最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/29 三色鬼ごっこ けやき学級 あそびの指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、三つのグループに分かれて鬼ごっこをしました。赤チーム青チーム黄色チームに分かれて、赤が青を、青を黄色といったように、それぞれが決まった色のチームを追いかけました。捕まらなかった人が多いチームが勝ちになります。みんなで元気に仲良く遊ぶことができました。

11/29 不思議な絵 5年3組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、錯覚を利用した不思議な絵を作りました。絵の塗り方で見え方が変わる絵です。色を塗っていきますが、一つ一つの面の塗り方で立体を表し、総合的にみると違った立体の絵に見える不思議な絵です。子どもたちは、ただの塗り絵ではなく、立体が分かるように色の配色を考えて作っていました。

11/29 跳び箱 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育館での体育は、跳び箱をしました。ペアで跳んでいる人の写真を撮り合い、練習していきました。動画を見ては良いところや改善点を話し合っていました。映像を撮るポイントもだんだん分かってきていて、運動全体が分かるように上手に映していました。子どもたちが、改善点を意識して練習していたので、とても上手に跳んでいて、感動しました。

11/29 小学校の思い出 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「小学校の思い出」について学習しています。運動会や学芸会、移動教室や遠足などの行事の英語の言い方を覚え、一人一人が小学校の思い出についてスピーチします。昨日は、そのスピーチをするための文を考えました。
 必要な単語や言い方を先生やALTに聞いたり、書きたい思い出について友達と確認したりしながら作文していました。どんな思い出を発表してくれるのか楽しみです。

11/29 食べ物のひみつ教えます 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「すがたを変える大豆」という説明文の学習をしてきました。その発展学習として「食べ物のひみつ教えます」という学習で、大豆のようにいろいろな食品になる原料を調べて作文を書きます。
 子どもたちは、麦・トウモロコシ・牛乳など調べたい原料ごとにグループになって本や端末を使って調べていました。どんな作文を書き上げるのか楽しみです。

11/29 岩石マン 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「岩石マン」の作品が今日で完成しました。今日は、自分と背景を描いた台紙に岩石マンを貼りました。
 貼るときに、岩石マンの中に入れた新聞紙の量が適切な量になるように、再度新聞紙を加えたり減らしたりしてから両面テープで貼りました。さらに、背景の絵をクレパスで描き加えて完成させました。とても楽しい作品ができ上がりました。

11/29 ぼくのわたしのすてきなシャツ 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「ぼくのわたしのすてきなシャツ」という絵を描きました。今日の学習は絵の具の使い方を知ることでした。まず画用紙をシャツの形に切って、好きな模様をクレパスで描きました。そして、シャツ全体の色を絵の具で塗りました。
 パレットの持ち方や使い方、色の薄め方や混ぜ方を経験しながら画用紙に色を塗りました。クレパスが絵の具をはじくことにも感動していました。これからたくさん絵の具を使って絵を描いていきましょう。

11/29 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の全校朝会で6人の子どもたちを表彰した。
 第19回小平市1年生大会1位パートAで第3位だった少年サッカー小平FCウイングスに所属している1年生5名。
 令和4年秋季国立市民テニス大会男子小学生シングルスで優勝した5年生1名である。
 今回は、雨でグラウンドコンディションが良くなかったので全校朝会を校庭で行うことができず、放送朝会での表彰になった。全校での直接祝福はできなかったが、きっと各教室で大きな拍手で祝福してくれたことだろう。
 明後日から12月に入る。表彰できる機会は、来週の全校朝会と2学期終業式の残り2回となった。より多くの子どもたちを表彰したい。

11/28 献立 6年1組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週金曜日は、バランスのよい食事を考えました。朝、昼、夕の3回の食事を考えました。主菜や副菜など、献立を考えると栄養素が分かります。食べたい献立では、バランスのよい食事となりませんでした。友達と見合いながら修正を加え、献立を考えていました。

11/28 二羽のことり 1年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は「二羽のことり」を教材にして、『友達のことを思って』を考える授業でした。鳥のみそさざいの気持ちを考えていきました。子どもたちは、ペアになり、気持ちを伝え合っていました。

11/28 やなせたかし 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の国語です。アンパンマンを描いてやなせたかしのことが教科書に載っています。子どもたちは段落ごとに分担し、社会で起こったこととやなせたかしが考え行動したことを読み取り、まとめていました。挿絵のアンパンマンのイラストも描いているホワイトボードもありました。今週は、発表していきます。発表が楽しみです。

11/28 九九 2年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日は2回算数の時間がありました。そのうちの1時間は九九の復習をしました。ばらばらの式があり、答えを書いていきました。忘れた九九は九九カードを見るなどして思い出していました。計算量がありましたが、みんなとても良く取り組んでいました。

11/28 とりごぼうピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とりごぼうピラフ ひじきと野菜のマリネ 牛乳 さつまいものポタージュ

 【とりごぼうピラフ】お米をバターで炒めてから炊いたものを『ピラフ』といいます。『ピラフ』はトルコで食べられていた料理ですが、トルコからヨーロッパへ伝わり、広く世界中で食べられるようになりました。でも、ほかの国では日本やトルコと違ってお米は野菜の一種と考えられていて『ピラフ』は料理の付け合わせになっています。使う食材によっていろいろな『ピラフ』がありますが、今日は「鶏肉」と「ごぼう」を使って和風の『ピラフ』を作りました。『さつまいものポタージュ』と『ひじきと野菜のマリネ』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね♪
 ◎金曜日の『スイートポテト』の「かくれんぼ食材」は「えのきたけ」でした。きのこが苦手な人も食べられたかな?

11/28 立ち上がった絵の世界 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「立ち上がった絵の世界」という作品を作りました。画用紙に絵を描き、その画用紙をかまぼこ型の立体にして見せる絵の作品です。
 子どもたちは、どんな絵を立ち上げるか考えて絵を描きました。また、絵に描く素材を端末を使って調べている子もいました。どんな作品になったのか楽しみです。

11/28 プラタナスの木 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「プラタナスの木」という物語の学習をしています。ここでは、段落ごとの出来事を確認しながら登場人物の気持ちの変化を読み取っていく学習をします。今日は第1段落について読み取りました。
 まず子どもたちは一人一人で読み取ったことをノートに書きました。そして、それを全体で発表し合いながら各段落が一覧になるワークシートに書きこんでいきました。とても集中して学習していました。

11/28 アラジン けやき6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の6年生は今日の音楽の時間に「アラジン」の曲をキーボードで弾く練習をしました。この曲は通常学級の6年生が学習発表会で演奏した曲です。そして、来週行われる小平市連合音楽会でも演奏します。その連合音楽会にけやき学級の6年生も参加するので練習しています。
 6年生全員で練習する時間は少ないので、けやき学級の6年生は頑張って練習しています。

11/28 ユニセフ募金集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週25日(金)の児童集会は、代表委員会によるユニセフ募金集会だった。今回も代表委員会が事前に作製した動画を教室で視聴する形の集会だった。
 地球の問題とSDGsについての説明から、特に貧困や飢餓について取り上げてユニセフの活動のついても説明してくれた。教育を受けられない子どもたちやユニセフ募金についてクイズも入れながらの説明してくれたので、低学年でもとても分かりやすかったと思う。子どもたちに世界の子どもたちに目を向ける機会をつくってくれた代表委員会の子どもたちに感謝である。
 今日11月28日(月)から今週末の12月2日(金)までの1週間、代表委員会がユニセフ募金活動を実施してくれる。この集会でユニセフ募金の趣旨を理解できたことと思う。多くの子どもたちが募金活動に協力してくれることを願っている。

11/25 どうぞのいす けやき学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のけやき教室3での学習です。この教室でのグループ国語は、「どうぞのいす」の紙芝居を先生が読みました。感想を一人一人が発表しました。みんな違った感想をもっていました。お話の中で、はちみつをなめている動物がいました。それは誰だのか、みんなで思い出しながらお話の内容を深めていました。

11/25 ソース焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ソース焼きそば  スイートポテト 牛乳    ナムル

 【ソース焼きそば】給食の『焼きそば』は「キャベツ」をたっぷり使って作ります。「キャベツ」には胃腸の働きを助けるビタミンUがふくまれています。「キャベツ」から名前をつけた胃腸薬もあります。『焼きそば』はあまりかまずに食べられますが、しっかりかんで食べないとビタミンUの効果が発揮されません。よくかんで食べてくださいね!
 【スイートポテト】今日の『スイートポテト』は「かくれんぼ食材」が入っています。何が入っているのか?考えながら食べてみてくださいね♪答えは来週のおてがみでお知らせします。

11/25 かぞくにこにこだいさくせん 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「かぞくにこにこだいさくせん」という学習が始まりました。ここでは、自分でできる家での仕事について考えます。
 今日はまず、自分の家族が自分や家族のためにしている仕事についてワークシートに書いて発表し合いました。そして、その中から自分でもできそうな仕事がないかも考えました。すすんでお手伝いできるようになるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760