最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:26
総数:105308

【2年生】1学期を終えて(生徒HP作成チーム記事)

記事1(7月20日作成)
今日、1学期が終わりました。
昨日は大掃除があり、大掃除では一人一人が自分のできることを探し、一生懸命に掃除していました。
明日からは夏休みです。自分は夏休みにだらけてしまい、宿題を最後の方にやる追い込み型なので、計画的にできるようにしていきたいと思います。
1学期お疲れさまでした。夏休みを楽しんで2学期は元気よく登校したいです。(家)
記事2(7月21日作成)
昨日、体育館に全員が集まることは出来ませんでしたが、各教室で放送による終業式が行われました。校長先生の話や生徒代表の言葉をいい姿勢で真剣に聞いてました。
終業式が終わると、学年集会がありました。学年集会では、学級委員が一学期の反省、成果を発表してくれたり、一時的に日本に帰国している生徒がスライドを使って、発表もしてくれました‼
学年集会のあとは、通知表が返ってきました。帰ってきた通知表を見て今後の学習に生かせるようにしたいです。
さて、今日から1ヶ月以上ある夏休みに入っています。部活で忙しい中も、コツコツと宿題を進めていると思います。また、元気な姿で9月1日みんなで登校しましょう。(楠)

7/22 図書室の廊下に

画像1 画像1
画像2 画像2
学校図書館協力員さんが、先日の図書ボランティア講座で作成した折紙を素敵に飾り付けてくれました。
爽やかで、すがすがしい気分になります。
私が通りかかると、部活動が終わった生徒と学校図書館協力員さんが折紙を見ながら色々と話をしていました。
三者面談等でいらした際には、ぜひご覧いただき、話のたねにしていただけるとありがたいです。

【3年生】暑中お見舞申し上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、第3学年の生徒たちは老人ホーム、まりも園への暑中お見舞のメッセージを書きました。そして本日、3年生の有志の生徒たちが全員分のメッセージを模造紙にまとめ、素敵に仕上げてくれました。

【3年生】昨日は終業式でした。有意義な夏休みを過ごしてください。

7月11日(月)※生徒作成記事(3B女子)
修学旅行が終わり、学校生活が再スタートしました。土日で疲れが取れた人、取れていない人それぞれいるかと思いますが、とりあえず全員無事ということで一安心ですね!ただ、修学旅行の学びはまだまだ続きます。次は新聞作成です。修学旅行の思い出をもう一度思い返し、充実した記事をつくりましょう!

7月13日(水)※生徒作成記事(3A女子)
今日は、復習確認テストがありました。慣れない、五教科連続のテストだったため、どっと疲れました。ですが、入試本番では今日と同じような形式でテストを実施します。そのため、繰り返し過去問を解くなどの勉強をしていく中で、集中力を身につけて志望校合格を目指していきたいです。

7月14日(木)※生徒作成記事(3C女子)
もう少しで1学期が終わります。もう3年生なので、夏休みの宿題を効率よく進められるようにがんばります。ところで、明日は学校公開です。普段の授業の様子を見におうちの人が学校に来るので、上水中の最高学年として成長した姿を見せられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/21 緊急初動要員訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小平市では大規模な災害が発生した場合、近隣在住の市職員が指定された防災連絡所(市立小・中学校等)に参集し、地区内の被害情報の収集、本部との連絡、地区内住民との情報交換等、発災時における効率的な初動態勢の確立のため、緊急初動要員の訓練を実施しています。
この訓練は災害発生時における、いっとき避難場所及び避難所の施設管理者である校長を始めとする教員と合同で実施しています。
本日は、地区隊員、市民、学校教員が顔合わせを行い、マンホールトイレや防災倉庫のある場所等を確認しました。

