最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:282146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/8 くちばし 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ペアになり、自分が作った鳥のくちばしのクイズを出し合いました。クイズを出すときの読み方や声の大きさなど、みんなで確かめ合いました。クイズを出し合う活動は、とても楽しそう行っていました。

6/8 リレー 3年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、校庭で4つのグループに分かれてリレーをしました。校庭は少し、雨上がりで濡れていました。友達と声を掛け合い、力いっぱい走っていました。

6/8 けやき学級紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週3日(金)の児童集会は、「けやき学級紹介集会」だった。毎年行っている集会だが、今年度も特別支援学級「けやき学級」の子どもたちの発表を動画撮影したものを各クラスで視聴する形の集会だった。
 動画の内容は、けやき学級の子どもたちの自己紹介から始まって、けやき学級独自の行事や普段の教育活動についての紹介だった。通常学級とは違う活動をしていることをうらやましそうに観ていた子もいたし、同じような活動をしていることもよく分かったようである。
 けやき学級の子どもたちも同じ時間に動画を視聴していたが、撮影した時のことを思い出しながら観ていた。また、中には少し恥ずかしそうに観ていた子もいて微笑ましかった。
 動画視聴を通して特別支援学級けやき学級についての理解が深まったことと思う。例年のような交流学習ができなう状況ではあるが、各学年で校外学習等で交流するときには、お互いに仲良く学習してほしい。
 けやき学級の子どもたちは自分の言うセリフをしっかりと暗記して撮影に臨んでいた。よく頑張ったと思う。動画を撮影し、いい集会を開いてくれたけやき学級の担任と子どもたちに感謝である。

6/7 クラス遊び 2年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日は、係り活動から出たクラス遊びをしました。ドッジボールがクラス遊びになり、計画して行いました。仲良く遊ぶことができました。

6/7 ポークケチャップライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポークケチャップライス 魚の夏ミカンソースかけ 牛乳 野菜スープ

 【ポークケチャップライス】「鶏肉」を使って作る『ケチャップライス』は『チキンライス』です。今日は「豚肉」を使って作ったので『ポークケチャップライス』です。給食では初めての献立です。とってもおいしくできました。食べた感想を教えてくださいね!
 【魚の夏みかんソースかけ】学校の「夏みかん」を使いました。「夏みかん」には、ビタミンCやクエン酸が多く含まれています。抗酸化作用があり免疫力アップや疲労回復効果があります。とても酸っぱいので『夏みかんソース』にしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

6/7 きをつけて 1年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「きをつけて」という資料を使って安全な生活活について学習しました。学校生活や普段の生活の中に危険が潜んでいる絵が教科書に載っています。その絵を見ながら危険なことと危険を回避する方法を考えました。
 子どもたちは、近くの友達と相談しながら、危険なことと回避する方法を話し合いました。いい意見がたくさん出ていました。

6/7 もぐらのひみつ けやき学級 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パソコン教室で学習しているグループは、「もぐらのひみつ」を教材に学習しました。まず、先生が読み聞かせをし、その後に内容について質問がありました。もぐらは掘ったり寝たり、ミミズを食べたりします。その後、紙面が配られ、内容を確かめていきました。

6/7 オンライン 3年2組 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に金曜日に端末でミートで操作の仕方を習いました。チャットを行い、当てられた人は音声をオンにして、話しました。友達同士、教え合いながら楽しく学習しました。

6/7 水泳の心得 4年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から水泳の学習が始まりました。2組では昨日、水泳の心得や約束についての学習をしました。パワーポイントで作成してある資料を使って、先生が一つ一つ説明してくださいました。子どもたちはしっかり話を聞いていました。
 今年はプール工事のため、民間のプールを使って水泳の学習をしていきます。4年生は来週の月曜日から始まります。楽しみですね。

6/7 名前の縫い取り 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に裁縫の学習をしています。昨日は玉どめと玉結びの方法を学んだ後、自分の名前の縫い取りをしました。子どもたちは、カナカナを一文字ずつ縫い取り玉どめと玉結びをしました。
 早く終わった子は、周りの友達のお手伝いをしてあげるなど、協力して学習していました。これからも教え合いながら裁縫の技能を高めていきましょう。

6/7 日本の文化 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「日本の文化」についての学習が始まりました。はじめに大型テレビで日本の四季や文化についての画像と音声による会話からどんなことを話しているかを聴き取りました。
 子どもたちは、「夏祭り」や「和食は美味しい」など聴こえてきた単語や簡単な文を発表し確認しました。これからどんな学習をしていくのか楽しみですね。

