![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323113 |
5/31 グループ国語 けやき学級 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 ふろしき 4年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 スパゲティナポリタン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【スパゲティナポリタン】トマトケチャップで味つけして炒めた日本独自の麺料理です。地域にっては『イタリアン』とも呼ばれるそうです。戦後、アメリカ軍が持ち込んだケチャップ味のスパゲティがもとになっています。『スパゲティナポリタン』の発祥は横浜で、今でもそのお店があります。『ナポリタン』には三つの決まりがあるそうで、一つ目は、トマトケチャップを使う。二つ目は、赤と緑を入れる。三つ目は、麺を炒める。とのことです。今日の十二小の『ナポリタン』は三つの決まり全部をクリアした『スパゲティナポリタン』です。よくかんで食べてくださいね! 5/31 時計の時間と心の時間 6年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、この説明文で学習してきたことから文章構成図を確認しました。そして、それを基に大事な段落はどこかを考えて筆者の考えをまとめました。とても集中して学習に取り組んでいました。 5/31 ノンステップバスでのできごと 5年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは誰にでも思いやりの気持ちをもつためには何が大切かについて考え、これからどんな行動をとればいいかも考えました。昨日は教育実習生との授業でした。とてもよく頑張って意見を発表していました。 5/31 言葉で遊ぼう 3年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは文を読みながら「問い」と「答え」について、そして、文章構成について学習しています。ここでの学習を次の「こまを楽しむ」という少し長い説明文に生かしていきます。どう読み深めるか楽しみです。 5/31 はくのまとまり 2年4組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、3拍子の「タンタンタン」に合わせてどんな手遊びをするかを考えています。どんな手遊びをするか楽しみです。 5/31 おもちやとおもちゃ 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめにみんなで拗音の構造について学習しました。その後、実際に拗音が使われている言葉をいろいろ探してワークシートに書き込みました。子どもたちは隣同士で相談しながら取り組んでいました。全体で発表するときは自信をもって発表していました。 5/31 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日は雨のため明日6月1日に延期したが、26日は実施できた。どの種目も予定時間よりも早く終えることができた。これはボランティアの方々のおかげである。昨年度に続いて同じ種目の測定をしてくださった方々もいらっしゃるので、測定が早くなっている。ありがたいことである。明日は、当初の予定では予備日だったのでボランティアの方々の数が少なめである。27日にできなかった方や時間に余裕がある方は事前に申し込んでなくてもいらしてほしい。ご協力してくださる方をお待ちしている。 5/30 炊き込みごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【炊き込みごはん】「ごはん」と具を一緒に炊いたものを『炊き込みごはん』と言います。他にも『五目ごはん』『五目飯』関西では『加薬ごはん』『加薬飯』とも言われます。よく似た料理で『混ぜごはん』がありますが「ごはん」を炊いた後で具を混ぜるので、調理法が違うので味わいも違います。今日も、おいしい『炊き込みごはん』ができました。味わって食べてくださいね♪ 5/30 I like my town 6年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その発表会としてALTの先生にそれぞれ自分のお薦めの場所を紹介しました。子どもたちはお薦めの場所とその理由を書いて発表前に何度も発音練習し覚えました。友達にも聞いてもらいながら熱心に練習していました。 5/30 日常を十七音で 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は、実際に俳句を作ってみます。学んだことを生かして初夏を感じることができるような俳句を詠めるといいですね。 5/30 段だんめいろ 4年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この作品づくりの目標の一つが「遊ぶ友達が見た目でも楽しめるように作る」ことでした。その通りの完成を目指しています。遊ぶのが楽しみですね。 5/30 こん虫の育ち方 3年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は幼虫の段階です。観察するときは虫眼鏡を使って形や色、大きさ、足の数など細かいところまでよく見て観察カードに絵と文で記録しています。グループ内の友達と確認しながらよく観察していました。 5/30 きょうのできごと 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「いつ・どこで・だれが・何をして・どうなった」に「思ったこと」を加えて、先日行われた運動会について書いています。どんな内容になったのか楽しみです。 5/30 くちばし 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから一つ一つのくちばしのお話を読んでいきます。初めて説明文の読み取り方をしていきます。子どもたちは興味をもって学習に取り組んでいました。。 5/30 移動教室へ向けて けやき6年生 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、クラスの中で移動教室前から付ける健康観察カードの書き方について先生から説明がありました。楽しい移動教室になるように毎日の健康観察をしっかり行い、体調を整えていきましょう。 5/30 寄せ植え![]() ![]() ![]() ![]() 小平市では毎年花と緑のガーデニングコンテストが行われていて、本校もそのコンテストに寄せ植えを出品していた。私の前任校も毎年参加して、子どもたちとボランティアの方々で協力して、毎年テーマを決めた寄せ植えを出品していた。子どもたちと地域や保護者の方々との絆ができるコンテストだった。しかし、このコロナ禍で昨年度まで中止となっていた。 今年度はコンテストではなかったが、本校の栽培飼育委員会と花と緑のボランティアの方々が連携して出品できたのはよかった。他の学校の作品が出品されていなかったのは残念だが、以前のようにいろいろな学校が、また出品できるようになるといい。本校でも、今後も毎年取り組んでいきたい。 5/27 おやこ豆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【おやこ豆】「大豆」と「みそ」を使って『おやこ豆』を作りました。私たちの身近な食品の中には「大豆」から作られている食品がたくさんありますが、みんなはいくつ知っているかな?「大豆」は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多くふくんでいます。体を作るのに必要な栄養をたっぷりふくむ「大豆」をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね♪ 5/27 都道府県を調べよう 4年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「米子幾多郎空港」など、日本にあるユニークな空港の名前の由来を調べながら、その都道府県の特徴を知ることができました。子どもたちは、いろいろな都道府県への関心が高まりました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |