最新更新日:2025/05/09
本日:count up24
昨日:51
総数:104760

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:プルコギ丼、発酵乳、わかめスープ、バムケロのやまもりドーナツ
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第三回目は、「バムとケロのにちようび」という絵本でてくる「やまもりドーナツ」です。

雨の日曜日。
こんな日は本を読もうと、バムは部屋を片付け始めます。
本を読む前にまずはおやつ作り。
バムとケロはやまもりのドーナツを作ります。
バムケロシリーズ第一作目のお話です。
なんといってもこの本にでてくるやまもりドーナツがとってもおいしそう!

今日の給食は、この本にでてくるドーナツをイメージして作りました。
真ん中の写真は、ドーナツ生地を成形しているところです。
一番下の写真は、まさに「やまもり」に揚がったドーナツです!

小麦粉と絹ごし豆腐、砂糖を合わせたシンプルなドーナツです。
豆腐を使っているので、モチモチとした食感に仕上がります。
ぜひご家庭でもお試しください。
「バムケロのやまもりドーナツ」のレシピはこちら👇
バムケロのやまもりドーナツ(給食レシピ)

給食時間に「バムとケロのにちようび」の読み聞かせを行いました。
子どもたちは本の話を聞きながら、イメージをふくらませて食べていました。
教室へ行くと「ドーナツおいしい!」「毎日食べられる!」と子どもたちが笑顔で伝えてくれました。

「バムケロのやまもりドーナツがカリカリしていて美味しかったです!!」
「バムケロのやまもりドーナツがおいしかったです。よみきかせもおもしろかったです。」
「全部おいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

ボールを投げる(1年生) 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
快晴の校庭で、1年生が体育です。ボールを投げて的に当てるという遊びです。毎年行っている体力テストでも、ボールを投げるという種目で、記録が伸びない傾向があります。何度も投げる、投げ方を教えてもらうを繰り返しながら、少しずつ動きに慣れていきます。
的になっている箱と投げる場所との距離は、ブースごとに少しずつ差をつけてあり、自分で距離を選べるようになっています。

読書月間(全学年) 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間が中盤を迎えています。朝の時間帯に読書を進めている画像は、4年生の教室です。子どもたちが手にする本は様々です。

【5年】平均をつかって

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数では、学習した「平均の求め方」をつかって自分の歩幅はどのくらいなのか、学校から小川駅、立川駅まで歩いて行くとしたら何歩でたどり着くのかを、グループで協力して計算して求めました。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目うどん、牛乳、ツナサラダ、復活ごへいもち
今日は「食品ロス削減給食」です。
「復活ごへいもち」を作りました。
新メニューです!

「復活ごへいもち」は、防災備蓄食品のアルファー化米を使って作りました。
アルファー化米というのは、お水を加えればすぐに食べられるごはんのことで、災害があったときにはとても便利な食品です。
しかし、保管していた防災備蓄食品はいずれ賞味期限を迎え、大量に処分されており、食品ロスの問題の一つになっています。
十三小では処分される予定の防災備蓄食品を無料で引き取り、賞味期限が切れる前に給食で活用しています。
今日は防災備蓄食品のごはんを炊いて、つぶして、タレをぬってスチコンで焼き、「ごへいもち」を作りました。

1学期最後の給食にリザーブ給食でアイスクリームを提供したのですが、そのときに使わなかったアイスクリームのスプーンも、捨てるのはもったいないので、ごへいもちの棒に活用しました。
とてもエコなメニューですね!

真ん中の写真は、「ごへいもち」を成形しているところです。
アイスクリームのスプーンにごはんをつけています。
一番下の写真は、「ごへいもち」の表面にタレを塗っているところです。
片面に塗ったらスチコンで焼いて一度取り出し、「ごへいもち」をひっくり返して裏面にもタレを塗って、もう一度スチコンで焼きました。

「五目うどんがおいしかったです!」
「ふっかつごへいもちがおいしかったです。」
「ごへいもち、食品だけでなく木のスプーンも再利用していて、ロスを減らせるいいメニューだと思いました!!とってもおいしかったです!」
「全部おいしかったです。またごへいもち、ぜひだしてください!!」
などの感想が書かれていました。

九九の学習(2年生) 11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では九九の学習が始まっています。九九は6年間の算数科学習の中で、一番長い時間をかけて学習する内容です。単に九九をおぼえるのではなく、九九を自分たちで作っていくという学習の進め方をします。今日は4の段。「かける数を一つ増やすと、答えはいくつ増えるか」を考えながら、4の段の式を一つ一つ確かめていきます。一人一人のノートを見ると、自分なりに考えた跡が残っていました(画像右)。

作品の搬入(全学年) 11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館への作品(主に立体作品です)の搬入が始まりました。写真は2時間目に運び込んだ3年生です。作品を自分たちの学年に割り当てられた場所に置き、タイトルと名前を書いたカードを貼り付けます。これを子どもたちが自分で進めます。今日15日が全校一斉の搬入日になっています。

【1年】くり下がりのある引き算 11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の授業で、くり下がりのある引き算を学習しています。計算カードを使って友達と問題を出し合いました。お家でも計算カードにたくさん取り組んでいただけたらと思います。

【1年】秋のリース作り 11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習で拾ってきたドングリや葉等を使って、自分だけのオリジナルリースを作りました。お家でも飾ってもらえたらと思います。

【4年】できることはありませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間は、自分が調べたユニバーサルデザインについて友達に紹介しました。
「これ、知っている!」「見たことある!」「使ったことある!」という物もあれば、「なるほどね!」「(わたしたちにも)使いやすそう〜」という物までたくさんあり、友達の発表に興味をもって聞いていました。

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:バターライスのクリームソースかけ、牛乳、かぶサラダ、さつまいもチップス
今日は旬のかぶを使ってサラダを作りました。
使っているかぶは、小平の加藤さんの畑でとれたものです。
かぶの旬は春と秋に2回あります。
春のかぶは肉質がやわらかく、サラダなどの生食にするとおいしいです。
秋のかぶは甘味が強く、ポトフなどの煮込み料理がおすすめです。
かぶは葉の部分にもたくさん栄養が含まれています。
今日のサラダは葉の部分も使いました。
真ん中の写真は、かぶを切っているところです。

さつまいももおいしい季節ですね。
今日は、さつまいもをうすく切って、油で揚げて、チップスを作りました。
使ったさつまいもは、小平の川里さんの畑でとれたものです。
小平では旬の秋野菜がたくさん作られていますね。
一番下の写真は、揚げたさつまいもに粉糖をまぶしているところです。
「さつまいもチップス」は大人気で、どのクラスへ行っても「すごくおいしい!」「毎日食べたい!」「また出してください。」と大絶賛していました。

「さつまいもチップスが、カリカリしていて美味しかったです!」
「さつまいもチップス、おいしかったです!サクサクっとしてました!」
「チップスウメ〜!」
「全部おいしかったです。また食べたいです。」
などの感想が書かれていました。

【4年】外国語活動の様子

外国語活動の時間には、タブレットを使ったり、友達と協力したりしながらアルファベットを並べる活動をしました。ABCソングを歌いながら並べている子たちもたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会作品紹介動画(全学年) 11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の展覧会では、自分の学年がどのような作品を出すのかについて、紹介する動画を全学年が作りました。展覧会に先立って、3回に分けてすべての動画を全学年が見て、どのような作品が出されているのかを知ったうえで鑑賞に入ります。今日は動画視聴の一回目です。
この動画は展覧会の会場でもループ動画として流す予定です。タブレットを持ち帰れば、家庭でも視聴することができます。

カッターを使う(2年生) 11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工の授業では、カッターを使って形を切り抜く練習がありました。カッターの持ち方や、刃をどちらに向けるのかなど安全についての話の後に切り出し開始です。慣れないカッターですが、使い続けているうちに少しずつ細かい形の切り出しができるようになります。

11月10日(木)保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員による「目の健康について」のオンライン集会を行いました。

目についてのクイズを6問出題して、目の健康チェックもしながら、学校全体で目が健康でいられる方法を学びました。

会場装飾(3年生) 11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が展覧会会場の装飾です。スズランテープや針金などを使って、吊り下げ式の装飾をその場で作り、吊るしていきます。どんな装飾にしようかと設計図を作るのではなく、作りながら試しながら考えて、また作る。こんな創作活動です。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、鮭とじゃがいものチーズ焼き、小松菜ともやしのおひたし、のっぺい汁
今日11月11日は「チーズの日」「鮭の日」「もやしの日」「箸の日」です。
そこで、「鮭」を使った「チーズ」焼きと、「もやし」のおひたし、「箸」を使って食べる献立にしました。

「鮭とじゃがものチーズ焼き」は、じゃがいもと鮭をそれぞれ蒸して、油で炒めたベーコン、たまねぎ、マッシュルームとあわせ、カップにつぎわけて、チーズとパセリをのせてスチコンで焼きました。
魚が苦手な子にも食べやすい味付けになっています。

真ん中の写真は、具を炒めあわせているところです。
一番下の写真は、「鮭とじゃがいものチーズ焼き」が焼きあがったところです。

「鮭とじゃがものチーズやきが美味しかったです!」
「おひたしがおいしかったです。」
「のっぺいじるにいろいろなやさいがはいっていておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

走り幅跳び(4年生) 11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の幅跳びの授業です。遠くに跳ぶために、踏み切った後に箱を跳び越えるように場が作ってあります(画像右)。跳躍には時々ストプがかかります。これは、その都度砂をならして、着地の時に足腰などへの負担を減らすためです。授業の後半では跳躍記録をとりました。どのくらいの記録が出たかは、ご家庭で聞いてみてください。

初めての小筆(3年生) 11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から上の学年では、書写が毛筆になります。昨日、3年生は初めて小筆を使いました。自分の名前を書くときに使います。一人一人に自分の名前が書かれたお手本(短冊)が配られて練習が始まりました。太い筆とは使い方が全く違うので、慣れるのに時間がかかるかもしれません。
この様子は3年生の学級だよりでもお知らせします。

休み時間に(全学年) 11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間や体育の授業の中で、縄跳びをしている場面をよく見るようになりました。長なわと短縄、どちらも使います。1年生は大波小波(長なわを回さずに飛び越える)、中学年以上では回します。十三小では、展覧会明けの11月24日から長なわ月間になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763