6/7 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週6月2日(木)の昼休みに、2回目の縦割り班遊びがあった。コロナ禍の中、全学年での縦割り班活動はできないので、3学年ずつで行っていて、今回はリーダーの6年生と4年生、けやき学級の子どもたちが外遊びで交流した。
 鬼ごっこやドッジボール、どんじゃんけんなど6年生が決めた遊びをそれそれのグループでしていた。その中で今回特に多く感じたのがだるまさんがころんだ系の遊びであった。オリジナルのだるまさんがころんだだけでなく、「だるまさんが○○した」という、言われたことを表現する遊びをしていたグループもあった。今回は3学年ではなく2学年とけやき学級だったので、いつもより各グループの人数が少なかったの少人数でもできるだるまさんがころんだを選んだグループが多かったのかもしれない。そんなことを考えてくれている6年生のリーダーが素晴らしい。
 今週9日(木)も3回目の縦割り班遊びがある。6年生とともに、3年生と1年生がよくやく遊ぶことができる。楽しみにしていたことだろう。次回もいい交流ができるといい。

6/6 雨の日の遊び 2年3組 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から雨がずっと降っていました。給食の後は清掃時間、その後は昼休みになります。3組の教室では、明日の準備を連絡帳に書いた人から遊びました。教室では、お絵かきをしたり、端末で今まで習ったことで自分の好きな操作に取り組んだりしていました。静かに雨の日の遊びをして過ごすことができました。

6/6 今日は何の日 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、英語で元旦など季節の行事の言い方を学習しました。ゲーム形式で3人が前に出ました。ALTが日本の行事を英語で言った後、振り返り、そのカードを取るゲームです。周りの人はゲームをやっている人と同じようにドキドキしてながら見守っていました。

6/6 さつま揚げの炊き込みご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さつま揚げの炊き込みご飯 鶏の照り焼き 牛乳   ごまだれ汁

 【さつま揚げの炊き込みごはん】みんなは「さつま揚げ」は何からできているか知っていますか?正解は「魚のすり身」です。中国由来の料理が琉球(今の沖縄県)に伝わり、薩摩(今の鹿児島県)から全国に広がったとされています。給食では初めての献立です。食べた感想を教えてくださいね!
 【鶏の照り焼き】「鶏肉」に味つけをして野菜と一緒にカップに入れてオーブンで焼きました。お肉を食べたら野菜もしっかり食べることが大切です。お肉だけ食べて野菜だけ残している人はいませんか?野菜もおいしく焼けているので、しっかり食べてくださいね♪

6/6 どれみであいさつ 1年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「どれみであいさつ」という鍵盤楽器を使った学習をしています。鍵盤を使うには「ドレミ」などの音階の場所や指使いを覚える必要があります。
 そこで、今が電子キボードを使って練習しています。まずは「ドとレ」だけを何度も交互に弾く練習をしました。その後「ミ」も加えました。子どもたちはお互いに見合って教え合いながら練習を繰り返していました。早くできるようになるといいですね。

6/6 まいごのかぎ 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週で1組に来ていた教育実習生の実習が終わりました。最後の日も研究授業の続きの国語の「まいごのかぎ」の最後の授業がありました。内容は登場人物の気持ちの変化を考えて感想を書くことでした。
 子どもたちは今まで学習してきたことを生かして感想を書いていました。最後まで教育実習生と楽しく学習することができました。

6/6 アップとルーズで伝える 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週で3組に来ていた教育実習生の実習が終了しました。最終日も実習生の授業があり、「アップとルーズで伝える」で伝えるという説明文のまとめの学習として「考えと例」という学習をしました。
 子どもたちは学校にあった方がよいものを具体的に考えてなぜ必要なのか理由も考えました。実習生と一緒に最後まで楽しく学習していました。

6/6 言葉の意味が分かること 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週で教育実習が終わりました。最終日の3日も実習生は研究授業の続きの「言葉の意味が分かること」の最後の授業を行いました。内容はこの説明文の要旨を150字程度にまとめる学習でした。
 子どもたちは今まで実習生としてきた学習を生かして、上手に要旨をまとめようと頑張っていました。実習生も研究授業でのアドバイスを生かして頑張っていました。

6/6 和太鼓 けやき学級 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に、今年初めて和太鼓をしました。太鼓のグループや打つ順番を確認しました。昨年打ち方が分かる人が見本打ちをしました。希望して手を上げ、見本を見せてくれました。その後、みんなも練習に励みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760