最新更新日:2025/07/02
本日:count up14
昨日:26
総数:105321

【1年生】本日も元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肌寒い日ですが、1年生の教室は本日もにぎやかです。午後も元気に頑張ります。

10/13 (1年生)連絡板

画像1 画像1
こういう優しさのある1年生も素敵だし、こういうことに気付ける先生も素敵だと思いました。
私もバレーボールという競技のそういうところが好きです。

【1年生】外でも中でもいつでも元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も1年生はとっても元気です。カメラを持って歩いているとピースをしたり、ポーズをとってくれます。そしてカメラを向けると「先生待ってください。○○ちゃーん先生来た。カメラ。写真撮ろう!」とみんな仲良し。とてもほっこりしますね。

【1年生】外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近少し肌寒いなと感じるようになってきましたが、1年生は元気に外遊び!寒さになんて負けません!

10/12 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが前を向いての黙食が続いています。
3年生が入学したときからずっとです。
もうこの形に慣れてしまっているでしょうけれど、班で机をつけて、わいわい話しながらの給食が懐かしいです。
さて、10月は食品ロス削減月間です。
今日は「食べて応援!真鯛献立」でした。
農林水産省の「生産者支援事業」により「真鯛」の無償提供を受けました。
鯛のうま味と醤油の風味を生かした「鯛めし」をいただきました。

10/12 地元のお祭り

画像1 画像1
あさって金曜日までボランティアを募集しています。
Entrysheetの連絡先に「上水中」と記入

10/11 スクールカウンセラーだより10月号

スクールカウンセラーだより10月号を発行しました。
「人に自分の気持ちを伝えるときのコツ」が学べます。
ぜひお読みください。

スクールカウンセラーだより10月号

10/11 生徒会黒板

画像1 画像1
今、上水中生の一番の関心事は、今月27日の合唱コンクールでしょう。
それぞれの目標に向かって日々、努力を続けていることでしょう。
私は音楽が大好きで、学生時代にはバンドを組み、文化祭のステージに立っていました。
合唱コンクールは、相当に熱を上げて取り組みました。
もう40年近く前のことになるのに、自分の中学生時代の合唱コンクールのことをよく覚えていますし、教員になってからの毎年の合唱コンクールのことも本当によく覚えています。
熱中するあまり、意見がぶつかり合って、一時は人間関係にひびが入ってしまうこともありました。
教員としては、生徒の自主性に任せたいという思いと、担任として一緒に合唱づくりに関わりたいという思いとで葛藤しました。
この合唱コンクールでの成長を楽しみにしています。

10/8 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に全校生徒が集い、生徒総会が開催されました。
昨日は遅くまで十分にリハーサルをしましたので、どの発言者も大変に立派でした。
全ての活動計画案が拍手で承認されたあと、解任された議長団がこのような話をしました。
「上水中をよりよくするためには、一人一人の意識が大切」
「思ったことがあれば、意見を言う」
生徒たちの心に響きました。
校長先生の講評では、
「歴史的瞬間に立ち会ったと思うほど、いい総会だった」
という話がありました。
また、議案書は一人一人が持っている学習者用端末の中にあったので、
「紙を一枚も使わずに総会ができた」
と、持続可能な社会づくりに貢献しているという評価もありました。

10/7 中央委員会と生徒総会のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の専門委員会に続き、中央委員会が開かれました。
中央委員は、各学級委員と各委員長で構成されています。
議案書討議で出た各学級からの質問や要望に対する委員会の回答を報告しました。
そのあと、体育館に場所を移し、明日の生徒総会のリハーサルを行いました。

【1年生】合唱コン練習頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は昨日から合唱コン練習が本格的に始まりました。今日も元気な歌声が響いてきます。

10/7 合唱コンクールのポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年、各学級の生徒たちが作成した合唱コンクールのポスターが、校内に掲示されています。
当日の会場でも掲示いたします。

10/7 安全指導日

画像1 画像1
画像2 画像2
上水中では、月に1回の避難訓練と安全指導を実施しています。
今月は「スマートフォンの使い方・ルール」について学習しました。
各自で、現在の自分のスマートフォンやインターネットのルールを振り返りました。
ご家庭で、ぜひ、お子様と一緒にルール作りをお願いします。
ルール作りで意識することは、「使いすぎて、本来やるべきことの時間を奪っていないか」という点です。

【3年生】合唱コンクールのリハーサルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
※生徒作成記事 3C男子
10月6日(木)
今日の6時間目には合唱コンクールの学年リハーサルがありました。「6時間目始まる前には整列を完了する」という話だったのですが、時間に間に合わず...指示が通らなかったこと、事前の打ち合わせ不足が原因でした。3年生の秋になって、指示が通らないのは正直ヤバい...と練習前に注意されてしまいました。学年全体が緊張感、最高学年の自覚を持っていきましょう。合唱コンクールまであと21日。上水中最高学年はどこまで成長できるでしょうか。10/27に最高の合唱コンクールを創り上げることができるよう、全力で努力していきます!

【3年生】中間テストが終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
※生徒作成記事 3C女子
9月29日(木)
今日は6時間目に合唱コンクールの練習がありました。
合唱コンクールまで残り1ヶ月をきり、来週からは、クラス全体で合わせての練習も本格的に始まります。練習を重ねていく中で、上手くいかない部分が目立ってしまうときや、思うようにいかないこともあると思いますが、悪い雰囲気では良い歌も歌いたくないですよね。
〜楽しむことができれば、良い結果を出したいと思うようになる〜これはウサインボルトの言葉です。クラス全員、練習も本番も心から楽しんで取り組めると良いですね!

※生徒作成記事 3B男子
10月3日(月)
今日の朝会では校長先生より世界から消えかけている「言葉」についてお話がありました。小さなことでも大切にすることが大事だと学びました。また、今日から後期の委員会、係の活動がスタートしました。役職、メンバーなど色々なことが変化してしまいますが、もう三年生なので臨機応変に対応し役割を忘れることのないようにしたいですね。何事も最初が肝心です。再スタートを良いものにできるように頑張りましょう。

10月5日(水)※生徒作成記事 3A女子
今日で二日間の中間テストが終了しました。成績に直結するテストだったため、睡眠時間を削ったり、趣味を我慢したりと自律し、勉強に励んだ人も多かったと思います。そのため、今日は自分の頑張りを認め、好きなことをする日にしてもいいかもしれませんね。ですが、明日にはテストが何教科か返却されます。しっかりとテストの結果と向き合い、復習を怠らないようにしていきましょう。

10/6 (3年生)合唱コンクールのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷える体育館で、3年生の1回目のリハーサルがありました。
リハーサルが始まる前に、予定にはなかったようですが、学級委員長から話がありました。
教室から体育館までの移動はどうだったか、無駄な動きがなかったか、を3年生たちに投げかけていました。
自分のことだけでなく、学年全体を気にかけている人がいて嬉しいです。
リハーサルは、ステージまでの移動とステージ上での立ち位置の確認をしました。
動きを確認したあと、音楽科の先生から歌唱指導を受けました。
今もいい合唱だと思いましたが、これからまだ3週間もありますので、ここからどれだけ成長するのか、当日が楽しみです。

10/6 (1年生)英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
メインの授業者が、別の場所からオンライン授業の試行をしました。
いつもと違う環境に、生徒は興味をもって参加しました。

10/5 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を回り、2・3年生が練習する様子を見ました。
自分たちで声を掛け合い、意見を出し合って練習していました。
リーダーが、歌う様子をじっと見守るクラスもありました。
「担任が入らないほうが、うまくいくみたいです。」
3年生の担任が、ちょっと寂しそうに、私に言いました。
「子育てと同じで、生まれてすぐはいっぱい抱きしめて、自分で歩けるようになったら、どんどん歩かせたほうがいいんだよ。今、3年生たちは、どんどん自分たちで歩いている・・・」
その担任は、もう涙の卒業式を思い浮かべているようでした。

10/5 (3年生)連絡板より

画像1 画像1
テストの点数も大事ですが、人として、こういうことがちゃんとできる上水中生が誇らしい。

10/5 (1年生)食育教室

画像1 画像1
画像2 画像2
主任栄養教諭の先生にお越しいただき、「中学生の栄養〜カルシウムについて〜」の講義をしていただきました。
毎日食べている給食が、栄養のバランスをよく考えられて作られていることを学びました。
また、成長期には骨や歯を作るカルシウムが必要で、普段、どのくらい接種できているか、セルフチェックで確認しました。
「健康は1日にしてならず」先生からの言葉でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

上水中から

保健室

小平市教育委員会より

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610