![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
2/28 サッカー 4年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 しあわせの王子 3年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 お誕生日会の準備 けやき学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 梅菜めし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【梅菜めし】「菜花」と「梅干し」を使って『梅菜めし』を作りました。「菜花」は春の訪れを告げる野菜のひとつです。菜花は「菜の花」や「花菜」とも呼ばれ、花・つぼみ・若い葉や茎を食べるアブラナの総称です。今日は小平市内の畑で収穫された「菜花」を使いました。春の訪れを感じながら食べてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね! 【みぞれ汁】「みぞれ」の名前のつくこんだては、冬が旬の野菜をすりおろしたものを使います。今月2回目のこんだて名に「みぞれ」とつく料理です。何の野菜か覚えていますか?正解は大根です。みぞれの降る季節のこんだてで今日は『みぞれ汁』にしました。目と舌で味わって食べてくださいね♪ 今日の魚は「さわら」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね。 2/28 こぐまの2月 2年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、全員で3つのパートを鍵盤ハーモニカで弾いてみました。子どもたちは希望のパートをそれぞれ意欲的に弾いていました。 2/28 てんむすび 1年3組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 描き終わったら先生にマルを付けてもらい、先生からいただいたプリントに描かれている色板での形作りの学習に取り組みました。こちらも楽しそうに取り組んでいました。 2/28 気持ちを表す色や形 5年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、どんな気持ちを表すか決めてその気持ちを表す形を画用紙に描いて切り抜きました。その画用紙を台紙に乗せてローラーで色付けして作りました。それぞれ個性が出た作品ができ上がりました。 2/28 中学校生活 6年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは一人一人前に出てALTの先生に話す形でスピーチをしました。メモを見ないで笑顔で目を見てはっきりと話すことを意識してスピーチをしていました。最後にALTの先生からの質問がありましたが、それにもしっかり答えることができていました。 2/28 小体研研究発表大会![]() ![]() さて、17日(金)に三鷹市立第六小学校で小体研研究発表大会(多摩地区会場)があったので、私も参加してきたい。当日は今日のように暖かくいい天気だった。 この研究発表大会は、昨年度は本校が多摩地区会場で開催する予定だったのだが、コロナ禍でオンライン開催となってしまった大会である。今年度は集合形式で開催することができて実際に公開授業を観ることはでき本当によかった。私は体育的活動と1年生のボールゲームと3年生の小型ハードル走をじっくり観た。体育的活動を子どもたちは楽しそうに、そして元気に活動していた。また1・3年生は、自分のめあてや作戦をよく考えて取り組んでいた。 発表会では、区部発表会場である江戸川区立新堀小学校の発表を映像で視聴することもできた。また小体研の10領域の部会の部員からの発表もすべて聞くことができた。今回は各領域から「提言」が出されていた。なるほどと思ういい提言であった。とても貴重な勉強の機会となった。学んだことを本校の教員にも伝え、今後の本校の体育の指導に生かしていきたい。 2/27 ずっと見ていたい風景2
版画の作品で、一度刷って、さらに彫り進めてまた刷ることを繰り返して完成させた作品です。ご来校の際にぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 ずっと見ていたい風景1
図工室前廊下と図工室内で6年生の「ずっと見ていたい風景」の作品を展示しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 パエリア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【パエリア】情熱の国スペインのお米料理です。オリーブオイルで肉・野菜・魚貝類を炒め、お米を加え「サフラン」で色と香りをつけて炊きます。「サフラン」は、とても高価な香辛料です。今日の十二小の給食で使った10gのサフランを作るには1500本以上の花が必要です。『パエリア』はパエリア鍋を使って炊き、鍋ごと食卓に出して鍋から直接 食べるのが正式です。『パエリア』発祥の地、スペイン東部のバレンシア地方では『パエリア』のお祭りもあります。パエリアを炊く人のことを、女の人は「パエジェーラ」と言い、男の人は「パエジェーロ」と言います。パエリア鍋の底にできる「おこげ」のことを「ソカラ」と言い、ここが一番おいしいと言われます。十二小特製『パエリア』もとってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 2/27 かたちづくり 1年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは試行錯誤を繰り返しながら作りました。また、それぞれの形には使うことができる色板の数が決められているので、そのきまりを守って作りました。完成して先生にハンコをもらうと嬉しそうでした。そして次の形に意欲的にチャレンジしていました。 2/27 Who are you? 3年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、この文に関わって12種類の動物の名前も覚えました。また、イレイザーゲームというゲームをしながら、理解を深めました。これからの学習も楽しみですね。 2/27 冷やしたときの水 4年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループごとに水を冷やし続けて時間ごとの水の温度の変化をワークシートに記録したり、水の変化の様子を観察したりしました。水が氷になり始める様子をとても興味深く観察していました。グループで協力して実験していました。 2/27 5年生の復習 5年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、それを使ってグループ対抗のゲームをしました。出題グループが出した問題に次のグループが答えられたら1点。答えられなかったら出題グループに1店が入るゲームです。子どもたちは何を出題するか作戦を立てながら楽しんで取り組んでいました。 2/27 的当てキックボールあそび けやき学級 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 あいさつ運動 6年 登校時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 伝言ゲーム 2年1組 特別活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 クラブ発表集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科クラブは、おもちゃやスライムを作っている活動の様子を写真や動画で見せてくれた。音楽クラブは合奏の様子を見せてくれた。映画クラブは自分たちで作成した映画を燃せてくれた。それぞれの活動の様子がよく分かった集会であった。1・2年生も大変興味深く視聴していた。早くクラブ活動をしたいという声も上がっていた。3年生にとっては先に実施したクラブ見学とともに、4月が待ち遠しくなったことだろう。 今回の集会で発表しなかったクラブの活動の様子は、集会委員会がまとめて動画を作製してくれた。集会という形ではないが、後日、各クラスでその動画を視聴した。 今回発表してくれた各クラブの子どもたちと集会委員会の子どもたちに感謝である。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |