![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:86 総数:338996 |
6/30 校内研究授業
昨日もかなり暑かったので、こまめな水分補給とともに、研究授業を30分として15分取り組んだ後、5分間体育館の隣の冷房の効いた図工室で体を冷やして、残り15分取り組ませた。 授業後の協議会でも活発な意見が出されて研究を深めることができた。講師の先生からも貴重なご指導をいただいた。また1月の研究発表会へ向けてのアドバイスもいただいた。今後の研究や研究発表会の準備に生かしていきたい。 次は9月に低学年の研究授業を行いそれが研究発表会前の最後の授業となる。今度はゲーム領域の授業である。楽しみである。 6/29 移動教室のまとめ 6年2組 総合
6/29 にょろり はりがね けやき学級1年から4年 図工
6/29 ペンネミートソース
【ペンネミートソース】イタリアのパスタ「ペンネ」は形がペン先に似ているのでつけられた名前です。今日は表面に細かい溝がある「ペンネ・リガーテ」を使いました。「リガーテ」とはイタリア語で溝が入ったと言う意味です。溝はただの模様ではなくソースが からみやすくなります。よくかんでしっかり食べてくださいね! 6/29 いつでもあの海は 5年2組 音楽
ここでは、歌声が重なり合う響きを感じ取りながら合唱することが目標ですが、まずは主な旋律を歌うことを目標にしています。 6/28 閉じ込められた水 4年2組 理科
6/29 わたしたちのまち 3年3組 社会
6/29 じゃがいも掘り 1年 生活
6/29 マット遊び 2年2組 体育
6/29 クリーン作戦
遊びは七夕飾り作りと長縄チャレンジだった。90分間という例年よりも短いイベントになったが、子どもたちは久しぶりの青少対行事を楽しんでいた。私も久しぶりに地域行事を楽しむ子どもたちの姿を見ることができて嬉しかった。 青少対では、2学期に楽縁祭(がくえんさい)というお祭りも縮小版だが実施の方向で計画してくださっている。楽しみである。 本校には、青少対以外にも保教会やおやじの会、放課後子ども教室、地域教育コーディネーター、そして、コミュニティ・スクールプロジェクトチームなど多くの大人が子どもたちのために活動してくださっている。コロナ禍で停滞していたが、少しずつ通常に戻っていることが嬉しい。その他にも近隣の幼稚園や保育園、中学校、高校、大学とも連携していたし、児童館や地域センター、自治会の行事などにも参加していたので、今後、関係の団体さんとの連携が復活していけるといい。コロナ禍以前のように地域ぐるみで子どもたちを育てていけることを願っている。 6/28 塩麹炊き込みご飯
【塩こうじの炊き込みごはん】「塩こうじ」は蒸したお米に、こうじ菌をつけて発酵させた「米こうじ」から作られる調味料のひとつです。「みそ」「しょうゆ」「みりん」などの日本の伝統的な調味料も「米こうじ」を使って作られています。「塩こうじ」は疲労回復や免疫力をアップさせる効果があります。しっかり食べてウィルスに負けない体をつくりましょうね♪ ◎今日の魚は「あじ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 6/28 花火 1年1組 図工
今日は、折って切るところまで練習しました。開くと円にならずにばらばらになることが多いので、そこを練習しました。次回は完成させます。楽しみですね。 6/28 小数のたし算 4年生 算数
教科書の問題を終えると、計算スキルの問題、さらに先生が出題した問題にも取り組んでいました。どんどん問題を解くことで習熟を図っていました。 6/28 移動教室のまとめ 6年3組 総合的な学習の時間
まとめたことは、来年移動教室へ行く5年生に伝えます。5年生がしっかり学べるように、子どもたちは集中して資料作りに取り組んでいました。 6/28 楽器 けやき学級 音楽
6/28 ゴムや風の力 3年2組 理科
6/28 係り活動 2年4組 学級活動
6/28 全国産地マップ 5年1組 社会
6/28 代表委員会集会
動画の内容は「挨拶」についてだった。挨拶をさせないように子どもたちを操ろうとしている悪から子どもたちを守ってくれるヒーロードラマ仕立ての動画だった。その中で挨拶をするときの大事な合言葉「メダカの子」を紹介してくれた。「目(め)を見て、誰(だ)にでも、返(かぇ)そう、ノ(の)リノリで、声(こぇ)を大きく」で「メダカの子」だそうだ。視聴していた子どもたちも、よく見ていた。 本校の経営方針の柱の一つが「挨拶が飛び交う学校」である。例年、代表委員会と6年生は「あいさつ運動」に取り組んでくれている。今年度は、動画で挨拶の大切さと大事なポイントについて全校に使えてくれた。この集会を通して、全校の子どもたちの挨拶についての意識が高まってくれることを期待したい。そして、代表委員会や6年生が、これからも率先して挨拶をして下級生のお手本なってにほしい。 6/28 はをへをつかおう 1年2組 国語
その後、「〜は〜を〜。」「〜は〜へ〜。」という文を考えました。文を作りながら「は・を・へ」の役割についての理解を深めました。これからの学習にも生かしていきましょう。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |