うという発表・交流を十三小の音楽科では進めています。見たい動画を自分で選べたり、複数の動画を繰り返し再生したりと、お互いの作品を見合う新しい形が可能になっています。

レク集会(全学年) 9月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間帯に集会委員会によるレク集会がありました。前期の集会委員会の子どもたちが担当する最後の集会です。「生き物あてクイズ」をタブレットを使ったオンラインで全校に流しています。各教室を回ってみると、クイズを楽しんでいる様子がよくわかりました。これからの集会は、後期のメンバーが担当します。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ホットミートサンド、牛乳、ごぼうのカリカリサラダ、カレーコンソメスープ
「ホットミートサンド」は、ミートソースの具を作り、パンにはさんでからアルミホイルで包み、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンに具を挟んでいるところです。
一番下の写真は、パンをアルミホイルで包んでいるところです。

「ごぼうのカリカリサラダ」は、揚げたごぼうをサラダのトッピングにしました。
ごぼうが苦手な人も食べやすい味になっています。

スープはカレー味にしました。
カレー風味が食欲をそそりますね。

今日は「どれも好き!」「全部おいしい!」とモリモリ食べている子が多くいました。
「全部おいしかったです!!」パンはまた出してください。」
「ホットミートサンドがおいしかったです!」
「ごぼうのカリカリサラダがすごくおいしかったので、また作ってください!」
「ごぼうのカリカリサラダが本当にカリカリでした。」
などの感想が書かれていました。

図工の学習の特徴(全学年) 9月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小の図画工作の学習には、材料をたくさん集めておいて自分が気に入ったものを組み立てるという特徴があります。どの学年でも、工作をするときには、たくさんの材料の中から自分で選んで組み立てます。素材は木片、ビーズなど様々です。組立に使う工具も自分で選びます。設計図をもとに創るのではなく「作りながら考える」を大切にしながら、創造的な表現を保証するのがねらいです。写真は5年生です。

繰り下がり(2年生) 9月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
「102−57」のように繰り下がりのある引き算の学習をしている2年生。ノートに図を描いて「百の位から10のかたまりを十こ借りてきて・・・・」と、計算の仕方を図を使って考えます。単に計算の方法だけを覚えるのではなく、どうしてそのような計算になるのかを一人一人が考えながら学ぶことがねらいです。考えにくい子には担任が一人一人に個別指導を続けます。

秋の気配(全学年) 9月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝晩、ずいぶん涼しくなりました。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通りです。普段子どもたちが行くことのできない裏庭に、5年生が植えたバケツ稲を移しています。ネットを張って鳥よけにしているのですが、このバケツ稲に稲穂が見え始めました。8月の初めに花が咲いた後、実がついて稲穂が育っています。子どもたちがなかなか見られない場所にあるので、この場で紹介します。

【2年生】運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会に向けた練習が始めりました。

子どもたちは低学年合同の演技と聞くと「絶対かっこよく踊って、お手本になる!」と意気込み十分でした。

最初は慣れない手首の動きに戸惑いながら練習に取り組んでいましたが、徐々にコツをつかんできたようでした。

これからも練習経過を発信していきます。

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:秋の香りごはん、牛乳、鶏肉の塩こうじ焼き、ごま和え、こだいらめざましみそ汁
「こだいらめざましみそ汁」は、朝ごはんにおすすめな野菜がたっぷり入ったみそ汁です。
小平市には、朝ごはんを必ず食べることをPRする標語があります。
「めざましスイッチ朝ごはん」です。
朝ごはんを食べると体にスイッチが入り、一日元気に過ごすことができます。
小平市内の公立小学校では、全校で9月の献立に「こだいらめざましみそ汁」を取り入れています。

「まごはやさしい」という標語を聞いたことがありますか?
頭文字の7つの食材を取り入れることで健康的な食生活を送ることができるという合言葉で、「ま」は「豆」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめ」、「や」は「野菜」、「さ」は「魚」、「し」は「しいたけ(きのこ類)」、「い」は「いも」です。
「こだいらめざましみそ汁」には、「まごわやさしい」の7つの食材
が全て入っています。

真ん中の写真は、「こだいらめざましみそ汁」を作っているところです。
たくさんの種類の具材を使っているので、味の相乗効果でうま味が増しています。

また、今日は季節を感じる献立「秋の香りごはん」を作りました。
さつまいもやきのこを使った炊き込みごはんですが、さつまいもは一度素揚げしてからごはんに混ぜたり、もみじ型のにんじんを飾ったりすることを工夫しました。
一番下の写真は、「秋の香りごはん」を盛り付けているところです。

「あきのかおりごはんのさつまいもがあまくておいしかった。」
「ごはんがおいしかったです。」
「とりにくのしおこうじやきがおいしかったです。またつくってください。」
「さらだのごまのしょっかんがおいしかったです。」
「こだいらめざましみそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

(5年)メダカの桶でまさかの・・・

画像1 画像1
1学期から育てているメダカたち。
夏の暑さにも負けず、2学期も元気に泳いでいます。

今朝、数人の5年生が、
「先生!何かの抜け殻がメダカの桶についてる!」
とやってきました。
一緒に見に行ってみると、なんとヤゴの抜け殻が・・・。
いつの間にかヤゴが一匹紛れ込んで、一緒に成長していたようです。
小さな種類のトンボだったことが幸いしてメダカは食べられなかったようです。
メダカと一緒に育てているヌマエビの稚エビを食べていたのかなと、子どもたちと推理。

そして、なんと掃除の時間に空き教室の窓に羽化したトンボも発見!
その場にいた子たちと、「元気でね〜。」と外に逃してあげました。

運動会準備(全学年) 9月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から運動会の特別時間割が始まりました。校庭と体育館の割り当てが各学年ごとにあります。感染症対策として、中学年や高学年など、複数の学年が一緒に活動するのを避けるため、学年ごとに体育館が割り当てられています。各学年ごとに練習をして、校庭に出た時に複数の学年で合わせるという二段構えの練習です。画像は2年生の様子で、使っているのは新聞紙を丸めて作った練習用の棒です。

水害から暮らしを守る(4年生) 9月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
水害から暮らしを守る(防災)の授業を4年生が進めています。4年生がタブレット端末で検索しているのは、各地のハザードマップです。2組では小平市内のハザードマップを読み取りましたが、武蔵野台地で川が流れていない場所には水害にかかわる危険個所はほとんどありません。1組が使ったのは杉並区のハザードマップで、川に沿って氾濫危険個所がいくつもあります。土地によって水害への備えが違うことを、ネット検索をとおして学習していきます。

台風が心配されましたが(全学年) 9月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝5:00〜6:00過ぎにかけては十三小付近は強い風が吹いて、登校時が心配されましたが、8:15の開門時には風も収まり、子どもたちはいつも通りの登校です。登校時に子どもたちの見守りをしていただいた皆様、ありがとうございました。

【3年】十三小フェスティバル(当日)

画像1 画像1 画像2 画像2
お客さんに楽しんでもらえるよう、協力して頑張りました!「あと〇秒!」「がんばれー!」「すごい!」など、たくさん声掛けができていました。他の学年のお店も、とっても楽しめたようです。

【2年生】十三小フェスティバル本番!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まってからたくさん話し合いをして、試行錯誤を繰り返しながら準備を進めてきた十三小フェスティバルがついに本番を迎えました。

初めての店番では緊張のあまり固まってしまう子どももいましたが、だんだん慣れ始め、初めてとは思えない見事な接客を見せてくれました。
遊びに来た高学年の子どもが
「もっと遊びたかった!楽しい!」
と言ってくれた後の2年生の顔はとてもうれしそうでした。

短い期間で初めてのことにチャレンジしていく姿は頼もしく、今後の活躍がとても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763