最新更新日:2025/07/02
本日:count up14
昨日:26
総数:105321

9/22 (2年生)美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクール自由曲のイメージ図をスクラッチ画で制作しています。
ニードルで削り、細かく明暗をつけています。
困ったときは先生に相談すると、丁寧に教えてもらえます。
デザインのアイデアは学習者用端末で探すのが便利です。
作品の完成が楽しみです。

9/22 (3年生)連絡板

画像1 画像1
互いのよさを認め合い、自分の力を十分に出せる環境があるから、安心して立候補ができるのですね。
人のため、自分の力を出し惜しみしない姿勢もいいですね。

しかし3年生の挨拶はいつも素晴らしい。
もうあの挨拶がすっかり身に付き、自分のものになっています。
立派で、素敵です。

9/21 校内研修会と放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
教員は校内研修会です。
プロジェクトチームに分かれて、研究紀要として掲載する内容やレイアウトを話し合っています。
生徒は放課後学習教室です。
部活動までの時間、静かに学習しています。
部活動がなくても、自主的に残っている3年生もたくさんいます。

9/21 (1年生)英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生も一緒に参加しました。
1年生たちはとても元気です。
何でも楽しくできることは大切です。
(1枚目の写真)
教科書の対話を声に出し、一所懸命に覚えています。
(2枚目の写真)
覚えた対話をペアで練習しています。
(3枚目の写真)
勇気を出して、みんなの前でチャレンジしています。
対話の相手はALTです。

9/21 生徒会黒板

画像1 画像1
最後の生徒会黒板です。
新しい役員に引き継がれていきます。
生徒への励ましの言葉、学校を引っ張っていこう、楽しい上水中にしよう、という思いが、いつも伝わってきました。
私も励まされました。
ありがとう。

9/20 (1年生)技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は初めての技術室での授業でした。
何より安全が大切です。
まずは危険な工具についての説明を受けました。
今日のめあては、「課題の発見と問題解決」でした。
身の回り(家の中)を振り返り、(ここに〜がないから不便など)課題を書きだしていました。
「ほんの少しの間違いでけがをします。」
と、再三、安全についての注意がありました。

9/20 (1年生)音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目の写真)
歌いだす前、ウオーミングアップに十分な時間をかけています。
まず、ストレッチをし、呼吸の練習をし、発声練習をし・・・
歌う体勢が整っていきます。
(2枚目の写真)
パート練習をしています。
先生が指導をすると、どんどん声が変わっていきます。
一度指導を受けると、あとは先生がいなくても熱心に練習をしています。
パートリーダーは、全体の様子を見て、活動時間を考えながら練習を進めています。
(3枚目の写真)
今日のめあては「パート内で練習の振り返りをしっかりやろう」でした。
パートごとにしっかりと振り返りをし、次回の目標を考えていました。

9/20 (1年生)英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目の写真)
英文を聞き、聞こえた単語を書きだしています。
(2枚目の写真)
グループで相談しながら、聞こえた単語をつなぎ、英文を作っています。
(3枚目の写真)
最後は、「みんなが先生になって」という指示で、今日学習した内容を確かめる英語の質問をグループで作っています。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
16日(金)に生徒会役員選挙が行われました。投票前には立候補者と応援演説者が立会演説を行いました。全12名が素晴らしい話をしてくれました。特に立候補者の6名は共通して、「学校をよりよくしたい」という思いがありました。
開票結果の発表は20日(火)です。(小)

【3年生】2学期が始まり、2週間が経ちました。

画像1 画像1
9月5日(月)※生徒作成記事 3B男子
2学期が始まりまだ少し、夏休みの余韻に浸っている人もいるかも知れません。どんなことにもメリハリは大事です。テストや受験に向けて切り替えていけるといいですね。また早速、前期最後の専門委員会と中央委員会が行われました。9月いっぱいで3年生が主体となって活動するわけではなくなってしまいますが、これからもより良い学校を作り上げていくために、2年生たちを支えるなど影からの活躍を期待したいですね。

