![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
2/20 走れ江ノ電 4年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 豚肉の混ぜご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【豚肉のまぜごはん】「豚肉」は日本人が一番多く食べているお肉で、明治末期に『とんかつ』が発明されたのがきっかけになり「豚肉」が広まりました。日本では、弥生時代の遺跡から豚の骨が出土していて、とても古くから家畜として飼育されていたことが分かっています。ビタミンB1が多く疲労回復に効果があります。脳の働きを活発にするビタミンB12も多くふくんでいます。今日は「豚肉」とほかの食材を炒め煮にして「ごはん」に混ぜて『豚肉のまぜごはん』にしました。栄養たっぷりのごはんです。よくかんで食べてくださいね♪ 【ふわたま汁】とろみをつけた汁に、溶き卵を糸のように流し入れて作るお吸い物『かきたま汁』に「ながいも」を加えて『ふわたま汁』を作りました。食べると体が温まります。しっかり食べてくださいね! 2/20 どうぶつの赤ちゃん 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループ内で順番に発表し合いました。発表以外の子どもたちもよく聞いていました。その後、作成した図鑑を机上に置き、友達の作品を見合いました。いい交流ができました。 2/20 なわとび大会 3年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会で取り組んだ種目はあや跳び、二重跳び、前回し跳びの3種目でした。それぞれ一番跳べた時間を競いました。休憩を入れるために男女別に行いましたが、休憩中も頑張っている友達をみんなで応援していました。みんなよく頑張っていました。とても楽しく取り組めました。 2/20 マイドリームフレンド 5年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、テーマに沿って一人を決めて、その人物の得意なことや様子、自分が一番好きなところを紹介する文を作りました。友達とも相談しながら作成していました。どんなスピーチをするのか楽しみです。 2/20 思い出を言葉に 6年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず子どもたちはそれぞれテーマを考えました。そのテーマについての自分の思いがよく伝わるような詩が書けるといいですね。 2/20 パフ けやき5・6年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は音楽の時間にその発表へ向けて合奏「パフ」と合唱「ドンマイ」の練習をしました。とてもよく頑張っていました。明日の発表を楽しみにしていてください。 2/20 全校朝会の話 絆![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日に学年別ではありますが「えがおまつり」を行うことができました。どのクラスも楽しいお店を出して、協力して頑張り、お客さんを楽しませてくれました。皆さんは、当日だけでなく準備の段階からお客さんを楽しませるお店にするために、よく考えて話し合い協力していました。 また、今、皆さんは休み時間にクラスで「長縄チャレンジ」に取り組んでいます。みんなで上手に跳ぼうと、アドバイスしたり声をかけ合ったりするなどして取り組んでいます。「長縄チャレンジ」を通して、跳ぶのが上手になるだけでなく、相手を思いやる気持ちも育っています。 「えがおまつり」や「長縄チャレンジ」の取組から、皆さんは「友達と協力する大切さ」を改めて感じ、「クラスの絆」を深めることができたと思います。この「えがおまつり」や「長縄チャレンジ」の経験をこれからの生活に、ぜひ生かしてください。 今のクラスで生活できるのも、残りひと月ほどです。これからも、クラスの友達と協力して、たくさんの思い出を作って「絆」を深めてください。そういうクラスではいじめは起こらないはずです。2月は「ふれあい月間」です。これからも「いじめは絶対しない。」「暴力をふるわない。」ということを意識して毎日を過ごしてください。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 「えがおまつり」の取組ありがとうございました。学年単位とはなりましたが、開催へ向けて工夫して計画していただいた特活部の先生方、ありがとうございました。また、各クラスでも、子どもたちが主体的に準備できるようご支援いただきありがとうございました。子どもたちが協力して取り組んできた経験を生かして、これからも協力していろいろな活動をしたり生活したりする意識を高めましょう。今年度も残りひと月ほどです。最後まで、子どもたちやクラスのいろいろな力を伸ばしていってください。そして、今のクラスでの思い出もたくさん作りましょう。 〇 長縄チャレンジの取組ありがとうございます。長縄は、クラスの絆を深めたり協力する態度を高めたりする上でも有効です。これからも子どもたちが意欲的に取り組めるよう、ぜひ最後まで支援していってください。長縄は、跳ばしてあげることも大事です。回し手が跳ぶ子どもたちの入るタイミングを見て、ゆっくり回して入れてあげたり、速く回して抜けさせてあげたりすることが大事です。子どもたちは跳べたことが自信になりタイミングも覚えていきます。先生方もぜひ回し手をやってみて「跳ばしてあげる技術」を身に付けましょう。 ○ 2月は小平市の「ふれあい月間」です。いつも以上に「いじめゼロ・暴力ゼロ」を目指しましょう。いじめの未然防止のためには、子どもたちの言動に注意を払い、些細なことでも見逃さないことが大事ですので、一層の児童理解に努めましょう。さらに、いじめが発生した場合は、早期発見・早期対応に努めましょう。そして組織的に対応していきましょう。また、「体罰ゼロ」も目指しましょう。教師の言動にも十分に注意をして「不適切な指導」もないようにしましょう。 以 上 2/17 野菜ムチム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【野菜ムチム】『ムチム』とは韓国語で『あえもの』のことです。「にんにく」や「ねぎ」を細かく刻んでコチジャン等の辛みそと調味料を合わせた「たれ」で和えます。十二小特製のおいしい『野菜ムチム』ができました。『ごはん』に混ぜて食べてもおいしいです。よくかんで食べてくださいね♪ 【小平キムチの肉豆腐】今日の『キムチ』は小平市内の畑でとれた「白菜」を使って作られたものです。『キムチ』というと『白菜キムチ』が有名で『ペチュキムチ』と言います。「きゅうり」を使ったものは『オイキムチ』「大根」を使ったものは『カクテキ』と言います。今日は小平産の辛みが少なくとってもおいしい「白菜キムチ」を使って『肉豆腐』を作りました。『こまツナごはん』と一緒にしっかり食べてくださいね♪ 2/17 半日村 けやき1組グループ 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は半日村がどんな村なのかについて学習しました。半日村の様子や育てている稲の様子を時間ごとに分けて読み取りました。読み取ったことをしっかり発表することもできていました。立派でした。 2/17 どうぶつの赤ちゃん 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、教科書で学習した文型などの買い方に気を付けて書きました。書き終わったら先生にチェックしていただきました。どんな図鑑になるのか楽しみです。 2/17 明日へジャンプ 2年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、ワークシートにまとめたのは、自分紹介、今好きなこと・もの、2年生での一番の思い出、そして将来の夢でした。子どもたちはお互いの活動について見合いながらワークシートを書いていました。楽しそうに取り組んでいました。 2/17 モチモチの木 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、先生から配られたワークシートの載っている言葉について、それぞれ国語辞典を使って調べていました。グループ内でもお互いに教え合いながら協力して調べていました。 2/17 小笠原村 4年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この授業は公開授業で多くの先生が参観していましたが、子どもたちはよく頑張っていました。 2/17 電磁石の性質 5年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コイルに導線を巻いていくが大変な作業なのですが、子どもたちは丁寧に作業を進めていました。これからいろいろな実験をしていきます。楽しみですね。 2/17 私たちの生活と電気 6年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループごとに蓄電実験機で回路を作り発電させたり蓄電させたりしながら実験していました。どのグループも協力して学習を進めていました。 2/17 えがおまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は、学級閉鎖等の関係で全校一斉に同じ日にできなかったので、今回は一斉にできてよかった。また、例年はお店を出さない1年生もお店を出すことができたのもよかった。今回の活動を振り返り、良かったところは来年度へ生かしていってほしい。また、来年度は、学年内ではなく全学級が交流できるようになっているといい。 えがおまつりで子どもたちが楽しい時間を過ごすことができ本当によかった。工夫して開催へ向けて計画してくれた担当教員、また各学級の子どもたちの活動を支援してくれた各担任には感謝している。 2/16 たまごクッパ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【たまごクッパ】『クッパ』は韓国料理で『スープ』と『ごはん』を組み合わせて食べる料理です。焼肉屋さんの定番メニューの一つで、韓国では「ククパプ」と言い「クク」が『スープ』で「パプ」が『ごはん』の意味です。日本の焼肉屋さんの『クッパ』は、あっさりした『スープ』に『ごはん』が最初から入っていますが、韓国では『スープ』と『おかず』と『ごはん』がセットで出され『ごはん』を自分で『スープ』に入れて食べるようになっています。今日は、本場韓国のスタイル『スープ』と『おかず』と『ごはん』のセットにしました。『魚のピリ辛焼き』や『ナムル』も入れて、自分だけの『オリジナルクッパ』を作って食べてみてくださいね♪あまりかまずに食べられますが、よくかんで食べましょう! 今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 2/16 リトミック けやき全学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは高学年から順番に学年ごとに一列になって行進しました。手拍子と足でリズムを合わせながら行進するのは、初めは難しそうでしたが、先生が弾いてくださっているピアノの曲に合わせて、だんだん上手に行進することができてきました。観ている子どもたちもしっかり手拍子をしてくれて楽しそうに活動していました。 2/16 メッセージカード 1年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このメッセージカードは、縦割り班ごとに寄せ書きにして、6年生を送る会の時に渡します。入学してから1年間、1年生は特にお世話になりました。感謝の気持ちが6年生に伝わるように書いていました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |