最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:17
総数:104557
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

2年生の学年行事 『割り箸鉄砲で遊ぼう』2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達の笑顔がたくさん見られて、とても楽しい時間となりました。先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生の学年行事 『割り箸鉄砲で遊ぼう』1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日、学級委員さん主催の2年生の学年行事を行いました。手作りの割り箸鉄砲で、的当て、宝探し、飛距離、クラス対抗ゲームをしました。どうすれば的が倒れるか、遠くに飛ばすにはどうすればよいかなど、それぞれ考えながらゲームを楽しんでいました。

ブログ始めました!!!

 今年度から、広報委員のブログを開設することとなりました。PTA主体で行なっているイベントなどの様子を掲載していきます。PTAの活動を知っていただき、少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

                     令和4年度広報委員 一同

学校支援ボランティア

環境整美は、花壇の方も手入れを始めました。彼岸花を移植してみました。白い花も1株あるようです。ビオトープにゴミを投げ捨てられるので、卒業生を含むボランティアが、子どもたちと投げ捨て防止のプレートを書いてくれました。植物名のプレートも立てる予定です。夏休みの最後に、ボランティアの子どもたちも、雑草取りや朝顔の水やりを手伝ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校支援ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期になり、花壇や正門脇の植え込みなど、校庭の方も着手しました。校庭に彼岸花が意外と多いことに気づきました。回田通り沿いの植え込み2ヶ所、スッキリしました。
花壇も土を耕し、これから、秋撒きの種や2年生が育てていたチューリップの球根、花を植えていく計画です。それまでは彼岸花の赤い色をご覧ください。白い彼岸花も2本、咲いています。


第6回 学校経営協議会(CS)

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日(土)に第6回学校経営協議会(CS)が開催されました。周年プロジェクトからは、創立150周年実行委員会の進捗状況の報告がありました。また、安全プロジェクトからは避難所運営準備委員会の報告がありました。二小の子どもたち、地域のために学校経営協議会を中心に取組を進めています。

車椅子体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間の学習で、講師に高齢者介護の会ぬくもりの皆様を迎え車椅子体験をしました。子どもたちは、車椅子で、ジグザグのコースやマットを敷いたコース、段差のあるコースを歩きました。子どもたちは車椅子では、どのコースも大変操作が難しいことを実感していました。子どもたちが、何気なく歩いている道は、車椅子を使う方にとっては、とても大変なことなんだったと気付きました。

どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。どうぶつ園のじゅういの仕事について書かれた文章を読んで、いつ、どんな仕事をしているかを読み取っています。この日の授業では、なかなか薬を飲まない日本ザルへ工夫して対応する様子を読み取り、グループで考えを交流しました。子どもたちは、じゅういさんの気持ちになって考えを深めることができました。

高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で、「高齢者介護の会 ぬくもり」の皆様を講師に迎え、高齢者疑似体験を行いました。子どもたちは、視覚や視野の低下を体験するためにカラーセロハンを貼った眼鏡をかけたり指先の感覚低下を体験するために手袋をはいたりしました。それを装着したままスーパーマーケットで支払いをする場面を想定して、財布からお金をだして支払う体験をしました。細かい指先が見ずらくなり小さなお金をなかなかつかむことができず悪戦苦闘していました。今の自分が簡単できることが高齢者にとっては難しいことになることを実感していました。

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では、サッカークラブがゲームを行いました。巧みにパスをつなぎ、たくさんのシュートをうっていました。科学クラブは、あぶり出しの実験を行っていました。子どもたちの思い思いのマークが出来上がっていました。

なわとび教室 3

 生山さんのなわとび教室後の休み時間には、なわとびをする子どもたちの姿が多く見られました。生山さんに教えてもらった技にチャレンジするなど楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日(木)にクラブ活動がありました。工作クラブでは、制作中だった染め物の作品が完成しました。どの作品も子どもたちの創造力豊かな素敵な作品に仕上がっていました。

なわとび教室 2

 なわとび教室では、生山さんになわとびが上達する跳び方や持ち方などコツを教えていただきました。また、交差跳びのポイントを一つ一つ実演しながら教えていただきました。子どもたちは、生山先生の楽しく分かりやすい話を聞きながら熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日(木)にプロなわとびプレヤー生山ヒジキさんを講師に迎え、2年生、5年生がなわとび教室を行いました。最初に生山さんが3重跳びや4重跳びをしながら様々な技を披露してくれました。子どもたちは、生山さんの技の速さに圧倒されていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(月)〜16日(金)の期間で代表委員が、あいさつ運動を行いました。代表委員が、朝の登校時に正門とドラえ門に分かれて登校する児童にあいさつをしました。代表委員は、「あいさつで明るい二小」をスローガンに元気にあいさつをしていました。登校する子どもたちも気持ちのよいあいさつをしていました。

にこにこタイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では、ドッチボールや鬼ごっこ、ケイドロ、だるまさんがころんだなどをして楽しみました。遊びの後は、6年生を中心に次回の活動の計画を話し合いました。青空のもと、各班で仲良く活動する姿が印象的でした。

にこにこタイム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)に2学期最初のにこにこタイムがありました。子どもたちは、にこにこ班に分かれて、教室や校庭で遊びました。教室では、震源地やフルーツバスケット、リーダーをさがせ等、6年生が様々に工夫した遊びで楽しんでいました。

狂言公演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(月)体育館で6年生が、狂言公演を観劇しました。演目は「柿山伏」・「附子」でした。子どもたちは、狂言師の迫力のある台詞に言い回しや所作に見入っていました。狂言の楽しさ、素晴らしさを実感できました。

授業の様子

 2学期が始まり1週間が過ぎました。子どもたちは学校のリズムを取り戻し学習に取り組んでいます。担任の先生の授業以外に外国語では、ALTの先生、図工や音楽では専科の先生から教えてもらっています。子どもたちは、そろそろ疲れが溜まる頃です。是非、週末は、ゆっくりお過ごしくだい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 3

 工作クラブ、手芸クラブは、作品作りに取り組みました。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。科学クラブは、風船を使用して静電気を起こし、ビニールをくっつけるなどして、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945