9月7日(水)※生徒作成記事 3A女子
二学期になり、本格的に合唱コンクールに向けた練習が始まりました。私たちにとって、今年の合唱コンクールは中学校で最後の合唱コンクールです。昨年の先輩方のように、クラスで一丸となって、聴いている人たちの心に響くような歌を歌い上げることができるよう、クラスのみんなで協力し合いながら練習していきます。そして、金賞を勝ち取り、思い出に残る合唱コンクールにできるようにしていきたいです。

9月8日(木)※生徒作成記事 3C男子
今日で2学期が始まって1周間が経ちました。そろそろ学校がある生活に慣れると良いですね。夏休み明けということで、多くの教科でテストがありました。夏休み中はみんなものすごく勉強をしたと思います。2学期になっても、その勢いを衰えさせないよう、予習、復習を頑張りましょう。

9月12日(月)※生徒作成記事 3B女子
今日は3年のすべてのクラスで席替えが行われました。
席替えは仲がいい人、あまり話したことがない人…様々な人と関わるいい機会です。
自分から声をかけてみたり、助け合ったりしてより良い関係を築き上げていきましょう

9/13 (1年生)数学の授業

画像1 画像1
積極的に手を挙げて、黒板に問いの答えを書いていました。
少人数授業のメリットを生かし、一人一人の生徒に丁寧な支援をしています。

9/13 選挙運動

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会本部役員選挙に立候補した生徒たちが、今朝から登校した生徒たちに挨拶をしています。
生徒会の代表を決める大切な選挙です。
それぞれの立候補者の話を聞いてみてください。

9/12 (3年生)数学の授業2

画像1 画像1
デジタル教科書をテレビモニターではなく、黒板に写して授業をしていました。
黒板に写しているので、チョークで書き込むことができます。
各自が授業の振り返りをする時間をしっかり取り、それを発表し、共有していました。

9/12 (3年生)数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
特に指示がなくても、周りの人にすぐ聞くことができます。
自分の考えを自由に言い合える雰囲気です。
集中して各自で問題を解き、積極的に周りに相談する。
このメリハリがすごいです。
この授業では、自分がそう考えた理由を説明する時間が多く取られていました。
言葉に出すと、理解が深まります。

9/9 (2年生)校外学習14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続々と無事、国分寺駅に到着しています。
疲れた顔をしています。
1日、緊張して頑張ったのでしょう。
上水の生徒は、学校の外でもちゃんと上水の生徒でした。
それが嬉しかったです。
ゆっくり休んでください。

9/9 (2年生)校外学習13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国立科学博物館、
思い出のシロナガスクジラが私を迎えてくれました。
あのときと同じ場所で、生徒の集合写真のシャッターを押しました。
生徒は下町校外学習をどう感じたでしょうか。
初めての班行動はどうだったでしょうか。
暑い中、頑張って歩いていました。
芸術や歴史に触れ、興味・感心が高まりましたか。

9/9 (2年生)校外学習12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都美術館、
コロナ禍で開催のなかった公立学校美術展覧会も、今年度は開催されるようです。
誰の作品が代表に選ばれるのでしょう。

9/9 (2年生)校外学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
午後になって急に暑くなりました。
セミが鳴いています。
国立西洋美術館、
ル・コルビュジエの建築は世界文化遺産です。

9/9 (2年生)校外学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼はうどん屋さんへ。
私もお誘いをいただきました。
「たくさん歩いた」と生徒たち。
やっと一休みです。
店に入ると、先に食べ終わっていた班がいました。
実行委員長さんは、いつものように大きな声で「ごちそうさまでした。」と言って、お店を出て行きました。
かっこいい。
前日指導であった約束のとおり、「記録用に写真を撮ってもいいですか。」とちゃんとお店の人に聞いていました。
うどんはコシがあり、つゆも美味しかったです。
天ぷらは素材の味が生きていました。
元気で、生徒たちに優しい店員さんでした。
体力が回復したところで、午後は美術館・博物館めぐりです。

9/9 (2年生)校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
隅田川にお別れし、上野に到着しました。
雨は上がっています。
さあ、お昼ご飯!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

上水中から

保健室

小平市教育委員会より

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610