![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105309 |
12/5 全校朝礼
校長講話では二つの話がありました。
頑張ってきたことが報われたある漫画家の生き方を紹介しました。 暴力や体罰をなくすための話をしました。 生活指導主任から防寒着としてスポーツ用ウインドブレーカーを許可する話がありました。※色の指定があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】12月になり寒くなってきました。
12月1日(木)※生徒作成記事(3C男子)
Thursday,December,1st,cloudy◎ (英語) Donnerstag,Dezember 1,Wolkig◎ (ドイツ語🇩🇪) jueves,el 1 de diciembre,Nuboso◎(スペイン語🇪🇸) 今日から12月になりました。早いですね。12月は「師走」と呼ばれます。師走は「教”師”が”走”る」ということです。先生たちは今まで相当忙しい日々を送っていたものと思いますが、12月はもっと忙しくなるようです。ある先生によると、成績をつけるのと入試相談があるから忙しいそうです。先生方に感謝ですね。受験生も12月は大切です。今年中にどれだけ勉強できるか。勝負ですね。 勝負といえば12月2日(金)の明朝4:00から2022カタールW杯グループステージ第3戦「日本🇯🇵VSスペイン🇪🇸」がありますね。日本のグループステージ突破は開幕前「無理に近い」と言われていました。ですが第二戦を終えた時点でのグループEの順位は「1位🇪🇸2位🇯🇵3位🇨🇷4位🇩🇪」と予想とは全く異なるものとなりました。番狂わせ、ジャイアントキリングは起きるんだぞっ!ということを日本🇯🇵とサウジアラビア🇸🇦が教えてくれました。(サウジアラビアもアルゼンチンに勝利し、次の日が祝日になるほどの騒ぎになりました)VAMOS!NIPPON! Japón y el tercer año, espero más saltos.(Spanish🇪🇸) VAMOS! japanisch.(German🇩🇪) 12/2 受付![]() ![]() 保護者の皆様は昇降口からお入りになるので、あまり受付をご覧になったことがないかもしれません。 毎朝、本校の事務職員がきれいにしてくれています。 ラックには、市内外の様々な情報が入っています。 こちらは本校のスクールサポートスタッフが、古いものと新しいものを入れ替えてくれています。 受付には校内の案内図もあります。 上水中へお越しの際には、ぜひ受付をご覧になってください。 かわいいシクラメンがお待ちしています。 12/1 スクールカウンセラーだより12月号12/1 外遊び推進月間![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 (1年生)移動教室のスローガン![]() ![]() 12/1 朝読書
読み聞かせの日ばかりを紹介していますが、普段はこのように、静寂の中、集中して読書をしています。
写真は2年生の教室です。 教員も一緒に読んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】進路決定に向けた最後の三者面談が始まりました。
11月30日(水)※生徒作成記事(3A男子)
今日は「もったいないキッチン」というドキュメンタリー映画を先週に引き続き見ました。日本人のもったいない精神は世界共通で素晴らしいものとされており、それを受け継ぐのは日本人である我々です。全員が静かに集中して視聴しており、感心しました。また、今日から三者面談が始まりました。今回の三者面談は志望校の最終決定で、3年生の全員が緊張していると思います。自分は受験生という自覚をもち、自身をもって望みましょう。 11月28日(月) ※生徒作成記事(3B男子) 先週には仮内申が伝えられ、昨日はESAT-J(英語スピーキングテスト)があり、今週から三者面談が始まり、いよいよ高校を決定する時期になってきました。ESAT-Jでは思うように話せた人もそうでなかった人もいると思いますがいい意味でも悪い意味でもこのテストは20点分なのでこれで合否が決まるわけではありません。ここからまたギアをいれ直して行きたいですね。今週からの三者面談では仮内申を基に私立併願優遇、推薦を決定します。将来の進路のことなので後悔のないようにじっくり考えて臨みましょう。 11/30 昼休み
あまり天気はよくありませんでしたが、3年生たちが校庭で楽しそうに遊んでいました。
「外遊び推進月間」で、様々な遊具を使って遊んでいました。 写真上は、ラグビーと奥でハンドボール。 写真中は、バドミントン。 写真下は、サッカーをしています。 他に、縄跳びやフラフープをしている人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】(地獄の)三者面談(生徒HP作成チーム記事)
先週、三者面談の日程が決まり、一部の人は顔色が強張っているように見えました。
そんな地獄の(待ちに待った)三者面談は、今週から始まります。 ちなみに我らの担任の三者面談では、事前に紙に書かれたいくつか質問事項に答え、自分たちで司会進行をしていきます。その中で先生が気になったところを、どんどん聞かれます。3秒位の沈黙が毎回あり、とーーーーーーーーーーーーーーーっても気まずいです(友達より)三者面談が始まると、4時間になるので嬉しいですッッ まぁ、そんなこんなでA組の皆には頑張ってほしいなと思います。(武) 〜先生より〜 覚悟しといてください。 11/30 三者面談がはじまります
今日から全学年で三者面談を実施いたします。
ご多用の中、お時間をつくっていただき、ありがとうございます。 お子様の学校での様子、ご家庭での様子などの情報交換を行い、有意義な時間になればと思います。 よろしくお願いいたします。 1年生の廊下には、家庭科の夏休みの宿題「料理をしよう」が掲示されています。 色鮮やかな写真と、説明がびっしりと書かれている力作ぞろいです。 「一緒に食べた人の感想」の欄には、厳しくも温かいコメントを書いていただいていました。 ぜひ、ご来校の際に、ご覧ください。 早く学校でも、調理実習ができるようになればと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 秋のおすそ分け
朝、2年生が「副校長先生!」と私を呼びました。
振り返ると、手のひらに何枚かのモミジの葉っぱがのっていました。 1枚、秋のおすそ分けをいただきました。 今日も、いい日になりそうです。 ![]() ![]() 11/29 (1年生)連絡板より![]() ![]() 今日も、いい日(11)、福がくる日(29)になりますように! 【2年生】月曜日の、濃密な授業(生徒HP作成チーム記事)![]() ![]() 最初は起業についての説明を聞き、後半は班活動をして、「自分たちが起業するなら、どんなことをするか」という課題に取り組みました。時間が限られた中、班員と協力して課題に取り組んでいました。 一番印象に残った企画は、C組の「メイド喫茶」です。これは、学校の先生方が「メイド喫茶」のように振る舞うことを企画していました。学年最高で、21票獲得していました。ちゃんと「SDGs」に関連していました。 今日の授業で、起業に必要な「イノベーション」という言葉が、頭から離れないほど語りかけてくれました。機械を使いこなせない私にとっては、横文字が多くて大変でしたが、少し頭が良くなった気がしました。今後の生活に活かせられるところは、生かしていきたいです。 我らの👓担任から… この頃寒くなって来ましたね〜。見てのとおり、休みが多くなってきました。仕方ない部分はありますが、最大限の予防をしましょう。 11/28 (2年生)出張授業「Nomuraビジネス・チャレンジ」3
グループで考えたアイデアをより具体化し、プレゼンテーションシートにまとめました。
そしてクラスに分かれて発表会を行いました。 発表を聞いたあと、一人100万円分×2枚のシールを投資したいと思ったグループのシートに貼りました。 50分×2コマの授業でしたが、生徒参加型の大変面白いプログラムで、あっという間に感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28 (2年生)出張授業「Nomuraビジネス・チャレンジ」2
新しいアイデアから新たな価値を生み出し、社会的に大きな変化をもたらすのがイノベーションです。
グループワークでは、身の回りにある問題点から、最も解決したいものをグループで選び、それを解決するためのビジネスアイデアを考えました。 皆、前のめりになって、真剣に話し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28 (2年生)出張授業「Nomuraビジネス・チャレンジ」
野村ホールディングスの方に、出張授業をしていただきました。
イノベーションが社会に大きな変化をもたらしてきた事例や、現在活躍する若手起業家の紹介、ビジネスアイデアをグループで考えるイノベーション・ワークショップを通じて、起業を身近に感じるだけではなく、課題を自ら発見し、他者と協働しながら新しい価値を創造する力を育むことを目的としたプログラムです。 【ねらい】 自立した人間として、他者と協働しながら、新しい価値を創造する力など、これからの時代を生きていくために必要な力の育成のために起業家精神と起業家的資質・能力の育成をする (「野村の金融・経済教育」より) ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】外遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28 上水教室の授業
「スピード検索」という活動をしていました。
上水教室の活動は、いつもネーミングがユニークです。 この活動は、検索に慣れることがねらいで、チーム対抗で取り組んでいました。 この問題に両チームとも正解したのですが、一方は「会計 受け皿」で検索したのに対し、他方は「おつり置くやつ」で検索したのだそうです。 みなさんは、この名前を知っていましたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28 花壇のプレート
花壇のプレートをPTAの学級代表委員さんに作っていただきました。
今回も素敵なものをありがとうございました。 大切にします。 ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |