最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:282146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/27 土曜公開

画像1 画像1
 昨日と一昨日の朝、校長室前の池には氷が張っていたが、今日は凍ってはいない。しかし、今日は一日曇りで気温も上がらず午後に雪が降るかもしれない予報が出ている。寒い一日になりそうである。子どもたちの体調には十分気を付けていきたい。
 さて、明日は今年度最後の土曜公開がある。公開授業そのものは、2月末の週日にもう一度あるが、そこで参観できる保護者の方は、以前から決めている各クラス限定の8〜10名ほどである。今回の土曜公開も各時間で人数制限はかけているが、全保護者が1時間ずつ参観できる最後の機会である。多くの保護者の皆様にとって、お子様のこの1年間の成長した姿を参観することができる最後の日となる。
 また、道徳授業地区公開講座も実施する。道徳の授業を観られる保護者も限られてしまうが、ぜひご覧いただきたい。残念ながらコロナ禍の中なので道徳授業を公開した後の意見交換をする公開講座は設定できないが、ご了承いただきたい。
 明日はぜひ多くの方々のご来校をお待ちしている。

1/26 社会科見学14 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に戻ってきました。いい社会科見学でした。

1/26 プログラミング 6年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間にプログラミングの学習をしています。今回はマイクロビットを使って、電球を点灯させるプログラミングに取り組みました。
 先生の説明を聞きながら進め、その後自分たちで試行錯誤しながら電球を点灯させたる点滅させたりしました。友達とも教え合いながら意欲的に取り組んでいました。

1/26 ウナギのなぞを追って 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ウナギのなぞを追って」説明文の学習をしています。昨日は文章構成について考えました。
 文章構成の「はじめ・中・終わり」の中の「中」の部分を2つに分ける分け方について子どもたちは、考えを出し合いました。子どもたちは、各段落に書かれている内容は、接続詞などの着目しながら意見を言っていました。立派でした。

1/26 小平市の移り変わり 3年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は年表を見ながら小平市の歴史を表にまとめていきました。大型テレビを参考にしながら、ワークシートに書き込んでいました。小平市は人口が増え続けるので、学校も増えていきました。周りの学校がいつできたのか、興味深そうに話題にしていました。

1/26 たし算 1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数は、4つの教室に分かれて習熟度別で学習しています。今日は、2つの二桁の数を足す学習をしました。20+30の計算では、十の位同士を足すことを学習をしました。授業の内容が終わったグループは端末を使って計算練習をしていました。どの教室でもしっかりと勉強していました。

1/26 鳥の巣 2年3組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工です。「鳥の巣」の巣を作っていました。紙皿に黒や茶色の絵の具で塗りました。紙皿を台にして、玉川上水近くで拾ってきた小枝を巣のようにボンドで貼っていきました。真ん中に鳥が入るように少し開けて貼っていきました。可愛い鳥の巣ができそうです。

1/26 グアナコ けやき学級 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、焼き物用の土で、想像したもの(グアナコ)を作りました。昨日はパステル色の釉薬を塗る作業をしました。子どもたちの作ったものは、オーストラリアの自然遺産をイメージしたものや本校のマスコットキャラクターのトニーくんなど、様々です。焼き物小屋で乾燥し、これから先生に焼いてもらいます。出来上がるのが楽しみですね。

1/26 社会科見学13 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これから帰ります。

1/26 ヨーグルトピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヨーグルトピラフ ヴィ―ガンムサカ 牛乳  チキンスープ

 1月24日〜1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。世界の料理からブルガリア共和国の料理『ヨーグルトピラフ』『ムサカ』『チキンスープ」を作りました。
 ブルガリア料理は、ひき肉料理や煮込み料理、ヤギの乳から作られるチーズ、ヨーグルトが代表的です。ヨーグルトのような醗酵乳食品は、他の国にもありますが、ブルガリアのヨーグルトは日本だけでなく世界的にも有名です。なぜ有名になったかというとロシアの微生物学者が、ヨーグルトは長生きに効果があるとヨーロッパ中に広めたからです。今日はヨーグルトを使って、『ピラフ』を作りました。『ムサカ』はブルガリアで一番代表的な家庭料理で、日本語で言うと『ひき肉とポテトのグラタン』ですが、動物性の食品を使わない『ヴィ―ガンムサカ』を作りました。
 おいしく食べてもらえたら嬉しいです。食べ終わったらカップはたたんで片づけましょう♪

1/26 社会科見学12 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組とけやき学級の様子です。

1/26 社会科見学11 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組の様子です。

1/26 社会科見学10 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当はクラスごと円になって食べました。1組の様子です。

1/26 社会科見学9 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これからお弁当です。

1/26 社会科見学8 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富士見公園に着きました。

1/26 社会科見学7 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 見学が終わりました。記念写真も撮りました。

1/26 社会科見学6 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ホールで説明を聞いてから見学へ行きます。

1/26 社会科見学5 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2グループに分かれて見学します。

1/26 社会科見学4 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明治製菓坂戸工場に着きました。

1/26 社会科見学3 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスに乗り込みます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760