7/21 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から夏季休業中の部活動が始まっています。
ガイドラインにのっとり、感染症予防策、熱中症予防策を取り、安全第一で実施します。
3年生がすでに引退をした部が多く、1・2年生の新チームでの活動となっています。
じっくりと基礎練習に打ち込めるのは、この夏休み期間です。
差がつくのもこの夏休みです。
2学期に、たくましくなった姿が見られるのが楽しみです。

7/21 ほうかご教室

画像1 画像1
画像2 画像2
地域ボランティアの皆様に「なつやすみ朝勉ASABENきょうしつ」を開いていただいています。
三者面談のついでに参加したり、学校の学習教室からハシゴで参加したり、出入り自由となっています。
優しく親切な大学生等の講師が、分からないところを丁寧に教えてくれます。
受験の相談もできます。
29日までの7日間、午前中9時から11時まで開催していますので、ぜひ利用してください。

7/21 三者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から夏季休業が始まりました。
第3学年は全員を対象に、第1・2学年は希望されるご家庭を対象に、7月29日まで三者面談を実施しています。
学級担任とじっくりお話ができる機会です。
日頃のお子様の学校での様子をお聞きください。
ご家庭での様子を教えてください。
気になることがございましたら、何でもお聞きになってください。
またご家庭でのコミュニケーションのきっかけにしてください。
3年生は進路実現に向けての今後の取組を中心にお話します。

7/20 「1学期、ありがとうございました。」

画像1 画像1
「1学期、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。」
そう教員に挨拶し、下校していく生徒がいました。
こちらこそ、ありがとうございました。
あなたたちがいて、上水中です。
2学期、またその笑顔を待っていますよ。

7/20 通知表

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は全てのクラスが廊下で一人一人に通知表を渡しました。
廊下で渡すクラスでも、教室で渡すクラスでも、学級担任と直接、言葉のやり取りをしながら通知表を受け取りました。
1学期のがんばりについての話でしょうか。
夏休みの過ごし方についてでしょうか。
2学期の目標についてでしょうか。
通知表をご覧いただき、学習の成績とともに、生活についてもご家庭で話題にしていただけたらと思います。

7/20 生徒会黒板

画像1 画像1
毎回、温かいメッセージに励ましてもらいました。
ありがとうございました。

7/20 第1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から気温が上昇し、体育館内が暑くなっていること、また新型コロナウイルスの感染状況が急拡大していることを踏まえ、予定を変更し、放送で行いました。
校長の話、生徒代表の話がありました。
(校長の話の要旨)
・新型コロナウイルス感染症予防と熱中症予防の対策の両立
・「楽しむことの大切さ」を感じられる夏休みに(準備・健康・ルール遵守・安全があってこそ)
・大切な心と体を守る、人それぞれの心地よい距離感
・一人で悩まず相談

【2年生】終業式前日(生徒HP作成チーム記事)

画像1 画像1
今日はレクリエーションと大掃除が行われました。
昼休みのレクリエーションでは、聖徳太子ゲームをやりました。他の学年の生徒と協力して問題を解くのは楽しく、他学年との交流は大切だということを改めて実感しました。このような機会がもっと増えたらいいなと思います。
5時間目の大掃除では、自分は北階段を担当しました。誰もが学校を綺麗にしたいという意識を高くもって取り組んでくれたおかげで、いつもより廊下や教室の床、窓ガラスがピカピカに見えます。綺麗な校舎で明日を迎えられて嬉しいです。全校生徒の皆さん、お疲れ様でした。(竹)

【2年生】下町校外学習の班会議(生徒HP作成チーム記事)

7月15日(金)に下町校外学習の班会議がありました。僕は、学習係で係の仕事内容と班員への連絡事項・守ってもらうことについて伝えました。全ての班が校外学習当日についての重要事項をしっかりと伝えていたので、分かりやすかったです。(木)

7/19 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の大掃除を行いました。
教育委員会の方など、外からいらっしゃる方は、「上水中はきれいだ」とよくおっしゃいます。
古い校舎ですが、丁寧に使い、熱心に掃除をしているからだと思います。
今日は職員室の入り口辺りも掃除していただきました。
最後は整美委員が、教室の床をピカピカにワックスがけしてくれました。
明日は、気持ちよく1学期の終業式が迎えられます。

7/19 生徒会レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、学年混合の12チームが「聖徳太子ゲーム」を楽しみました。
生徒会本部役員が一斉に一文字ずつ発するのを、チームで協力して聞き取りました。
短時間でしたが、学年を超えた交流を深めることができました。
次回の企画が楽しみです。

7/19 生徒会黒板

画像1 画像1
他学年との交流を深めることを目的に、本日、昼休みに生徒会主催のレクリエーションが催されます。
学習者用端末の参加希望アンケートから申し込んだ88名が参加する予定です。

7/15 (PTA)一人一人が主人公 ダンスエクササイズ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
15日(金)保護者会終了後、ダンスエクササイズ講習会を開催しました。
副校長先生の趣味をPTA会員みんなで楽しむ企画です。

当日の声かけにも関わらず、沢山の保護者の方々が参加してくださいました。
また、沢山のギャラリーの方が講習会を盛り上げてくださいました。
ご協力、ありがとうございました。


当初はピロティにて行う予定でしたが、あいにくの雨。
急きょ、蒸し暑い体育館で踊ることになりました。

準備を進めていると、スタイリッシュなウエアに着替えた副校長先生が颯爽と登場。
保護者の方々の大歓声が響きました。


保護者の方たちは、最初恥ずかしそうにしていましたが、踊りたい人がゾロゾロと中央に集まってくれました。
いつもはクールなあの人も、恥ずかしがり屋のあの人も‥。
恥ずかしさはこの被り物を被れば大丈夫と、保護者にアフロの被り物が配られました。
紅白帽を配られた人もいます。


踊ったのは保護者だけじゃないんです。
K村先生、O桑先生、K松先生‥‥。
ご協力ありがとうございました。


今日のナンバーは、

1 Take on Me
2 That’s What I Like
3 Hound Dog

の3曲でした。

副校長先生の踊りを見て、真似をして踊りました。
踊りのパターンが決まっているので、初めて踊る人でも簡単に踊ることができます。

1曲踊っただけで、滝のように汗が流れました。

続けて3曲踊った後、私たちはヘトヘト。

それなのに、副校長先生は疲れを感じさせない爽やかな笑顔。
さすがですっ!!

そして、何でしょう、この爽快感は!!
老廃物を出すことで、こんなにスッキリするんですね!
爽快感を感じただけじゃない!
先生と保護者の一体感!
上水中は、ステキな中学校ですね!

ちょっとだけ反抗期の子どもたち!!
あなたたちはよく頑張っています!!
でも、先生たち母たちも頑張っています!
こんなに一生懸命になれる大人たちの勇姿を見てほしい!


副校長先生が嫌がらなければ、2学期もダンスエクササイズ講習会開催予定です。
今回は保護者会の関係上、1・2年生の保護者の方しか声をかけられずすみませんでした。
こんなに楽しいことを3年生の保護者の方と共有できなかったことが唯一の心残りです。

次回は全学年の保護者を対象にします。

副校長先生のスタイリッシュなウエアも見ものですよ。

お楽しみに!


PTA会長

7/15 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
株式会社教育ネット様を講師にお迎えし、情報モラルについて授業を行っていただきました。
本日は1年生が授業を受けました。
2・3年生は、後日、今日の動画を視聴し、同じ内容で勉強します。
「情報発信のリスクを知ろう」をテーマに、具体的な事例をもとに、インターネットとの付き合い方を考えました。
1年生のあと、保護者の方を対象とした講習もしていただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7/15 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学校公開を行っています。
あいにくの雨ですが、ぜひ子供たちの様子を見学にいらしてください。
受付では、標準服のリサイクルも行っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

上水中から

保健室

小平市教育委員会より

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610