最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、コーヒー牛乳、くじらの大和煮、うどのきんぴら、すいとん汁
「くじらの大和煮」は、校長先生、清水先生、麻生先生、用務の自見さんの思い出の給食です。
新メニューです!

くじらは、戦後から昭和50年代ごろまで給食の定番メニューでした。
今日の給食では、角切りのくじら肉に下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛のたれにからめました。
真ん中の写真は、くじら肉に粉をまぶしているところです。
くじらを初めて食べるという子もいましたが、「おいしい!」と食べてくれました。
好きな子はとても好き、苦手な子は苦手と好みは別れましたが、給食の食べ残しはほぼゼロでした。

「ミルクコーヒー」は田中先生、「すいとん汁」は佐藤ゆりこ先生、麻生先生の思い出のメニューです。
一番下の写真は、すいとんの生地をちぎっているところです。
今日は生地の中にすりごまを混ぜ込みました。

「うどのきんぴら」は、小平産のうどを使って作りました。
新メニューです!
うどは今が旬で、小平でもたくさん作られています。

今日も給食時間にmeet(リモート)で放送を行いました。
校長先生、清水先生、田中先生、麻生先生が、くじら肉やすいとんの思い出について伝えてくれました。

「くじらのやまとにはどんな味かなぁーとおもって食べてみると、お肉みたいな味がして、とてもおいしかったです。」
「くじらにくをまたつくってください。あと、すいとんじるもおいしかったです。」
「くじらのやまとにがおいしかったです。すいとんじるのもちみたいなのがもちもちしていておいしかったです。」
「くじらのやまとにがおいしかったです。サクサクしていて、ご飯とよく合う。」
「すいとんじるのすいとんがもちもちとした食感でおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年】振り子の性質を利用して・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、理科で学習した「振り子の性質」を利用した手品を子どもたちに見せました。

「鉛筆に長さの異なる振り子を3種類つけて、どうしたらその中の一つだけを揺らすことができるかな?」

子どもたちは、「えー!?どうやったらできるの!?」と言いつつ、試行錯誤・・・。
チラホラと成功する子たちも・・・。

ヒント:振り子の長さが変わると、振り子が1往復する時間が変わる

さて、あなたはできるかな?ぜひおうちで実験してみてください。

【2年生】さといもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
以前に植えたさといもの収穫に行きました。

初めて見る親芋に驚きつつもたくさん収穫することができました。

学校に帰るとどんな食べ方をしたいかを楽しそうに話していました。

学校支援ボランティア講座(校長室より) 1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
「心豊かに元気に子育て」のタイトルで、講師の先生をお招きして、学校支援ボランティア講座がありました。子どもとの接し方のなかで、相手に心を寄せ「受容と共感」を基本にしていくことが大切、という内容もありました。コロナの影響でしばらく開かれていなかった講座で、次回は2月3日に工作を楽しむという講座が予定されています。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:白ごま揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、なつかしのムース
「きなこあげパン」は副校長先生、堀口先生、松田先生、佐藤ゆりこ先生、佐藤なおき先生、内野先生、渡邊先生、麻生先生、田中先生、調理員田中さんの思い出のメニューです!
揚げパンは、昭和20年代後半に給食に登場しました。
それまではパンといえばコッペパンと決まっていましたが、昭和30年代後半には、揚げパンのような調理したパンが取り入れられるようになってきました。
今日は、白ごまをまぶした揚げパンを作りました。
揚げパンは今も昔も変わらず、子どもたちに人気があります!

「ワンタンスープ」は佐藤ゆりこ先生、「なつかしのムース」は阪上先生の思い出のメニューです。
「なつかしのムース」は九州地方限定で販売されている凍ったムースなのですが、今日の給食では、坂上先生の思い出の味を想像しながら給食室で手作りしました。
凍らせることができないので、プルっとしたムース状になっていますが、坂上先生や子どもたちから「おいしかったです!」との声が聞けて良かったです。

真ん中の写真は、ワンタンの皮で具を包んでいるところです。
一番下の写真は、パンを揚げているところです。

「しろごまパンがサクサクとしていておいしかったです。ワンタンスープがさっぱりおしていておいしかったです。」
「わんたんスープがぐざいがいろいろはいっていておいしかったです。」
「ムースがちょうどよいあまさでおいしかったです。また作ってください!!」
などの感想が書かれていました。

電気の学習(6年生) 1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が実験キットで電気のが羽州です。モーターを手で回すと発電機になることはよく知られています。このごろでは発電に加えて「蓄電(電気をためる)」も、キットの中に含まれています。6年生が使っている実験キットに入っていたのは、コンデンサーです。電気を一時的に蓄える部品です(画像右)。こんな部品も学習に使います。

マラソン集会(全学年) 1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室から配信して、各教室で受信して視聴する。このMeetでの集会が日常になりました。今日は2月い行うマラソン月間の紹介で、実際に校庭で高学年の子たちが走っている動画も配信されました。

一本の板から(4年生) 1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は一本の板を切り抜いて、生活で使う道具を作っています。図工の授業です。
6年生は1枚の板を切り抜いて、同じように生活で使う道具を作っていましたが、4年生は横長の板から切り抜きます。板を固定してのこぎりを動かし、部品を切り出していく作業が続いています。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ししじゅうしい、牛乳、とり天、ゆでブロッコリー、のっぺ汁
「ししじゅうしい」は後藤副校長先生の思い出の給食です。
「ししじゅうしい」は沖縄県の郷土料理で、豚肉を使った炊き込みご飯です。
豚肉や昆布のうま味が出ていて、今も昔も子どもたちに人気があります。
真ん中の写真は、「ししじゅうしい」を配缶しているところです。

「とり天」は松田先生の思い出の給食で、大分県の郷土料理です。
「とり天」にあわせて、同じく大分県の郷土料理「のっぺ汁」を作りました。
どちらも新メニューです!
一番下の写真は、「とり天」を油で揚げているところです。
ふわふわでカリカリな衣が特徴です。

今日も給食時間にクロームブックのmeetを活用して、リモート放送を行いました。
今日は、副校長先生、松田先生、石原先生、櫻井先生のお話で、「ししじゅうしい」や「とり天」のお話の他、給食の思い出についても子どもたちに伝えてくれました。

「とりてんがカリカリしていておいしかったです。」
「とりてんとししじゅうしいがおいしかったです。」
「とりてんがさくさくでおいしかったです。」
「とりてんがとてもジューシーでおいしかったです。」
「先生の思い出を聞きながら食べました。おいしかったです!」
「色んな先生の給食の思い出が聞けて、その上とてもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年】ブックトークをしてもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、小平市図書館の方を招き「ブックトーク」をしてもらいました。

ブックトークのテーマは「ひらめき」。
錯覚や錯視がつかわれている本を紹介してもらいました。
ブックトークの始めには、図書館の方からみんなへのメッセージも。
見方を変えると、文字が浮かんできますね。みなさんは、このメッセージ読めますか?

水道凍結で(高学年) 1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さで外の水道がすべて凍結して水が出なくなってしまいました。プランターに水を撒いている委員会の子どもたちは、外の水道が使えないため急きょ校舎内に入り、凍結していない蛇口を使って水汲みでした。東京ではめったにないことです。
出勤してきたALT(外国語を担当する先生、ナイジェリアの方です)によると、「今、母国は28度くらい。No Winter(ナイジェリアに冬はない)」とのことでした。日本の冬の寒さは、かなり厳しいそうです。

寒さの中でも(2年生)1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続きます。2年生が校庭でボール蹴りゲームです。さすがに寒く、体育着の上に一枚着てゲームをする子が約半数。そんな中でも、子どもたちは活発です。

寒波の到来 1月25日

画像1 画像1
今朝は気温が一桁で、昇降口前の池には分厚い氷が張りました。昨夜からの強風で、砂場のシートやパイロンが飛ばされ、外の水道の蛇口はすべて凍結しましたが、水道管の破裂はなく一安心です。今朝は早朝から教員が早出で、子どもたちを安全に迎える準備をしました。降雪がなかったのは幸いです。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スパゲティナポリタン、牛乳、みかんサラダ、ABCスープ
1月24日〜30日の一週間は、「全国学校給食週間」です。
「全国学校給食週間」は、戦後に学校給食が再開されたことを記念して定めたもので、学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高めることを目的としています。
13小では、先生方の「懐かしの給食メニュー」が登場します。

「スパゲティナポリタン」は粟津先生の思い出の給食です。
戦後の給食はパンが主食でしたが、ナポリタンは昭和40年代ごろから登場するようになりました。
真ん中の写真は、茹でたスパゲティを具と炒め合わせているところです。

「ABCスープ」は、工藤先生の思い出の給食です。
アルファベットのマカロニを使ったスープです。

平成の始め頃までは、生野菜のサラダが給食で提供されていました。
当時は、フルーツと野菜を組み合わせたサラダがよく出ていました。
「みかんサラダ」もそのひとつです。
フルーツと野菜という意外な組み合わせですが、果物の甘みと酸味がサラダの味とよく合い、苦手な野菜も食べやすくなります。

給食時間には、クロームブックのmeetを活用して、リモート放送を行いました。
「全国学校給食週間」の説明をしたあと、先生方の思い出のメニューエピソードを集めたビデオを流しました。
今日は、粟津先生、工藤先生、長谷川先生、宮澤先生のお話で、「ナポリタン」や「ABCスープ」のお話の他、給食の思い出についても子どもたちに伝えてくれました。
(一番下の写真)
映像の内容は、給食だより等で詳しくお伝えします。

「スパゲティナポリタンのめんが太くておいしかったです。」
「ナポリタンはめんがモチモチしていておいしかったです!みかんとサラダはあわなそうだなと思っていたけど甘くて意外と合っていておいしかったです!スープはいつもどおりおいしかったです!」
「みかんサラダのみかんの甘味やさっぱりとしたかんじが、やさいと合っていておいしかったです。」
「ABCスープがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

お互いに(1年生) 1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は5時間目に、校内を回って2〜6年生の書写作品を鑑賞しました。時間をかけてゆっくり回ります。毛筆で書かれた文字を見ながら、「上手だね」と小さい声が聞こえました。
お互いの作品を見合うことも、大切な学習の一つです。

跳び箱運動(6年生) 1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では器械運動(跳び箱)が始まりました。開脚跳び、かかえ跳び、頭はね跳びなど、様々な技に挑戦します。タブレットには学習カードが組み込まれていて、自分が挑戦したい技の動画のリンクら貼ってあります。自分で学習の計画を立て、技の動きも動画で確かめる。一人一人の学習の進め方をタブレットに組み込んだ情報がサポートします。

きらきら星(1年生) 1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽は「きらきら星」です。自分の担当する楽器(木琴や打楽器)を使っての「音遊び」です。きらきら星の旋律に合わせて音を出すことの楽しさを感じ取っています。

【4年】Original pizzaを作ろう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、前回お買い物をした食材を使ってピザを作りました。
明日はいよいよスピーチをして、給食で出してもらうピザを決めます。
どのピザも美味しそうです!

1月21日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小松菜チャーハン、牛乳、ポテトチップス、春雨スープ、フルーツポンチ
今日は、「2年1組のリクエスト給食」です!
「ポテトチップス」と「フルーツポンチ」をリクエストしてくれました!!
どちらも子どもたちに大人気なメニューです。

「ポテトチップス」は、機械を使ってじゃがいもをうすくスライスし、油で揚げました。
真ん中の写真は、機械でジャガイモをスライスしているところです。
うすくスライスすることでパリっと揚がります。
子どもたちはニコニコ笑顔で食べていました。

「フルーツポンチ」は、どのクラスのリクエストにもあがるほど、子どもたちに人気があります。
一番下の写真は、「フルーツポンチ」を配缶しているところです。
黄桃缶、白桃缶、りんご缶、みかんゼリー、ナタデココが入っています。
サイダーは時間ギリギリに注いで、炭酸が残るようにしました。

「ポテトチップスがさくさくとしていておいしかったです。」
「ポテトチップスがおいしかったです。」
「フルーツポンチとはるさめスープがおいしかったです。ポテチも!」
「フルーツポンチがおいしかったです!」
「フルーツポンチのナタデココがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

道徳授業地区公開講座(校長室より) 1月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目の道徳授業に続いて、3時間目には道徳授業地区公開講座を行いました。50名近くの方々にご参加いただきました。今回は、道徳推進教師による模擬授業「人間愛の金メダル」を行いました。参加いただいた方々には、4年生になったつもりで授業に参加していただきました。十三小の道徳授業をより具体的に受け止めていただけていたら幸いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763