最新更新日:2025/06/27
本日:count up23
昨日:31
総数:105304

9/30 第2回英検

画像1 画像1
画像2 画像2
今回も地域ボランティアの皆様に実施をお願いいたしました。
金曜日の放課後で、疲れもピークでしょうが、がんばっています。
合格すれば、英語学習へのモチベーションも上がります。

9/30 議案書討議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒総会に向けた議案書討議が各クラス、学級委員を中心に行われました。
生徒会本部役員は放送室からテレビ放送で、活動計画を読み上げました。
各委員会については、各クラスの委員が活動計画を読み上げました。
議案書はもう紙に印刷されたものではありません。
一人一人の学習者用端末の中に入っています。
各委員が活動計画を読み上げた後、質問や要望が話し合われました。

【3年生】合唱コンクールの練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日より、合唱コンクールの練習が本格的にスタートしました。1年間のブランクを感じさせない、素晴らしい歌声が各クラスから聴こえてきました。自由曲の「あなたへ」「信じる」は去年の3年生が合唱コンクールで歌いました。また、課題曲である「大切なもの」は、卒業式で歌われた曲です。去年の3年生の歌声もとても素晴らしかったですが、今年はどんな歌声が聴けるのでしょうか。今からとても楽しみです。

9/30 (1年生)連絡板から

画像1 画像1
私も嬉しいです。

9/30 (1年生)川越校外学習の事後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下に、班で作成した新聞と写真が掲示されています。
写真はフォトコンテストが開催されるようです。
どの写真も素晴らしいです。
構図やタイトルが非常に凝っています。
新聞も字がびっしりで、1日の中にたくさんの学びがあったことが分かります。

9/29 PTA運営委員会

画像1 画像1
ご多用の中、ご出席いただき、ありがとうございました。
合唱コンクールに向けてのご支援をよろしくお願いいたします。
10月14日(金)学校公開(道徳授業地区公開講座)のご来校をお待ちしております。

【3年生】中間テストまで一週間を切りました。

画像1 画像1
9月26日(月)※生徒作成記事3B女子
三連休が明け、今日は中央委員会が行われました。後期からは2年生が中心となり、各専門委員会の委員長として学校を引っ張っていきます。ですが、私たち3年生が最高学年ということに変わりはありません。後輩に負けていられませんね…!明日からはテスト一週間前です。勉強の取り組み方や学校での過ごし方でも気を抜かず頑張っていきましょう!

9月28日(水)※生徒作成記事3A男子
第3学年では、今週の理科の授業で、太陽の動きを班全員で協力して一日中観察をしています。共同作業ということで責任をもって、与えられた仕事を迅速にこなしている姿を見て、とても感心しました。また、本格的に合唱コンクールの練習が始まりました。スローガンの百歌繚乱を達成できるように、第3学年のみならず、全学年、一人一人の生徒が努力しています。

9/29 PTA本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は初めて3年生に読み聞かせをしていただきました。
毎回、選書を工夫していただき、ありがとうございます。
迫力のある朗読に、生徒も圧倒されていました。

9/28 (1年生)道徳の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上水中では、市の研究推進校として、昨年度からICTを活用した授業改善を進めています。
本日は道徳の研究授業を行いました。
「まずはICTを使ってみる」から、「効果的にICTを使う」に、研究は進んでいます。
授業を参観した後は、先生方も授業に参加した生徒たちと同じように、学習者用端末を使ってグループ協議を行いました。講師の先生からご指導もいただきました。

9/28 生徒会黒板

画像1 画像1
宿命・・・
しっかりテストに向き合おうとしているからこそ、苦しい。

9/26 生徒会朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会朝会での挨拶が終わり、晴れやかで、すがすがしい表情です。
十分に責任を果たし、やり遂げました。
生徒会の中心は2年生が引き継いでいきます。

9/26 生徒会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビ放送で、生徒会朝会を行いました。
生徒会本部役員と前期の各委員会委員長が、最後の挨拶をしました。
立派に上水中を支えてくれました。
ありがとうございました。

【3年生】新しい学級組織が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水) ※生徒作成記事3A男子
今日は道徳の時間で、差別について考えました。差別の芽は意外と身近にあるものなので、もう一度考え直すことは良い経験になりました。もしかしたら私たちも、日々の生活の中で何気なく発言していることが、差別に近い言動になってしまうかもしれません。だから、これからもしっかりと差別はいけないという気持ちを根底にもち、生活していきましょう。

9月15日(木) ※生徒作成記事3C女子
今日は6時間目に、テスト計画と復習確認テストの返却がありました。受験期において、とても重要な、二学期の定期テストが3週間後に迫っています。今日返却された復習確認テストや、今までのテストの答案を確認して、苦手を少しでもなくせるように、今から備えていきましょう。

9月21日(水) ※生徒作成記事3A女子
今日は、後期の委員会・係決めを行いました。これから、受験の重みを感じる時期になり、心に余裕がなくなることもあると思いますが、そんなときにも自分の仕事を怠らず、上水中の中心となった2年生を最高学年として、支えることができるよう活動して行きましょう。

9月22日(木) ※生徒作成記事3A男子
今日は受験に向けての面接の所作を学びました。「はっきり返事をする」「礼は30度」「堂々と歩く」「椅子の左側に立つ」「座ってくださいと言われてから座る」など、多くのマナーがありとても難しかったです。都立高校の面接試験は新型コロナウイルスの関係で、個人面接のみとなっています。個人面接は受験生一人に対し面接官は複数人いるため、とても緊張すると思います。そんなときのために、緊張を和らげる方法を紹介します。ぜひ使ってみてください!
1.深呼吸
深呼吸をすることで、肩周りの筋肉が柔らかくなり、ゆっくり、はっきり喋ることができるようになります。
2.軽い運動
軽い運動をすることで全身の力みが抜け、リラックスすることができます。面接会場・控室ではあまり動くのは好ましくないとされているので、この方法はあまり意識しないほうがいいかもしれません。
3.好きな音楽を聴く
好きな音楽を聴くと心理的にリラックスできるそうですが、これも試験では難しいかもしれません。
4.笑顔でリラックス
リラックスしたいのにリラックスってなんや!と思ったそこのあなた!僕も思いました。でも、面接時は笑顔が大切なので、しっかり意識的にでも笑顔になることは大切かもしれません。
5.成功している姿を思い浮かべる
試験で成功した自分の姿を思い浮かべてみましょう。きっとうまくいくはずです!どのように受け答えをしよう?と考えることは重要ですが、それをすることで余計に緊張してしまうかもしれません。考えなくても受け答えできるくらいに、練習をしておきましょう!

面接の必勝法など書きたいところですが、それは今度の機会に。良い緊張のほぐし方があれば教えて下さい!

9/22 後期(第1回)専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期になって初めての専門委員会がありました。
後期は1・2年生が主体の活動となります。
1・2年生の中から、委員長・副委員長・書記を選出しました。
新しいメンバーの中で、みんな立派に自己紹介をしていました。
私が感心したのは、座る姿勢が素晴らしいこと。
背筋がピンと伸びていました。
そして、みんなが話している人の方を見ていること。
きちんと聞いてもらえると嬉しいですよね。
さすが各クラスの代表だと思いました。
これから半年、よりよい上水中をつくるため、3年生から引き継いだ生徒会を引っ張っていってくれると思います。

9/22 (1年生)保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
バレーボールの授業でした。
今日のめあては「相手コートにサーブを入れるためには?」でした。
写真を取らなかったのですが、みんな一生懸命、まじめに取り組んでいました。
しかし、なかなか思う方向にボールが飛んでいってくれないようでした。
「どうしたらいいのだろう?」と先生と生徒たちは話していました。
写真は片付けの様子です。
みんなで協力し合って、きびきびと動いていました。
移動はいつも小走りで、私の方にボールが転がってきて、私が拾うと、元気に「ありがとうございます。」と言ってくれました。


9/22 (2年生)英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
先生はデジタル教科書を使いこなし、テンポよく授業を進めていきます。
気になる発音はすぐに何度でも確認ができます。
発音や意味を確認したら、ペアで練習です。

9/22 (2年生)美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクール自由曲のイメージ図をスクラッチ画で制作しています。
ニードルで削り、細かく明暗をつけています。
困ったときは先生に相談すると、丁寧に教えてもらえます。
デザインのアイデアは学習者用端末で探すのが便利です。
作品の完成が楽しみです。

9/22 (3年生)連絡板

画像1 画像1
互いのよさを認め合い、自分の力を十分に出せる環境があるから、安心して立候補ができるのですね。
人のため、自分の力を出し惜しみしない姿勢もいいですね。

しかし3年生の挨拶はいつも素晴らしい。
もうあの挨拶がすっかり身に付き、自分のものになっています。
立派で、素敵です。

9/21 校内研修会と放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
教員は校内研修会です。
プロジェクトチームに分かれて、研究紀要として掲載する内容やレイアウトを話し合っています。
生徒は放課後学習教室です。
部活動までの時間、静かに学習しています。
部活動がなくても、自主的に残っている3年生もたくさんいます。

9/21 (1年生)英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生も一緒に参加しました。
1年生たちはとても元気です。
何でも楽しくできることは大切です。
(1枚目の写真)
教科書の対話を声に出し、一所懸命に覚えています。
(2枚目の写真)
覚えた対話をペアで練習しています。
(3枚目の写真)
勇気を出して、みんなの前でチャレンジしています。
対話の相手はALTです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

上水中から

保健室

小平市教育委員会より

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610