最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:17
総数:104557
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

水泳指導

 8日(金)久しぶりの青空の中、3年生の水泳指導を行いました。子どもたちは、水慣れをした後、ビート板を使用して浮いたりバタ足したりしました。後半は、自分のめあてに向かって練習に取り組んでいました。いよいよ来週で水泳指導も終了になります。引き続き体調管理や用具の準備にご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日(金)に1学期最後の避難訓練を行いました。この日は、地震を想定した訓練でした。子どもたちは、緊急地震速報が流れると素早く机の下にもぐり、揺れが収まると、防災頭巾を被って静かに校庭に避難することができました。校長先生のお話では、緊急時には、今日のように放送や先生の指示をよく聞いて落ち着て行動することの大切さを教えてもらいました。9月1日には、引き取り訓練があります。ご家庭でも災害時の避難行動について話題にしてみてください。

七夕献立

画像1 画像1
 7日(木)は、七夕でした。給食では七夕にちなんだ献立がでました。七夕つけうどんでは、うどんを天の川に見立てて、その上にきゅうりとにんじんを星型に型抜きしたものをのせ、きれいな天の川になっていました。子どもたちは、七夕を感じながら食べていました。

1学期最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(木)に1学期最後の委員会活動を行いました。子どもたちは、1学期の活動を振り返り成果と課題を話し合いました。課題については、改善策を考えることができました。是非、2学期さらに活動を充実させるために取り組んでいってほしいです。

副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別支援学校の児童を迎えて副籍交流を行いました。5年生は、音楽の授業で交流しました。5年生の子どもたちは、これまで練習したリコーダー曲を披露しました。3年生は、校歌を手話で表現しました。子どもたちは、お互いに交流を通して理解を深めることができました。

校内研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研究授業後に協議会を行いました。授業を行った先生が指導を振り返ったり先生方で授業改善に向けて意見を交換したりしました。本校では今年度、研究主題を「思考力・判断力・表現力の基盤となる言語能力の育成」〜国語科を中心とした言語活動の充実〜に取り組んでいます。子どもたちの語彙を豊かにするために読書活動の推進、国語辞典の活用などに取り組んでいます。是非、夏季休業中に読書に取り組んでいってほしいです。

校内研究 国語「一つの花」

 7月6日(水)に4年生国語「一つの花」で校内研究授業を行いました。この日の授業では、一つの花にこめた、お父さんの思いを考えました。子どもたちは、これまで登場人物の行動について叙述を基に捉え、気持ちを想像してきました。この日の授業でも、これまで学習したことを基に気持ちを想像し考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなもの、見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、国語で「こんなもの、見つけたよ」を学習しています。この日の授業では、自分が見つけたものを友達に紹介する文を書くためにメモを基に「はじめ」「中」「おわり」の文章構成を考えました。子どもたちは、メモしたことを付箋に書きだし、「はじめ」「中」「おわり」に分類してワークシートに貼り付けました。授業の後半では、友達と見直したりアドバイスをしたりしました。

にこにこタイム

 5日(火)に1学期最後のにこにこタイムがありました。各教室で6年生が計画した遊びをして楽しみました。1学期は、全校遠足もあり各にこにこ班の仲間との交流を深め仲良くなることができました。今から2学期のにこにこ班での活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの校庭での休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日7月4日(月)の昼休みに久しぶりに校庭で遊ぶことができました。先週は、猛暑のため休み時間の校庭遊びは熱中症の危険があるためできませんでした。子どもたちは、校庭でドッジボールやサッカー、鬼ごっこするなど元気いっぱいに遊びました。広い校庭を駆け回る姿は、楽しさと喜びに溢れていました。今週は、台風接近に伴い雨の日が続く予報です。熱中症や雨・風に気をつけて今週もがんばっていってほしいです。

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコンクラブは、学習者用端末を使用してデザイン画を描きました。手芸クラブは、毛糸などを使用して編み物制作をしました。イラストクラブは、好きなキャラクターの絵を描きました。最後にどのクラブも1学期の活動の振り返りを行い、2学期の活動への意欲を高めていました。

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工作クラブは、スライム作りをしました。子どもたちは、色とりどりのスライムを作成していました。科学クラブは、バスバム作りをしました。

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(木)に1学期最後のクラブ活動が行われました。この日は、気温が高いため校庭や体育館で活動するクラブは、熱中症の危険があるため教室や校舎内で工夫して活動しました。バトミントンクラブは、技能を高めるためのポイントを視聴しました。卓球クラブは、教室の机を台にするなど工夫しました。サッカークラブは、風船バレーをして楽しく活動していました。

思いのままに花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図工で「思いのままに花」を学習しています。子どもたちは、自分のイメージや思いを大切に花のある絵を描いています。この日の授業では、先生から光と影の描き方について教えてもらいました。早速、子どもたちは作品に光と影を取り入れ思いのままに花の作品を完成させていました。

一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、国語で「一つの花」を学習しています。この日の授業では、主人公のゆみ子の初めて覚えた言葉が「一つだけ」だったのはなぜだろう。と「一つだけよ。」と言ったお母さんの気持ちを考えました。子どもたちは、教科書の本文から当時の情景を読み取り、人物の気持ちを考えました。子どもたちは、ワークシートに考えを書き、すすんで発表する姿が印象的でした。

合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、算数で「合同な図形」を学習しています。この日の授業では、四角形を対角線で分けた時にできる形を調べました。子どもたちは、学習者用端末を使用して、いろいろな四角形を対角線で分ける活動を通して考えを深めることができました。

5・6年、若草学級保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(金)に5・6年、若草学級の保護者会がありました。6年生は、体育館で5月に実施された移動教室の上映会を行いました。保護者の皆様には、保護者会に猛暑の中ご来校いただきまして感謝申し上げます。是非、1学期のまとめの取組にご協力よろしくお願いいたします。

低学年保護者会見守りボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月28日(火)に低学年の保護者会がありました。保護者会中にボランティアの皆様が子どもたちの様子を見守ってくださいました。子どもたちはDVDを視聴して静かに過ごしていました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

トウモロコシの皮むき

 6月28日(火)に2年生が体育館でトウモロコシの皮むきをしました。子どもたちは、栄養士の先生から教えてもらった皮むきのポイントをしっかり聞いて取り組んでいました。「上手にむけたよ。」「黄色できれい」など様々な子どもたちの声が聞こえてきました。子どもたちががんばって皮をむいたトウモロコシは、給食のメニューとして、全校で美味しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945