最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:48
総数:112112
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

2年生 子どもランドへようこそ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(木)四小子どもランドを開催しました。お客さんは1年生です。
今年のお店は、射的、ビー玉転がし、お面作り、ボーリング、魚釣り、ピョンコップ、爆弾探し、くじ引き、手裏剣まと当て、福笑い、輪投げ、ブラックボックスの12種類のお店が用意されました。
2年生1組と2組の仲間が力を合わせてお店を切り盛りし、どのお店でも1年生が楽しそうに遊んでくれていました。苦労して準備してきましたが、四小子どもランド、大成功だったようです。

【4年生】2/8(水)6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
今日の4時間目に、学年でにじのホールに集合して6年生を送る会で4年生が行う出し物の練習を行いました。

6年生を送る会は2/28(火)に行われます。会の中で、4年生らしく明るく元気に6年生に感謝の思いを伝えられるよう、今準備を進めているところです。

また、4月からは高学年の仲間入りということで素早く集合したり、どのように練習すればいいか考えたりしながら練習を進めることができました。

20230112 ☆イベント練習開始 ☆

 今年度最後のイベントに向けて練習が始まりました。
 新曲「北の魂」です。体力も必要とされ、皆「疲れた〜」と言いながらも楽しく頑張って踊っています! 

画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/2(木)図書委員会集会がありました。
集会の内容は、1月に読み聞かせ動画の視聴をした「てのりにんじゃ」に関するクイズです。

この日のために図書委員会では「読み聞かせ」「(集会当日用の)スライド作り」「集会当日の司会」などの役割を決め、11月から準備を進めてきました。

「読み聞かせ」と「スライド」はタブレットを使い、担当児童がアイデアを出し合いながら良いものに仕上げてきました。また、司会・クイズ担当もお互いにアドバイスしあって、堂々とカメラの前に立つことができました。

どの教室からも正解を喜ぶ子どもたちの歓声が聞こえ、楽しい集会となったようです。


1年生 むかし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、むかし遊びをしました。
けんだまやこま、めんこ、おてだまなど、
むかしから親しまれている遊びを体験し、
子どもたちはとても楽しそうでした。

いろいろなむかし遊びがあることを知り、
中庭にある竹馬にも挑戦したいと話していました。

3年生 タイムトラベル

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合(社会)では、市の様子のうつりかわりを学びつつ、
「タイムトラベル」というテーマで昔の暮らしや生活について学習を進めています。
2月1日(水)に、
その一環としてナラミースタッフの方々に協力していただき、
それぞれの小学生時代の頃のお話をしてくれました。

7つのテーマに分かれ、昔のゲームやおもちゃ・遊び、夏休みの過ごし方、
学校の様子、昔に使っていた道具、テレビ、60年前の四小の様子等、
貴重な実物・資料をたくさん見せてくれ、子どもたちは釘付けになって話を聞いていました。
実際におもちゃを体験したり、クイズを取り入れるなどの工夫をしてくださったことで子どもたちは大きく盛り上がっていました。


授業だけでは見ることができない実物や資料を実際に見たことで、
学習を深めることができました。

学校給食週間の給食 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校給食週間4日目と5日目の給食です。
大雪の中、配送業者さんが和歌山県から届けてくださった「くじら肉」を味わったり、小平産の野菜をたくさん使ったカレー&サラダを味わったりしました。フルーツポンチは、2年1組からのリクエストメニューです。

【4日目】梅じゃこごはん、くじらの竜田揚げ、おひたし、利休汁、牛乳
【5日目】小平冬野菜カレー、小平かるちゃんサラダ、フルーツポンチ、牛乳

【1/27のランチ通信クイズ】

 日本では、どのくらい前から「くじら」を食べていたでしょうか?

 1 およそ500年前  2 およそ2500年前  3 およそ5000年前
ここをクリック

学校給食週間の給食 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日〜30日までは、「全国学校給食週間」でした。
四小では、日本で初めて出た学校給食を再現したり、懐かしのメニューを取り入れたりしました。

【1日目】塩むすび、鮭の塩焼き、白菜とたくあんの炒め物、豚汁、牛乳
【2日目】食パン、いちごジャム、トマトシチュー、フレンチサラダ、パンの耳のおまけラスク、牛乳
【3日目】ソフト麺ミートソース、ポテトとキャベツのサラダ、α化米入りココアマフィン、牛乳

【1/25のランチ通信クイズ】

 学校給食に「パン」が登場したのは、今からおよそ何年前でしょうか?

 1 30年前   2 53年前   3 73年前
ここをクリック

お仕事インタビュー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(土)に、お仕事インタビューの活動をしました。
保護者の方やナラミースタッフの方のご協力のおかげもあり、
12名のゲストティーチャーをお招きすることができました。
職種やテーマも様々で、子どもたちはどのテーマの話を聞こうかと、
班決めの段階から真剣に悩む姿が見られました。
当日も、子どもたちを少人数グループに分けることができ、ゲストティーチャーのお話をかなり近い距離で聞くことができました。
私も一緒に参加させてもらいましたが、どの方のお話からも仕事に対する熱意や誇りを感じることができました。
社会の中でどんな仕事がどんな人の役に立っているのか等、仕事内容だけでなく社会全体の仕組みにまで考えを広げることのできた人もいたようです。
今後自分が社会の一員として何ができるのか? 何をして社会に貢献していくのか? ゆくゆくは子どもたちにもそのようなことを考えながら進路を選べるようになってほしいと思いました。
私も教員として、できることを頑張ろうと改めて思った次第です。

20221210・17 YMC(おやじの会)四小灯りまつり

1.灯ろう作り:12月10日
 四小灯りまつり(17日)に飾る灯ろうを作りました。
図工室に、子ども16名、保護者スタッフあわせて約40名が集合しました。市役所から支給された灯ろうキットを、皆さん手際よく組み立てました。

2.四小灯りまつり:12月17日
 16時過ぎころから灯ろうを手に子供たちが集まってきました。FIFAワールドカップロゴをイメージして並べられた灯ろうに灯りがはいると、子どもたちも保護者も寒さに震えながらも冬のひとときを心温まる思いで過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ならのみフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)5校時に2年1組がならのみフェスティバルに参加させてもらいました。
ならのみ学級の子どもたちのことをもっとよく知りより親しくなれるように、ならのみ学級児童の自己紹介コーナーがあり、一緒に貨物列車ゲームとドッジボールをして遊びました。
レクリエーションでは定番の「貨物列車ゲーム」も、ここ数年のコロナ禍を経てきた2年生たちには未経験の人が多く、とても新鮮な気持ちで楽しめたようです。ドッジボールは、やさしく球を投げるフワフワコートと強い球が飛び交うドキドキコートに分かれて行いました。ドキドキコートでは、ならのみ学級高学年の剛速球を投げる児童が大活躍、正にドキドキの体験ができました。

ならのみフェスティバルは2年生のどの子にとっても大満足で、とても楽しい時間を過ごせたようです。お招きありがとうございました!

1月27日(金)には2年2組が招待されています。お楽しみに。

4年生 なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生になり、なわとびで跳べるようになった技が増え、
跳べた回数を競い合いながら練習しています。
四小では、今月19日からなわとびを楽しみ体力の向上をねらって、
「なわとびタイム」に取り組んでいます。
4年生も、中休みには全員で校庭に出てなわとびの練習をしました。
今日は特別に寒かったのですが、輪になって練習したり
横に並んでどちらが長く跳び続けるか挑戦したりして、
元気になわとびに取り組みました。

あいさつ週間(あいさつレンジャー)

 今週1週間は、“あいさつ週間” です。
5,6年生の生活委員が扮する「あいさつレンジャー」が各教室を回り、あいさつに関するミッション(課題指令)を寸劇で伝達します。
 それを聞いた各クラスの子どもたちは、ミッションをクリアしようとがんばります。四小では、気持ちのいいあいさつが飛び交います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/17 合同作品展見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『特別支援学級合同作品展』を見学するために、ルネこだいらへ行ってきました。
自分たちの作品を見つけて喜んだり、中学生の作品に驚いたり、楽しい時間になりました。見学の最後にはお気に入りの作品を一つ選んで、学習者用端末で撮影しました。
学校に帰ってから、お気に入りの作品を紹介しました。

3年生 書き初め

画像1 画像1
新学期が始まった1週間でした。
冬休みにできたことや楽しかったことなど、
子どもたちからたくさん話がありました。


3年生は毛筆での初めての書き初めになります。
1学期から毛筆の学習に取り組んできました。
2学期末と冬休み中に課題の「お正月」を練習しました。
これまで練習してきた半紙ではなく、
長い半紙なので字のバランスをとることに悩んでいました。
真剣に一文字、一文字書き、
それぞれが納得のいく字を書くことができました。



たてわり遊び

 今日(1/12)は、朝会の時間にたてわり遊びを行いました。
1年生から6年生までの児童を12のグループに分けたたてわり班ごとに、みんなで楽しく遊びました。
 6年生のたてわり委員が中心になって考え、リーダーシップを発揮しながら上級生が下級生をいたわり、やさしくしてあげている様子が随所に見られました。
 異年齢の児童と活動することで、信頼関係を深め、社会性を身に付けさせていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

3学期スタート&下校指導

 令和5年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いします。

 今日(1/10)から、3学期が始まりました。1校時に始業式を行ったあと、各学級ごとに3学期のめあてを決めたり、四小検定を行ったり、書き初めを書いたりと、それぞれ3学期の活動をスタートさせました。

 4時間目の授業が終わると、今日は「下校指導」がありました。担当の先生方に加えて、今日は地元の学園西町会の皆さまが協力してくださり、下校の見守りが行われる中、子どもたちは下校していきました。

 明日の朝は、登校指導を行います。3学期も交通安全に気を付けて、事故のないように通学路の登下校をしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
新年明けましておめでとうございます。

冬休みが終わり、今日が始業式でした。
久しぶりの登校にも関わらず、
朝から冬休みの思い出などの話題で盛り上がり
新年も変わらず元気いっぱいの4年生でした。

今日は書き初めを行いました。
4年生の課題は「美しい山」です。
冬休み中に練習を頑張ったようで、
2学期に練習したときと比べると
きれいに書けている子が多かったです。

書いている時の様子は、真剣そのものでした。
新年、新たな気持ちでスタートができたようです。


5年生 フォト俳句(冬)

画像1 画像1 画像2 画像2
冬のはじまりの暖かい日にナラミースタッフさんと玉川上水を散策しました。7月に行ったフォト俳句を作る第二弾です。
玉川上水の自然や歴史をナラミースタッフさんとお話しながら教えていただきました。学んだことや感じたことを写真とともに一人一句作成しました。
URLかQRコード(左が5年1組、右が5年2組の作品)からフォームを読み取り、児童の作品をご覧ください。

1組
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdjqmu...

2組
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdqt80...

12月22日 クリスマス給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【12月22日の給食】
・ココアパン
・マカロニラーティッコ
・サーモンスープ
・夢オレンジ
・セレクト飲み物

2学期最後の給食は、クリスマス献立でした。サンタクロースのふるさとの国として有名なフィンランドの料理「マカロニラーティッコ」と「サーモンスープ」を取り入れました。

12月は、「ラッキースターにんじんをさがせ!」のお楽しみ企画がありました。☆マークのついた料理の中に、☆の形をしたにんじんを見つけたら、四小オリジナルのクリスマスミニカードがもらえるという企画です。今日は☆の数がいつもの2倍だったので、入っていた子も多かったのではないでしょうか?

そして、今日は「セレクト飲み物」がありました。
自分で選ぶ飲み物は、ちょっとわくわくするようなラッピングにしてみました♪

給食が終わった後、書いたお手紙を渡しに来てくれた子どもたちもいて、とても嬉しかったです。

 【今日のランチ通信クイズ】

 今日の「セレクト飲み物」で、一番選んだ人が多かったのはどの飲み物だったでしょうか?

 1 ジョア   2 オレンジジュース   3 白ぶどう&ほうれん草ジュース
ここをクリック
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002