最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

芝刈り講習会 7月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休中は校庭の芝刈りを教員が行うため、バギー式の芝刈り機の使い方の講習会をしました
。週に一回、月曜日に教員が三人一組で行っていきます。地域ン方々のご協力で、芝の生育はとてもよく、運動会に向けて手入れが続ています

夏休み中の図書貸出 7月25日

今日25日は、学校図書館支援員が学校に来て、夏休み中の本の貸出と返却を午前中に行っています。学校図書館が開いている時間内は、室内で読書をすることもできるようにしています。「数学の本を借りたよ」と一人の子が教えてくれました。
学校図書館だけでなく市立図書館も、本の貸出をしています。公民館は休み中に学習室として活用することもできます。学校だけでなく地域の施設も、上手に使ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

個人面談が始まっています 7月25日

各クラスで個人面談が始まっています。短い時間ではありますが、1学期の様子や今後の指導などについてお話しできればと考えています。感染症対策のため、手指の消毒やマスクの着用などへのご配慮と共に、体調に気になる点がある方は面談を延期しますので、ご遠慮なくお申し出ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

すでに新学期準備〜その2 7月22日

今年は展覧会が開かれます。家庭科室では、展覧会の作品置き場に敷くための布のチェックです。色があせていないか、破損はないか、保管してある枚数で足りるかなどが、11月の展覧会に向けて事前にチェックされました。
画像1 画像1 画像2 画像2

すでに新学期準備 7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期に使う教材の整備のため、生活科室や資料室の整備がありました。生活科の学習がスムースに進むよう材料を整理したり、社会科に必要な教具と不要な物品との仕分けを教員が総出で進めています。体育館では運動会で使う大玉など、すでに来学期の活動を見据えての準備です。この作業で新しく買わなければならないものおはっきりしてきました。授業のない期間だからこそできる作業です。

緊急初動要員訓練 7月21日

大地震などが発生して学校が避難所になったとき、どのように対応するかというための訓練で、小平市内で一斉に行われています。十三小からは全教員が参加して、いざというときに何をしなければいけないのかについて確認をしました。夏休み中には、このような訓練もあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

防災倉庫の点検 7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの子どもたちがいない期間、学校では様々な点検や整備があります。防災倉庫の点検もその一つで、市の担当者と学校が一緒に、倉庫内にある期限切れの品を交換したり、物品が不足していないかを確かめたりする作業です。これは、学校が避難所になったときの備えです。

1学期終了 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で1学期の授業はすべて終了です。プールも今日で終了のため、子どもたちの下校後は教員が総出で片付け作業でした。夏休み中の水泳指導はありません。
明日からは長い休みに入ります。「困ったことはすぐに大人に相談を」「けがや病気、健康管理に気を配って」楽しい休みを過ごしてください。

栞を送る(1年生) 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年2組で体育の講師として勤めていただいた先生が今日で最終日です。「全員に1枚ずつ栞(しおり)を作ってきたので受け取ってください」と、子どもたちには手作りの栞が送られました。短い期間でしたが、1年2組の子どもたちと一緒に活動した先生です。ありがとうございましたという感謝の気持ちを、栞のお礼と一緒に送りました。

大掃除(1年生) 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
「ほうきの使い方が上手になったね」というのは、担任の先生からの言葉です。1年生の教室だけでなく、全校で1時間目に大掃除がありました。1年生の子どもたちの動きを見ていて、4か月の成長の様子を感じます。

地域安全マップの発表(4年生) 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式の後には、4年生が作った地域安全マップの発表がありました。町の中の危険な場所、危険なことが起こりそうな場所について、自分たちが調べたことを動画にしての発表です。終業式と同じく、オンラインで行いました。4年生の学習成果が、全校に発表されました。

終業式(全学年) 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の登校日で、今日は終業式がありました。3年生の児童3人が、1学期に頑張ったことなどを、児童代表の言葉として発表しました。明日からは夏休み。生活指導の先生からお話が合った「かきごおり」を守って、楽しい休みを過ごしてください。

【3年】枝豆の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで植えた枝豆が大きく育ったので、収穫に行きました。たくさん実が付いていてびっくりしました。

【3年】紙版画

画像1 画像1 画像2 画像2
版画の作品が仕上がりました。海の生き物をテーマに、生き生きとした、個性豊かな作品となりました。

【3年】自転車シュミレータ

画像1 画像1 画像2 画像2
道路の交通ルールや自転車の正しい乗り方について、ゲストティーチャーを招いて学習しました。

【3年】枝豆のさや取り

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の学習の一環で、枝豆のさや取りをしました。きれいに取れるよう、丁寧に作業しました。枝豆は、給食で使われました。

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ターメリックライス、発酵乳、ポークストロガノフ、海草サラダ、セレクトデザート(アイスクリームまたはりんごシャーベット)
「ストロガノフ」は、ロシア料理です。
ロシアのストロガノフ家で誕生したといわれています。
今日の給食では豚肉を使いましたが、本場では牛肉を使ったビーフストロガノフが有名で、バターライスやサフランライスに添えて食べます。
サワークリームを使うのが特徴で、さわやかな酸味があります。

真ん中の写真は、「ポークストロガノフ」のルウを作っているところです。
給食では市販のルウは使わず、バターと油で小麦粉を炒めてルウを作っています。

一番下の写真は、ターメリックライスが炊きあがったところです。
鮮やかできれいな黄色に仕上がりました。

今日は1学期の給食最終日です。
「リザーブセレクト給食」にしました。
アイスクリームかりんごシャーベットのどちらか好きな方を選んでもらいました。
子どもたちはとても喜んでいて、笑顔いっぱいで食べていました。
「今日の給食全部好き!」とニコニコでした。

「1学期ありがとうございました!!2学期もよろしくおねがいします!!」
「ターメリックライスがおいしかったです。また食べたいです。2学期もおいしい給食をお願いします。」
「最後の給食、本当に全部おいしかったです。1学期おいしい給食をつくってくれてありがとうございました。」
などの感想が書かれていました。

タブレットの持ち帰り(全学年) 7月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は児童全員がタブレット端末を持ち帰ります。3年生の教室では、家庭での操作方法の確認です。持ち帰りは必ずランドセルに入れる、家庭で使わないときは家の人に端末を預けるというのがルールです。「タブレットの使用のルール」にしたがって使ってください。

整理整頓(1年生) 7月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は大掃除ですが、1年生はこれに先立って、道具箱の整理です。1組では全員が机の上に道具箱を出して、中に入っているものを確かめながら、処分するもの、とっておくもの、補充するものなどに分けていきました。4か月で、このような活動にも取り組めるようになった1年生です。

【5年食育】みそ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)3時間目5年1組、4時間目5年2組でみそ作りを行いました。
東京味噌会館より講師の先生方をお招きして、みそ作りについて教えていただきました。

大豆をつぶして、こうじと混ぜ合わせ、空気を抜くようにおだんご状に丸めてから、樽の中に詰めました。

家庭科室に入ると「うわ〜いいにおい!」と子どもたち。
大豆をつぶす作業も一生懸命取り組みました。
「やりたい!」という気持ちがあふれ、楽しみながら体験することができました。

みその仕込みが終わったら、みその味見をしました。
5種類のみそをの味見をしました。(一番下の写真)
甘みそは「おいしい!」「甘い!」と食べていましたが、八丁みそは「ちょっと苦手かも…」、でも甘みそと八丁みその合わせみそを味見してみると「おいしい!」と味の相乗効果を感じていました。

仕込んだみそはしばらく寝かせて、秋に行う家庭科の調理実習「みそ汁作り」に活用します。
どんなみそに仕上がるのか、今から楽しみですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763