![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
3/6 油わけ算 6年3組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは近くの友達と相談しながら問題を解いていました。分け方の図を繰り返し描きながら考え、解けた時は嬉しそうでした。 3/6 直方体と立方体 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは教科書の問題を解きながら、理解を深めていました。とても集中して学習に取り組んでいました。 3/6 動物の名前 3年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームは2人1組で行いました。机の上に動物のカードを並べて、先生が「I'm 〇〇」と言った動物の名前のカードを取るゲームでした。楽しみながらいろいろな動物の名前を覚えました。 3/6 1年生の思い出 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この週末に子どもたちはスピーチの原稿をおうちの人に見てもらってきました。今日はその原稿を絵日記形式の紙に清書して先生に見ていただきました。大丈夫だったら思い出の絵も描きました。これを基にスピーチします。どんな思い出を話してくれるのか楽しみです。 3/6 全校朝会の話 感謝![]() ![]() ![]() ![]() 先週から3月に入り、令和4年度も残りわずかになりました。6年生はあと14日で卒業し、十二小とお別れします。そんな6年生の卒業をお祝いするための「6年生を送る会」を、昨年度までは動画でしたが、今年度は学年ごとではありましたが6年生と直接会って行うことができました。 6年生は、この1年間「十二小の顔」としてクラブや委員会、縦割り班活動で1〜5年生の皆さんを引っ張ってくれました。また、学習発表会では見事な合唱と合奏を披露してくれて、また、2月には代表委員会と共に「あいさつ運動」を実施してくれました。自分の当番の日以外にも積極的に参加して挨拶の輪を広げてくれました。6年生はいろいろな場面で立派な態度を見せてくれ、コロナ禍の中でも「十二小の顔」として頑張ってくれました。 そんな6年生への感謝の気持ちを、1〜5年生の皆さんは、6年生を送る会でのプレゼントや出し物などで表してくれました。皆さんの気持ちは6年生に伝わったと思います。 6年生と過ごせるのも残りわずかです。最後まで6年生への感謝の気持ちを忘れずに生活してください。また、特に5年生は、これから卒業式の練習が始まるので、練習での6年生の姿を目に焼き付けて、4月から自分たちが「十二小の顔」になるという意識を高めてください。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 6年生を送る会を対面で行えるように、特活部で工夫して計画していただきありがとうございました。4年ぶりに対面で行うことができてよかったです。また、各学年では、6年生への感謝の気持ちを高めていただき、ありがとうございました。6年生へのメッセージやプレゼント、そして、各学年の出し物や感謝の言葉には、子どもたちの気持ちが表れていたと思います。6年生も嬉しかったと思います。今回の活動を通して、「豊かな心」を育てていただきありがとうございました。 〇 6年生はこの1年間、コロナ禍の中でも、できることをしっかり考えて「十二小の顔」として頑張ってくれました。そんな6年生の卒業を全職員で支援していきましょう。また、今年度は、卒業式に5年生も参加できるようになりました。5年生には6年生との合同練習で「4月からは自分たちが『十二小の顔』になる。」という意識を高められるように支援していきましょう。 〇 3学期(次の学年への0学期)も残り3週間です。各学年で、この1年間の振り返りをする時期です。子どもたちの成長を振り返り、伸びたところはしっかり褒めていきましょう。そして、最後まで子どもたちの意欲を高め、力を伸ばし、次の学年に引き継いでください。また、忙しくなる残り3週間ですが、子どもたちとは笑顔で接し、最後まで楽しい思い出をつくらせてあげてください。 以 上 3/3 桃の節句![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日3月3日は『桃の節句』ひな祭りです。古代中国から平安時代に日本に伝わり、平安貴族が紙で人形を作り、自分の身代りとして川や海に流して災難や病気をさけるよう、お祈りするようになりました。これに、当時の子どもたちの遊びだった「ひいな遊び」が結びついて『桃の節句』ひな祭りになったと言われています。江戸時代の中期から七段・八段飾りのお雛様を飾るようになりました。みんなに健康で丈夫に育ってほしいとの願いをこめて『ひな祭りこんだて』にしました。しっかり食べて丈夫な体を作りましょうね! 3/3 6年生を送る会 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、最後に出し物をしてくれた5年生へ向けてのメッセージと合唱「変わらないもの」を披露しました。十二小の顔として、5年生に向けた最後のメッセージは、5年生に伝わったことでしょう。とてもいい会になり、6年生もとても嬉しそうに退場していきました。 3/3 6年生を送る会 5年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が退場する時に5年生は花のアーチを持って6年生を見送りました。また、6年生を送る会が終了後の昼休みに、縦割り班ごとに書いた寄せ書きを製本したものを6年生に渡しました。 会の最後に6年生からのメッセージも聞きました。6年生への感謝の気持ちとともに4月から自分たちが「十二小の顔」になる意識を高めました。 3/3 6年生を送る会 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやき学級の1〜5年生は感謝の言葉と合唱「すてきなともだち」と合奏「風になりたい」で6年生の卒業をお祝いしました。合奏はけやき学級の6年生も一緒に演奏してくれました。けやき学級の子どもたちが少人数ながらも頑張って歌ったり演奏したりしている様子を6年生はしっかり聴いてくれました。 3/3 6年生を送る会 4年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番での出し物では、6年間の世相の振り返るダンスなどを入れた寸劇と応援の気持ちを込めた南中ソーランと感謝の言葉を6年生に贈りました。流行した歌、新元号「令和」、臨時休校、東京オリンピックなど、この6年間のことを6年生も感慨深く振り返っていました。 3/3 6年生を送る会 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番での出し物では、6年生との勝負として二重とび、百マスかけ算、腕相撲を代表者で勝負し、最後は歌「いつだって」を6年生に贈りました。6年生との勝負は接戦が多く、6年生も3年生も勝負に参加した友達への応援で盛り上がりました。 3/3 6年生を送る会 2年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出し物では、感謝の言葉と「つばめのダンス」というかわいくてキレキレのダンスを披露して6年生の卒業をお祝いしました。6年生もダンスを手振りで真似してくれて楽しんでいました。 3/3 6年生を送る会 1年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出し物では、感謝の言葉と応援のノリノリダンス、歌「虹色」を6年生に贈りました。6年生は1年生のかわいいダンスと元気な歌声に感動していました。 3/3 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週から各学年は6年生を送る会の練習や準備をしてきた。お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えようとしっかり取り組んでいた。特に今週に入ると各学年体育館での通し練習をよく頑張っていた。今日はその成果を発揮して6年生へ感謝の思いを伝えてほしい。また、6年生も5年生へ向けた歌やメッセージの練習を頑張っていた。その思いが5年生に伝わるといい。今日は6年生にとっていい1日になることを願っている。 3/2 煮込みうどん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『煮込みうどん』は、1−3,6-3のリクエスト給食です。 【煮込みうどん】うどんの麺をだし汁やめんつゆで具と一緒に煮込む調理法または食べ方のひとつで、日本各地にいろいろな煮込みうどんがあります。その中のひとつ『鍋焼きうどん』は東京深川が発祥と言われています。愛知県では八丁みそを使った『みそ煮込みうどん』が有名です。山梨県には給食でもおなじみの『ほうとう』があります。『煮込みうどん』には特別な決まりはなく「うどん」を温かい汁で煮込んだ料理で寒い季節には体が温まりホッとする料理です。しっかり食べてくださいね♪ 【小魚の甘辛揚げ】今日の小魚は「きびなご」です。頭から丸ごと食べられる小魚で〔カルシウム〕をたっぷりふくんでいます。1-1のリクエスト給食です。よくかんで食べてくださいね♪ 3/2 十二支 3年1組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/2 角柱と円柱 5年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/2 家族へのプレゼント 6年3組 家庭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/2 初雪のふる日 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この物語は現実世界と異世界が出てきます。そういうお話を今まで読んだ本になかったかなどを含めて感じたことを近くの友達と話し合いました。これからの学習が楽しみですね。 3/2 合唱練習 けやき学級6年 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |