![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
6/30 ふくべ細工2 6年生
図工室前に展示してありますので保護者会の際などにご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 ふくべ細工1 6年生
6年生が移動教室の時に作製した「ふくべ細工」が届きました。ゲストティーチャーの方々に教えていただいて絵を描いた作品にニスを塗って仕上げてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 水無月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【水無月】6月のことを和風月名で『水無月』と言います。6月1日に氷を食べて夏バテ予防をお祈りする行事が室町時代の宮中で行われていました。当時、氷はとても高価で手に入れることが難しく代わりに氷に似たお菓子を食べて、夏バテ予防をすることにしたのが和菓子・水無月の始まりです。京都では「夏越の祓え」という行事があり、一年のちょうど真ん中にあたる6月30日に行います。厄払いをし、夏バテを予防する意味で6月30日に『水無月』を食べるようになったそうです。氷のかけらや氷の角を表す三角形にするのが、本当の形です。今日は十二小特製『水無月』を作りました。しっかり食べて夏バテをしない体を作りましょうね! 6/30 聖徳太子の政治 6年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、それぞれ教科書や資料集を使って聖徳太子がしたことを調べました。さらに端末を使って調べていた子もいました。調べ終わったら、それを基に発表し合いまとめました。とても集中して調べ学習に取り組んでいました。 6/30 みんなが過ごしやすい町へ 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは自分の作文を机の上に置いて教室内を回り、友達の作文を読み合いました。そして感想を付箋に書いて作文に貼りました。提案文を書くだけでなく友達と作文を読み合うことで考えをさらに深めることができました。 6/30 地域安全マップ 4年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成したら3年生へ向けて発表するので、3年生が分かりやすいように頑張って準備を進めています。発表が楽しみです。 6/30 まいごのかぎ 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、そういう内容なので音読している時も元気に音読しています。おうちでもしっかり音読の練習をしていることが分かります。これからもたくさん音読していきましょう。 6/30 はさみアート 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あらかじめタイトルを決めてパーツを切り取るのではないのですが、子どもたちはいろいろイメージしていました。楽しそうに取り組んでいました。 6/30 じゃがいもの収穫 けやき学級 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 はなびばんばん 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日もかなり暑かったので、こまめな水分補給とともに、研究授業を30分として15分取り組んだ後、5分間体育館の隣の冷房の効いた図工室で体を冷やして、残り15分取り組ませた。 授業後の協議会でも活発な意見が出されて研究を深めることができた。講師の先生からも貴重なご指導をいただいた。また1月の研究発表会へ向けてのアドバイスもいただいた。今後の研究や研究発表会の準備に生かしていきたい。 次は9月に低学年の研究授業を行いそれが研究発表会前の最後の授業となる。今度はゲーム領域の授業である。楽しみである。 6/29 移動教室のまとめ 6年2組 総合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 にょろり はりがね けやき学級1年から4年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 ペンネミートソース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ペンネミートソース】イタリアのパスタ「ペンネ」は形がペン先に似ているのでつけられた名前です。今日は表面に細かい溝がある「ペンネ・リガーテ」を使いました。「リガーテ」とはイタリア語で溝が入ったと言う意味です。溝はただの模様ではなくソースが からみやすくなります。よくかんでしっかり食べてくださいね! 6/29 いつでもあの海は 5年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは、歌声が重なり合う響きを感じ取りながら合唱することが目標ですが、まずは主な旋律を歌うことを目標にしています。 6/28 閉じ込められた水 4年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 わたしたちのまち 3年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 じゃがいも掘り 1年 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 マット遊び 2年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 クリーン作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びは七夕飾り作りと長縄チャレンジだった。90分間という例年よりも短いイベントになったが、子どもたちは久しぶりの青少対行事を楽しんでいた。私も久しぶりに地域行事を楽しむ子どもたちの姿を見ることができて嬉しかった。 青少対では、2学期に楽縁祭(がくえんさい)というお祭りも縮小版だが実施の方向で計画してくださっている。楽しみである。 本校には、青少対以外にも保教会やおやじの会、放課後子ども教室、地域教育コーディネーター、そして、コミュニティ・スクールプロジェクトチームなど多くの大人が子どもたちのために活動してくださっている。コロナ禍で停滞していたが、少しずつ通常に戻っていることが嬉しい。その他にも近隣の幼稚園や保育園、中学校、高校、大学とも連携していたし、児童館や地域センター、自治会の行事などにも参加していたので、今後、関係の団体さんとの連携が復活していけるといい。コロナ禍以前のように地域ぐるみで子どもたちを育てていけることを願っている。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |