![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323138 |
12/15 事前授業![]() ![]() 塩見先生に見ていただいたのは3つのクラスの授業で、どのクラスも研究発表会で授業公開するクラスと同じ学年のクラスの授業公開する時間の授業であった。またけやき学級は他のクラスで事前授業をすることができないので、指導案上でご指導いただいた。 午前中に授業を実施し、午後からそれぞれご指導いただいたが、授業をした教員教員だけでなく、同じ学年の教員も一緒に話を聞いていた。また、授業がなかった学年は、塩見先生に体育指導上での質問をする時間をとった。教員からたくさんの質問だ出ただ、塩見先生が丁寧に一つ一つお答えいただき大変勉強になった。とても有意義な一日だった。 塩見先生からご指導いただいたことを、研究発表会に生かすとともに、今後の本校の体育指導にも生かしていきたい。大変お忙しい中ご指導いただいた塩見先生に感謝である。 12/14 大縄跳び 1年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 九九 2年4組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 給食 4年 給食指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 跳び箱 3年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 夢の世界を 5年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに楽譜を読みながら違いについて気付いたことを近くの友達と意見交換しました。曲想をしっかり感じて歌えるといいですね。 12/14 若い武士たちによる倒幕 6年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、幕末に出てきた人物を中心に調べたことを発表しました。さらにその人物と出来事に付け足す意見も出ました。しっかりと調べることができていました。 12/14 書き初め練習 けやき1〜4年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、自分か書きたいと選んだ字の練習をしました。子どもたちはよく頑張って集中して練習に取り組んでいました。 12/14 小平野菜のツナマヨトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【小平野菜のツナマヨトースト】「小松菜」は小平市内の畑で一年中収穫できる野菜です。江戸時代の初め頃に、今の東京都江戸川区小松川付近で栽培され始めたとされています。江戸幕府第八代将軍・徳川吉宗が鷹狩りで訪れた時に献上され、その際に地名から「小松菜」と名づけられたと言われています。寒さにとても強く冬が旬の野菜です。ビタミン・カルシウム・鉄分・カリウムをふくみ、特にビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスの体にとてもよい野菜です。今日は小平の畑で収穫された「小松菜」と「ツナ」と小平産の野菜を使って『小平野菜のツナマヨトースト』を作りました。よくかんでしっかり食べてくださいね! 12/14 連合音楽会![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍前は午前の部と午後の部に分かれて、市内19校が半分に分かれて実施していた。しかし、今回は、2日間の午前午後の4回に分かれて実施することになった。さらにステージ上に1校の全員が上がるのではなく、児童数によって1〜3グループに分かれて発表する形になった。コロナ禍が未だ収まっていない中、市内小学校の担当の先生方がいろいろ考えて計画・実施してくれたのだ。 本校が参加した8日の午後の部は、5校9グループの発表があった。その中で本校の2グループは、8番目と9番目であった。他校の演奏を全て聞いた後の発表だったので、ずっと緊張したまま鑑賞し、最後に発表という緊張の中の発表であったが、子どもたちはよく頑張っていた。発表した曲は、学習発表会と同じ曲だったが、その後も練習を続け、学習発表会以上の発表をしてくれた。本当によく頑張ったと思う。 3年ぶりに他校の演奏も聞くことができ、いい音楽会になった。早く1校全員での演奏を聴きたいが、まずは再開の第一歩となった今回の音楽会を実施までもってきてくださった関係の方々に感謝したい。 12/13 わたしのボランティア体験 5年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 重さ けやき学級 グループ算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 ずっと見ていたい風景 6年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者に対応する教員は、警察が来るまでの間、不審者と対応することになる。不審者と話をしながら時間をかせぎ、場合によってはさすまたを使わなければいけないので不審者役の教員を相手にさすまたの使い方の研修をした。その間、児童管理の教員と子どもたちは、教室内でひたすら静かにして警察が来て不審者を逮捕するのを待っていた。今回の訓練では実際に警察の方は来る設定はしていなかったので、時間を見て放送で終了を告げた。 後から話を聞くと低学年も本当に静かに待っていることができたという。いい避難訓練ができたとのことだった。不審者が入ってくることはあってはならないことだが、万が一のことを考えての訓練で、毎年1回実施している。今回の訓練を万が一の場合には教員にも子どもたちにも生かしていってほしい。 12/13 田舎うどん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【田舎うどん】とれたての新鮮な材料を使って、素朴な味付けをした煮物のことを『田舎煮』といいます。今日は『田舎煮』のだし汁を多くして「うどん」入れて『田舎うどん』を作りました。5種類の野菜、にんじん・だいこん・ごぼう・ねぎ・ほうれん草を使いました。野菜は小平市内の農家さんでごぼう・ねぎ・ほうれん草を使いました。野菜は小平市内の農家さんで収穫された新鮮なものです。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 【いかじゃがボール】「いか」と「じゃがいも」を使って「たこやき風」に作りました。「いか」は体内でコレステロールを減らす作用があるタウリンを多くふくんでいます。タウリンには、そのほか心臓や肝臓の機能を高め、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防、中性脂肪を減らすなどさまざまな効果があるといわれています。しっかり味わって食べてくださいね! 12/13 都道府県調べ 4年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 有名な食べ物や特産品、重要文化財や世界遺産などの建物や自然、出身の有名人、歴史などなど多岐に渡って調べています。観た人も分かりやすいように絵なども入れながら書いていました。 12/13 教えて!なんでもそうだん室 3年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草取りをみんなで頑張って早く終わらせた子どもたちが、さらに他のところをしようとしたときに賛成派と反対派がいてどうすればよかったかを新聞委員会の何でも相談室に相談があった時の回答を考えました。子どもたちは自分が上級生になったつもりでよく考えていました。 12/13 ありがとうをつたえよう 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、何を飛び出させるのか考えながら楽しそうに作っていました。感謝の気持ちが伝わるように頑張っていました。 12/13 あいさつ名人 1年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、隣の友達と一緒に挨拶されたらどうすればいいかをこれまでの経験から話し合いました。学んだことを生かして、気持ちのよい挨拶をしていきましょう。 12/12 大根ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【大根ごはん】今日は冬が旬の野菜「大根」を使って『炊き込みごはん』を作りました。春の七草の一つ「すずしろ」は「大根の葉」のことです。「大根」は古代エジプトで栽培され、日本には弥生時代伝わりました。「大根」の白い部分には、ビタミンCや胃腸の消化を助ける酵素〔ジアスターゼ〕や食物せんいがふくまれています。今日は小平の農家さんで収穫された新鮮でおいしい「大根」を使いました。しっかり食べてくださいね! 【こざかなのかんろに】今日の小魚は「わかさぎ」です。キュウリ魚科の魚で生の時は、きゅうりの匂いがします。「ししゃも」も同じキュウリ魚科の魚です。凍った湖に穴を開けて釣る『氷上釣り』は冬の風物詩です。丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんで食べてくださいね♪ |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |