![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
3/17 お楽しみ会へ向けて 5年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分たちの役割や出し物ごとに準備を進めています。端末を使って準備をしたり説明書を作ったり教室の飾りを作ったりと、それぞれ自主的に活動していました。みんなで協力して取り組んでいるので、きっと楽しい会になることでしょう。 3/17 たのしくおかしをつくろう 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と一緒に色を混ぜた粘土をこねたり、作りたいお菓子について話し合ったりしながら楽しそうに作っていました。おいしそうなお菓子がたくさんでき上がりました。 3/17 卒業を祝う会 けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで合奏したり、ビンゴゲームなどのレクリエーションをしたり在校生から6年生へプレゼントを贈ったり思い出のスライドを観たりしました。そして、最後に6年生一人一人が在校生へ向けてお話をしました。とてもいい会になりました。 3/17 中学校卒業式![]() ![]() さて、今日は小平市内公立中学校の卒業式がある。私もこれから子どもたちの進学先である小平第五中学校の卒業式に参列してくる。私は本校に着任して4年目で、第五中学校の卒業式に参列るのは初めてである。前任校でのイメージだと、中学校の卒業式は小学生の卒業式とはまた違った良さがある。そんな中学校の卒業式へ参列できるのが楽しみである。 また、今年度の中学3年生は、私が本校に着任した時の6年生も多くいる。その子たちが中学校生活3年間でどれくらい成長したのか観ることができるのも楽しみである。 3/16 5年生卒業式練習![]() ![]() コロナ禍前の卒業式では、5年生が在校生代表として参列し、送る言葉や合唱、入退場曲をリコーダーで演奏するなどしていた。しかし、今年度は在校生代表として参列するだけとなる。しかし、それでも5年生が参列するのは大事なことである。6年生の卒業式へ向けての取組を練習段階から本番まで観ることで、5年生の最上級生になる意識が高まるからである。 5年生担任からもそのような話をしてくれたので、14日の練習も子どもたちは意識を高めて取り組んでいた。明日は5・6年生合同練習がある。5年生は6年生の姿をしっかり目に焼き付けてほしい。そして、4月からは「十二小の顔」になる意識をさらに高めていってほしい。 3/15 卒業式練習![]() ![]() 昨日の練習終了後、6年生の子どもたちに「皆さんお姿を早く5年生に見せてあげたい。それほど素晴らしいです。これからも楽しみにしています。」という話をした。実際に週末には5年生との合同練習がある。その練習で「十二小の顔」としての姿を5年生に見せてあげてほしい。さらに、卒業式まで毎日1時間程度ずつ練習がある。これからの成長ぶりが本当に楽しみである。 今日も練習がある。今日は言葉や合唱の練習がある。6年生は、コロナ禍で4・5年生の時にほとんど歌を歌ってきていない。しかし、2学期の学習発表会や連合音楽会、そして先日の6年生を送る会ではきれいな歌声を披露してくれた。卒業式でもそんな歌声を聴かせてくれると思う。今日の練習も楽しみである。 3/16 5年生の復習 5年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/16 ボール蹴りゲーム 2年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/16 卒業式練習 6年 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/16 三学期の振り返り 4年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/16 コーンピラフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『からあげ』は1-2・2-2・2-3・3-3・6-1からのリクエスト給食です。 『くだもの(いちご)』は1-2・6-1からのリクエスト給食です。 【コーンピラフ】中近東発祥のトルコ風のお米料理のことをフランス語で『ピラフ』と言います。北海道で収穫された甘くておいしい「コーン」と「たまねぎ」「にんじん」を使って『コーンピラフ』を作りました。とってもおいしい『コーンピラフ』ができました。しっかり食べてくださいね! ☆後片付けきちんとできていますか? ☆食器は同じ種類のものを重ねていますか?ごはん粒がついていたり、食べ残しが入ったまま片付けていませんか?おはしやスプーンはそろえて入れていますか?後片付けも大切なマナーの一つです。みんなで協力して、きちんと後片付けをしてくださいね! 3/16 水玉 3年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日書いた「水玉」という字は、それらの書き方が全て入った字です。子どもたちは3年生のまとめとして、よく集中して取り組んでいました。最後にいい字を書き上げることができました。 3/16 ふりかえり 1年3組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚のプリントが終わったら、廊下に貼ってある模範解答を見ながら自分でマル付けをしました。間違えたところは直して、またマル付けに行きました。自分でマル付けをできるようになったのも成長の表れですね。 3/16 へき画 けやき5・6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このへき画は6年生の卒業や新1年生の入学のお祝いに2組教室に掲示します。子どもたちはみんなで頑張って作成していました。 3/15 楽しかった、二年生 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/15 ありがとう けやき学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/15 あしたば揚げパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【あしたば揚げパン】「あしたば」は別名「八丈草」とも言うセリ科の植物です。今日新芽を摘んでも明日には新しい芽が出てくる、と言われるほど生命力が強いことが名前の由来とされています。昔、秦の始皇帝が「東方の海中に不老長寿の薬草あり」と使者を送ったという言い伝えがあり、その「不老長寿の薬草」が「あしたば」だったと言われています。体にとてもよい「あしたば」を粉末にしてパンに練りこんだ「あしたばパン」を使って揚げパンを作りました。よくかんで食べてくださいね♪☆八丈島は「あしたば」の産地として有名ですが、小平と同じ東京都なんですよ。 【のらぼう菜のサラダ】「のらぼう菜」は西多摩地区で古くから栽培されてきた江戸東京野菜のひとつです。今日は小平産の「のらぼう菜」を使って『サラダ』を作りました。しっかり食べてくださいね! 3/15 たのしくおかしをつくろう 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドーナツやマカロン、キャンディーなど、子どもたちは紙粘土に絵の具を混ぜて好きなお菓子の色を考えながら作りました。絵の具を混ぜてグラデーションにしてキャンディーを作るなど、いろいろ工夫して楽しそうに作っていました。 3/15 合奏の振り返り 3年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏が楽しかったかどうかとその理由、そしてできるようになったことを一人一人端末に入力していきました。子どもたちはこの1年間の音楽の学習でいろいろなことができるようになりました。4年生になっても音楽を楽しみましょう。 3/15 クラブ 4年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは来年度に入りたい希望のクラブを3つ選び希望調査カードに記入しました。今日はそれを基にして全体で調整しました。第1希望になった子もそうでなかった子もいたと思いますが、来年度も楽しく活動していきましょう。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |