最新更新日:2025/06/27
本日:count up2
昨日:26
総数:105309

11/28 生徒会朝会

生徒会本部役員の挨拶、委員会からの報告がありました。
先日実施された「あいさつ運動」について、これから実施される「外遊び推進月間」についてなどの話がありました。
朝会が終わると、クラスごとに退場していくのですが、体育館から出るとき、指導があったのか、誰が始めたのか、皆、振り返り、体育館に一礼して行きました。
こういうことを自然にできるのが、上水中生らしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】明後日は英語スピーキングテストです。

11月24日(木)
※生徒作成記事(3C男子)
21日から2022カタールW杯が開幕しました。我が日本代表は23日開幕戦でドイツと対戦しました。格上のドイツ相手に善戦し、勝利を掴むことができました。ドイツが格上のチームだっただけに、引き分ければいいと言われていました。蓋を開けてみれば、ドイツのボール支配率74%と数字だけ見ると圧倒されたように見えました。ですが、スポーツは数字ではありません。内容です。守って守ってカウンターで仕留める。日本の作戦がうまくハマっていたと感じました。学校生活もこれと同じです。テストや成績の数字で結果が出されてしまいがちですが、重要なのは内容です。普段の授業をどれだけ充実したものにできるか。そこが重要です。受験生はテストや内申などの数字を気にしがちですが、内容を重視して、普段の勉強をしていきましょう。
日本そして3年生・上水中生の活躍を期待しています!

11月24日(木)※生徒作成記事(3C女子)
昨日の夜にサッカーW杯日本対ドイツ戦が行われました。この試合は、強豪と言われているドイツが勝つと予想している人が多く、日本への期待はあまり高くない中で、試合が始まりました。そして前半33分、PKでドイツに先制点を取られてしまい日本への期待は更に低く、、、。ですがハーフタイムで森保監督がメンバーチェンジとフォーメーションチェンジをすると、日本がじわじわと流れを掴んでいきます。そして後半30分、日本がゴールを決め同点、後半38分には2点めのゴールを決め、この試合は日本代表の逆転勝利となりました。この戦いが終わったあとの円陣のなかで森保監督は「一喜一憂しすぎるな。次は大切だぞ、これをいかして次にまた勝利すること。しっかりと準備してやっていこう。」という言葉を選手たちへ言いました。私たち3年生も今、高校受験という大きな大会で入試という強い相手に挑もうとしています。今週末にはその予選ともいえるESAT-Jもありますね。 テストの結果や仮内申を見て一喜一憂するのではなく、その結果を生かしてしっかりと準備をし、次に繋げていきましょう。最後まで諦めずに突っ走っていきましょう!

11月21日(月) ※生徒作成記事(3B女子)
期末テストの結果が返却されました。
点数を見て一喜一憂するなか、多くの人がすぐに復習を始め、「なぜ間違えたのか」「どうしたら解けるのか」を考えていました。このような姿勢が成長への第一歩だと思います。これからも大切にしていきたいですね。
さて、これからはより本格的に受験勉強が始まります。普段の生活もおろそかにせず、効率的に学習していきましょう。

11/25 (1年生)薬の教室

学校薬剤師の先生が講師でした。
薬の正しい使い方について、ご指導をいただきました。
クイズに答えながら、詳しい解説をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も元気に過ごしております。いつもこの笑顔に元気をもらいます。みんなが笑顔だと、こちらまで自然と笑顔になりますね。今学期も残すところあと1ヶ月をきりました。最後まで1年生らしく全力で今学期を乗り切りましょう!

11/25 (2年生)家庭科の授業

画像1 画像1
作品が完成したようです。
器用ですね。
素晴らしい。

11/25 (2年生)国語の授業

画像1 画像1
書き初めのお手本と紙が配られていました。
いよいよ新年を迎える準備ですね。

11/25 (1年生)美術の授業

体育館履きは、どこまで進んだのでしょう。
気になって見に行きました。
今日は、かかとを付けていました。
本物そっくりの質感になっていますね。
上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 (1年生)保健体育の授業

画像1 画像1
ブリッジの練習をしています。
これが「倒立ブリッジ」という技になるそうです。
倒立からブリッジの体勢、そして立ち上がるのだそうです。
すごい技ですね。
補助についてもらい、安全第一で取り組んでください。

【2年生】スキー教室(生徒HP作成チーム記事)

11月24日の6時間目に、スキー教室の班員と、室長、入浴係、保健・美化係、食事係の担当を決めました。僕は去年は食事係でしたが、入浴係になりました。僕は、今年に一度スキーに行きましたが、少しスキーのやり方を忘れてしまったので、思い出しておきたいです。(木)

11/24 (3年生)英語の授業

次の日曜日、27日に実施される「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」の対策を行っていました。
一人ずつ、英語の先生とALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)を相手に、英文の音読練習をし、アドバイスを受けていました。
他の生徒はChromebookを使って、東京都教育委員会ホームページにあるESAT-Jの特設ページで練習をしていました。
これまでの英語学習の集大成ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 メタセコイアと青い空

だいぶ紅葉しました。
今日は本当に暖かい。
ですが、まだ校庭は使えないようです・・・
画像1 画像1

11/24 PTA朝の読み聞かせ

今日は朝から快晴で、暖かくなりました。気持ちがいいです。
全学年で、ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。
読んでいただく本や本の読み方など、それぞれに工夫されています。
今学期最後の読み聞かせは、12月22日(木)です。
どうそよろしくお願いいたします。
生徒の皆さん、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に比べて、今日は、とても暖かい日でした。天気も良好!元気で素敵な子どもたちと青空のコラボレーションの写真が映えますね!

11/22 (1年生)美術の授業

先日は体育館履きの底の部分を、机に顔がくっつきそうなぐらい熱心に作っていましたが、今日は甲の部分に取り掛かっていました。
かかとの部分と同時に作るのは難しいので、先に甲を作り、乾いてから、かかとを作るのだそうです。
どの生徒も、甲の部分は磨いてツヤツヤになっていました。
上手にできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 (3年生)理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室から、楽しそうな声が聞こえてきました。
中をのぞくと、テーブルクロス引きをしているようです。
「かくし芸大会の練習?」と思いました。
3年生に尋ねると、これは「慣性の法則」の実験なのだそうです。
しかし、みんな、うまーい。

11/22 (1年生)連絡板より

画像1 画像1
私も、子供たちと、先生方に感謝です。

11/22 朝のあいさつ運動最終日

17日(木)から始まった生徒会本部・生活委員会の「あいさつ運動」が最終日となりました。
早起きしての活動、ありがとうございました。
挨拶によって、お互いがいい気持ちになれていたら、大成功ですね。
画像1 画像1

11/22 朝の花壇

正門の方は朝からたっぷり太陽の光が注いでいます。
中庭の方はこれからです。
花が行儀よく植えられています。
これから個性が出てくるのでしょうか。
枝が増えたり、株が増えたりするそうなので、成長が楽しみです。
昨日はご参加、ありがとうございました。
皆様、ご多用と思いますが、子供たちの様子を見に、花の成長を見に、上水中にお越しください。
いらっしゃれないときは、ぜひ、この学校日記をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】学年レクリエーション(生徒HP作成チーム記事)

画像1 画像1
6時間目は学年レクを行いました。最初のゲームでは、ジェスチャーゲームをしました。ジェスチャーゲームでは、先生方にドラえもんなどのジェスチャーをしてもらいました。先生方のするジェスチャーはすぐには分からず、面白かったです。最後にした借人競争では、お題に合わせて、借りてきた人に皆の前で実演してもらったりなど、ハラハラする所があって、成功した時の感動は思わず大声を上げる程でした。私は、今回のレクを通して、クラス全体の団結力が高まったように感じます。この団結力が、球技大会にも活かす事ができるように、日々の生活にも、常にお互いの事を思いやっていけたらなと思います。(竹)

11/21 PTAガーデニング講座4

ご指導をいただいたとおりに、丁寧に植えてくれています。
ありがとうございました。成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

上水中から

保健室

小平市教育委員会より

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610