9/29 生活科見学8 2年生
【2年生】 2022-09-29 10:34 up!
9/29 生活科見学7 2年生
【2年生】 2022-09-29 10:32 up!
9/29 生活科見学6 2年生
はやし広場に着きました。これからアフリカ園でのオリエンテーリングをします。
【2年生】 2022-09-29 09:53 up!
9/29 生活科見学5 2年生
【2年生】 2022-09-29 09:41 up!
9/29 生活科見学4 2年生
【2年生】 2022-09-29 09:37 up!
9/29 生活科見学3 2年生
【2年生】 2022-09-29 09:35 up!
9/29 生活科見学2 2年生
【2年生】 2022-09-29 08:27 up!
9/29 生活科見学1 2年生
2年生は今日、生活科見学で多摩動物公園へ行ってきます。週間予報では雨の確率も高かったのですが天気は大丈夫そうです。動物園内を回っていろいろな動物を見たり活動したりして、しっかり学習してきます。いい1日になるといいです。
見学の様子はホームページに随時アップしていきます。お楽しみに!まずは、出発式の様子です。
【2年生】 2022-09-29 08:25 up!
9/29 表彰
先週の1年生の生活科見学に続き、今日は2年生の生活科見学の引率で多摩動物公園へ行ってくる。コロナ前は、西武拝島線から多摩モノレールに乗り換えて行っていたが、今回は、公共交通機関を使わずにバスで行ってくる。子どもたちが有意義な学習ができるように、引率教員みんなでしっかり支援していきたい。
さて、今週の全校朝会でも表彰することができた。
第53回東大和市民体育大会東大和市合気道会小学生中学年男子の部で第2位になった3年生1名だった。今回は1名のみの表彰だったが、いつもの通り全校で大きな拍手で祝福した。
本当ならあと3名の子どもたちも表彰する予定であったが、賞状が間に合わず次回の全校朝会で表彰することにした。来週から10月である。スポーツの秋、芸術の秋である。いろいろなジャンルで活躍する子どもたちを、10月もたくさん表彰できるといい。
【校長室】 2022-09-29 07:25 up!
9/28 Do you have a pen ? 4年2組 外国語活動
今日は、身に回りにある文房具を英語で発音をしていきました。ペンと鉛筆、鉛筆削りの言い方など学習をしました。教室の中にそれぞれありました。子どもたちは、模範の発音を聞き、日本語と英語の発音の仕方の違いを意識して、発音していきました。
【4年生】 2022-09-28 12:35 up!
9/28 生活科見学 けやき学級1年2年 生活
今日は生活の課題は1年と2年と違っていました。1年生は先週にひのトントンズーの見学に行きました。その時の様子を絵日記にしていました。2年生は明日、多摩動物公園へ行くので、事前の学習をしました。子どもたちは、どんな動物を見るのか、持ち物は何か、しおりを見ながら先生と確かめていました。
【けやき学級】 2022-09-28 12:35 up!
9/28 うみのかくれんぼ 1年3組 国語
今日の国語は、はまぐりのようすを読み取りました。みんなで確かめながら、各自がワークシートに書いていきました。教科書の写真は3枚ありますが、先生が話した内容は、どの写真なのか指差しました。隣のお友達とも確認し合いました。
【1年生】 2022-09-28 12:35 up!
9/28 マット運動 3年2組 体育
今日の体育は、体育館でマット運動をしました。前回りや開脚前転など練習しました。端末を使い、模範のビデオを見て友達とアドバイスをし合いました。子どもたちはアドバイスを受けた後、気が付くことが多くあるようでした。改善しながら練習していました。
【3年生】 2022-09-28 12:33 up!
9/28 ホイコーロートースト
ホイコーロートースト おいもから揚げ 牛乳 白菜スープ
【ホイコーロートースト】中国語では『フイグォーロウ』と言い四川料理の一つです。「豚肉」をゆでて冷まし、うす切りにしたものを鍋に入れ、トウバンジャン・テンメンジャン・しょうゆなどのの調味料を加えて炒め、キャベツ・ニンニクの芽などの野菜を加え、炒めて作ります。「回鍋」とは一度調理したものをもう一度鍋にもどして調理するという意味です。給食でも、豚肉をお湯でゆでてからキャベツといっしょに炒めました。今日は『ホイコーロー』を「パン」にのせて『ホイコーロートースト』にしました。よくかんで食べてくださいね!
【給食室】 2022-09-28 12:27 up!
9/28 ふしぎなたまご 2年1組 図工
図工で取り組んでいる「ふしぎなたまご」の作品作りで、昨日はたまごの背景を描きました。
前回作ったたまごの絵をハサミで2つに割る感じに切り取って、画用紙に乗せて背景をイメージしてから背景を描きました。まずたまごから出てくるものをクレパスで描いて、その後、背景の色を1色決めて水で薄めて塗りました。そこにたまごの絵を貼り付けて完成です。子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
【2年生】 2022-09-28 11:27 up!
9/28 心の健康 5年2組 保健
昨日の保健の時間の「心の健康」の学習で、不安や悩みについて学習しました。まず不安や悩みについて養護教諭の先生から話を伺い、その後、対処法について考えました。
子どもたちは、まず自分がしている対処法を付箋に書いてホワイトボードに貼りながらグループで分類してみました。分類しながらいろいろな対処法があることを知りました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。
【5年生】 2022-09-28 10:06 up!
9/28 病気の予防 6年1組 保健
昨日は保険の時間の「病気の予防」の学習で「感染症の予防」について学習しました。
子どもたちは、前の時間の学習とこれまでのコロナ禍の中の生活経験から感染症予防の方法を考えました。そして、近くの友達と意見交換をして考えを深めました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。
【6年生】 2022-09-28 10:06 up!
9/28 生活見学引率
先週22日(木)に、ひのトントンZOO(羽村市動物公園)へ1年生の生活科見学の引率で行ってきた。前日までの天気予報では雨の予報であった。少雨決行だったのだが、朝から雨は降らず、昼間には晴れ間も見えた。天気に恵まれた中で無事行ってくることができた。
動物園ではまずクラスごとに見学した。動物園の近くの学校の3年生が総合的な学習の時間の学習の一環で動物説明会をしていたので、その説明も聞くことができた。動物園を1周した後はモルモットタッチ体験もした。さらにお弁当を食べた後は、グループ活動で動物クイズにチャレンジした。先生が出した問題の答えを探すために園内をグループの友達だけで回る活動だった。子どもたちだけで協力して取り組んでいたところに成長を感じた。
子どもたちは、とても頑張っていた。きっと自信にもなったことだろう。今回の生活科見学で学んだことを今後の学校生活にも生かしていってほしい。
【校長室】 2022-09-28 08:37 up!
9/27 和太鼓 けやき学級 生活単元
今日は、体育館で和太鼓を打ちました。多目的室の練習から広い場所での練習になりました。音の響き方も違いました。友達の音を聴き、後から入るタイミングを合わせながら練習していました。
【けやき学級】 2022-09-27 13:05 up!
9/27 雨水のゆくえ 4年3組 理科
今日は校庭に出て、実験をしました。天候に恵まれました。校庭に流した水が蒸発し、ふたの部分に水滴が付きました。また、日向と日陰で違いがあるかなどをも調べていました。子どもたちは、実験道具を持ちながら、実験を行う場所探しをし、協力して実験をしていました。教室に戻り、実験結果をまとめましたが、子どもたちが考えた意見がたくさん出ました。
【4年生】 2022-09-27 13:05 up!