![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:26 総数:105321 |
9/6 (1年生)川越校外学習4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すいているうちに、お土産を買っている班もありました。 9/6 (1年生)川越校外学習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真を撮りながら学習も進めています。 9/6 (1年生)川越校外学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協力しあってがんばります。 9/6 (1年生)川越校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平駅でチェックしたあと、本川越駅に向かいます。 ほけんだより9月9/5 (2年生)地理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表者のスライドを学習者用端末で共有しています。 各自が同じものを見ながら発表を聞くことができます。 自分の言葉でまとめ、発表することにより、知識が自分のものになっていきます。 活用できる知識が大切です。 今後はそれぞれが先生役となって、自分の担当した範囲をクラスで講義するそうです。 9/5 (3年生)公民![]() ![]() ![]() ![]() 生徒はとても集中しています。 まとめは生徒が各自で、自分の言葉でまとめています。 学習者用端末を積極的に使い、情報を集めています。 個人作業ですが、気軽に近くの人と相談できる、リラックスした雰囲気の中で作業しています。 まとめのあと、さらに各自が疑問に思ったことを追究していきます。 ここからが主体的な学びの始まりだと思います。 9/2 生徒会黒板![]() ![]() 「つまらなそう。」「面倒くさい。」「やりたくない。」 と思ってやるより、 どうせやるなら、 「楽しい!!」 と思ってやる方がいい。 9/2 専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期活動の成果と課題を話し合いました。 3年生が委員長を務め、3年生が主となる活動は今日が最後でした。 これまで、上水中の生徒会をけん引してくれた3年生、ありがとうございました。 後期委員会の中心は、2年生に引き継がれます。 生徒会本部役員も、これでメンバーが替わります。 9月16日には生徒会本部役員選挙が実施されます。 今日、選挙の告示が選挙管理委員長からありました。 立候補の受付は9月9日までです。 9/1 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() この3年間で初めての引き渡し訓練を小平市立小・中学校合同で実施しました。 震度5弱以上の地震発生を想定し、保護者等の方に来校いただき、生徒を引き取っていただきました。 学校全体では61%のご参加をいただきました。 ご多用の中、また蒸し暑い中、ご協力をいただき、ありがとうございました。 新学期初日に保護者の皆様にもお会いすることができて、よかったです。 9/1 担任からのメッセージ![]() ![]() どの学級でも、担任は生徒たちと会えることが楽しみで、どうやって迎えようかと、様々に考えていたようでした。 生徒たちの中には、ずっと夏休みが続けばいいのに・・・と思っている人もいたかもしれません。 まずは、今日、頑張った自分に拍手!です。 みんなで楽しい2学期をつくりましょう。 9/1 始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染の拡大防止のため、放送で始業式を行いました。 一堂に会することはできませんでしたが、生徒はきちんと標準服を着こなし、教室で立派に式に参加しました。 校長講話では、ハンカチ王子で有名な元プロ野球選手の斎藤佑樹さんが、今年の高校野球球児に向けた手紙を引用しながら、次のような話がありました。 中学生らしい、明るく、元気で、思い切り力を出せる季節なのに、コロナ禍のため、様々に立ちはだかる課題があって、窮屈な思いをした人や思いどおりに物事が進まなかった人がいるかもしれません。そんな中で、速い球だけを目標にせず、「一番熱い球」「一番強い球」を投げられるよう、上水中の生徒の皆さんは頑張ってきたと校長は信じています。2学期、続く大きな行事に、たくさんの仲間と協力して参加できるよう、納得する結果が残せるよう、体調に十分注意し、学校生活を送りましょう。 【2年生】始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真は上からA組、B組、C組の始業式の様子です。) 文部科学大臣のメッセージについて8/26 小・中連携の日![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日からの新学期を前に、今日は小平三小の先生方に上水中へお越しいただき、交流の時間をもちました。 小・中の連携をいっそう密にし、9年間を通して子供たちの育ちを見守ってまいります。 写真は、小平三小の木田校長先生からご挨拶をいただいているところです。 その後は5名程度の分科会をつくり、意見交換をしました。 2学期の開始に向けて
平素より上水中学校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、ありがとうございます。
全国的に新型コロナウイルス感染症の収束が見えない状況が続いていますが、感染症拡大防止対策を講じながら「学びを止めない」ことを第一に考え、予定どおり9月1日に始業式を実施し、2学期の教育活動を展開して参ります。 保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様には引き続き、本校の教育活動へご協力を賜りますよう、よろしくお願いします。 ・始業式は9月1日です。9時までに登校できるようご準備ください。 ・引き渡し訓練は9月1日に予定どおり実施します。気温が高いことが予想されますので、気を付けて来校してください。 ・体育の授業や登下校等では、子供たちの心身の健康を優先し、マスクを外すよう指導します。 ・マスク着用の有無により、差別や偏見が生じることがないよう指導します。 ・関係の皆様には2学期も登下校の見守り活動へのご協力をよろしくお願いします。 上水中学校長 市川 順康 【お知らせ】9/10 小平市教育相談室の土曜電話相談
小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。
どんな小さな悩みでも結構です。 お気軽に御相談ください。 なお、当日の来室による相談は受け付けできません。 とき 令和4年9月10日(土) 午前9時から午後4時30分まで 小平市教育相談室 電話 042(343)9411 【2年生】1学期を終えて(生徒HP作成チーム記事)
記事1(7月20日作成)
今日、1学期が終わりました。 昨日は大掃除があり、大掃除では一人一人が自分のできることを探し、一生懸命に掃除していました。 明日からは夏休みです。自分は夏休みにだらけてしまい、宿題を最後の方にやる追い込み型なので、計画的にできるようにしていきたいと思います。 1学期お疲れさまでした。夏休みを楽しんで2学期は元気よく登校したいです。(家) 記事2(7月21日作成) 昨日、体育館に全員が集まることは出来ませんでしたが、各教室で放送による終業式が行われました。校長先生の話や生徒代表の言葉をいい姿勢で真剣に聞いてました。 終業式が終わると、学年集会がありました。学年集会では、学級委員が一学期の反省、成果を発表してくれたり、一時的に日本に帰国している生徒がスライドを使って、発表もしてくれました‼ 学年集会のあとは、通知表が返ってきました。帰ってきた通知表を見て今後の学習に生かせるようにしたいです。 さて、今日から1ヶ月以上ある夏休みに入っています。部活で忙しい中も、コツコツと宿題を進めていると思います。また、元気な姿で9月1日みんなで登校しましょう。(楠) 7/22 図書室の廊下に![]() ![]() ![]() ![]() 爽やかで、すがすがしい気分になります。 私が通りかかると、部活動が終わった生徒と学校図書館協力員さんが折紙を見ながら色々と話をしていました。 三者面談等でいらした際には、ぜひご覧いただき、話のたねにしていただけるとありがたいです。 【3年生】暑中お見舞申し上げます。![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |