![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104752 |
【4年】直方体と立方体
算数では、直方体と立方体の特徴や違いについて学習しています。
実際に箱を持って調べたり、印を付けたりと工夫して調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】もしものときにそなえよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、どんなときの備えについて考えたいかテーマを決め、調べ学習をしました。 2月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」29回目です。 「かくれんぼドライカレー」を作りました。 「かくれんぼドライカレー」は、いつもは捨ててしまわれがちな「にんじんの皮」「キャベツの芯」、子どもたちに嫌われがちな「大豆」がかくれんぼしています。 細かく刻んでいるので、うまくかくれんぼしていて、子どもたちにも食べやすくなっています。 また、防災備蓄食品のクラッカーでいちごジャムをはさんで「おまけのクラッカーサンド」を作りました。 真ん中の写真は、クラッカーでジャムをはさんでいるところです。 「うどのおかかサラダ」は新メニューです! 小平産のうどを使って作りました。 うどのシャキシャキした食感がおいしいです。 一番下の写真は、今日の給食で使った「うど」です。 「おかしな目玉焼き」は、黄桃缶とカルピスゼリーで目玉焼きのような見た目をしたデザートです。 一見、目玉焼きのように見えますが、食べてみると甘いデザートになっています。 子どもたちにも人気があります。 「おかしなめだまやきとドライカレーがおいしかったです。全ておいしかったです。」 「おかしなめだまやきとおまけのクラッカーサンドがおいしかったです。」 「ドライカレーがさっぱりしていておいしかったです。いちごジャムのクラッカーは、甘すぎずおいしかったです。おかしな目玉焼きがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【5年生の様子】円柱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リハーサル中(全学年) 2月27日![]() ![]() ![]() ![]() すごろくを見せ合って(2年生) 2月27日![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング(6年生) 2月27日![]() ![]() ![]() ![]() 使うのは楕円のボール(5年生) 2月27日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】電磁石をつくろう!![]() ![]() 今日は電磁石の磁力を強くするにはどうしたらよいかを考えました。 釘を大量に引き付ける様子に、「お〜!」と驚きの声が上がっていました。 2月24日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」28回目です。 「鶏肉の復活クリスピー揚げ」を作りました。 今日の鶏肉の衣に使ったクラッカーは、防災備蓄食品です。 廃棄される(賞味期限が切れる前)予定のものを使うことで、食品ロス削減につながっています。 クラッカーがサクサクのおいしいフライに変身! 捨てられてしまうはずだったクラッカーが、見事「復活」しました。 真ん中の写真は、鶏肉にクラッカーをまぶしているところです。 クラッカーは粉々に砕きました。 一番下の写真は、鶏肉を油で揚げているところです。 サクサクカリカリに揚がりました。 「ハムピラフがおいしかったです。」 「とりにくのふっかつクリスピーあげがおいしかったです!衣がとてもサクサクでした。給食で食品ロスの取り組みを行っているので、自分でも食品ロスについて考えるきっかけになりました。」 「全部おいしかったです。私ははくさいスープが一番好きでした。」 などの感想が書かれていました。 リハーサル中(4年生) 2月24日![]() ![]() ![]() ![]() マラソン月間最終日(全学年) 2月24日![]() ![]() 水筆を使って(2年生) 2月24日![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「盛岡じゃじゃ麺」は、新メニューです! 「盛岡じゃじゃ麺」は、岩手県の郷土料理です。 今日の給食では、茹でて水冷したうどんの上に、肉みそと茹でた野菜をのせました。 子どもたちは「じゃじゃ麺初めて食べたけど、おいしい!」と言って食べていました。 「ミニトマト」は、小平市内の農家さんで収穫されたものです。 ハウス栽培で作ったもので、大粒でとても甘いミニトマトでした。 子どもたちも「トマト、とっても甘い!」と食べていました。 「苦手な子も1つは食べてみましょう!」と放送で呼びかけたところ、頑張って食べている子どもたちの姿をたくさん見かけました。 「キャロットケーキ」は、蒸してすりつぶしたにんじんを生地に練りこんで作りました。 真ん中の写真は、ケーキ生地を混ぜ合わせているところです。 一番下の写真は、焼きあがったケーキを切り分けているところです。 「もりおかじゃじゅめんがおいしかったです。」 「トマトがあまくて、おいしかったです。」 「トマトがあまくてすごくおいしかったです。もりおかじゃじゃめんのめんがもちもちでおいしかったです。」 「キャロットケーキがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年】図工の学習「パックパク」![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】書写
4年生で学習したことを生かして、まとめの漢字「大地」を毛筆で書きました。
漢字どうしの大きさや部分の組み立て方を意識して書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】朝学習![]() ![]() 今日は、タブレットを活用して漢字練習をしています。 読みの練習を中心に限られた時間の中で多くの問題に取り組みました。 感じの読むだけではなく、端末へのログインなど、タブレットの操作がスムーズにできるなどの成長が見られました。 【2年生】6年生を送る会練習![]() ![]() 2年生感謝の言葉を伝える言葉と、手話付きの歌を発表します。 6年生にありがとうを届けようと、真剣な眼差しで練習に取り組みました。 本番では2年生の成長を届けたいと思います。 2月21日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「1年2組のリクエスト給食」です。 「ハンバーグ」をリクエストしてくれました! 今日のハンバーグは、豚肉と豆腐を使って作りました。 真ん中の写真は、ハンバーグの具を成形しているところです。 「水菜サラダ」は新メニューです! 水菜は秋の終わりから冬にかけて旬を迎えます。 給食では生野菜は提供できないため、水菜も茹でています。 一番下の写真は、ごはんを配缶しているところです。 十三小の給食では、米に3割程度の防災備蓄品のアルファ化米を混ぜて炊飯していますが、作る調理員も、食べる子どもたちにもすっかり定着しています。 食品ロスを減らす取り組みのひとつです。 掃除の実習(6年生) 2月21日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |