![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:26 総数:105321 |
7/20 生徒会黒板![]() ![]() ありがとうございました。 7/20 第1学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の話、生徒代表の話がありました。 (校長の話の要旨) ・新型コロナウイルス感染症予防と熱中症予防の対策の両立 ・「楽しむことの大切さ」を感じられる夏休みに(準備・健康・ルール遵守・安全があってこそ) ・大切な心と体を守る、人それぞれの心地よい距離感 ・一人で悩まず相談 【2年生】終業式前日(生徒HP作成チーム記事)![]() ![]() 昼休みのレクリエーションでは、聖徳太子ゲームをやりました。他の学年の生徒と協力して問題を解くのは楽しく、他学年との交流は大切だということを改めて実感しました。このような機会がもっと増えたらいいなと思います。 5時間目の大掃除では、自分は北階段を担当しました。誰もが学校を綺麗にしたいという意識を高くもって取り組んでくれたおかげで、いつもより廊下や教室の床、窓ガラスがピカピカに見えます。綺麗な校舎で明日を迎えられて嬉しいです。全校生徒の皆さん、お疲れ様でした。(竹) 【2年生】下町校外学習の班会議(生徒HP作成チーム記事)
7月15日(金)に下町校外学習の班会議がありました。僕は、学習係で係の仕事内容と班員への連絡事項・守ってもらうことについて伝えました。全ての班が校外学習当日についての重要事項をしっかりと伝えていたので、分かりやすかったです。(木)
7/19 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の方など、外からいらっしゃる方は、「上水中はきれいだ」とよくおっしゃいます。 古い校舎ですが、丁寧に使い、熱心に掃除をしているからだと思います。 今日は職員室の入り口辺りも掃除していただきました。 最後は整美委員が、教室の床をピカピカにワックスがけしてくれました。 明日は、気持ちよく1学期の終業式が迎えられます。 7/19 生徒会レクリエーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会本部役員が一斉に一文字ずつ発するのを、チームで協力して聞き取りました。 短時間でしたが、学年を超えた交流を深めることができました。 次回の企画が楽しみです。 7/19 生徒会黒板![]() ![]() 学習者用端末の参加希望アンケートから申し込んだ88名が参加する予定です。 7/15 (PTA)一人一人が主人公 ダンスエクササイズ講習会![]() ![]() ![]() ![]() 副校長先生の趣味をPTA会員みんなで楽しむ企画です。 当日の声かけにも関わらず、沢山の保護者の方々が参加してくださいました。 また、沢山のギャラリーの方が講習会を盛り上げてくださいました。 ご協力、ありがとうございました。 当初はピロティにて行う予定でしたが、あいにくの雨。 急きょ、蒸し暑い体育館で踊ることになりました。 準備を進めていると、スタイリッシュなウエアに着替えた副校長先生が颯爽と登場。 保護者の方々の大歓声が響きました。 保護者の方たちは、最初恥ずかしそうにしていましたが、踊りたい人がゾロゾロと中央に集まってくれました。 いつもはクールなあの人も、恥ずかしがり屋のあの人も‥。 恥ずかしさはこの被り物を被れば大丈夫と、保護者にアフロの被り物が配られました。 紅白帽を配られた人もいます。 踊ったのは保護者だけじゃないんです。 K村先生、O桑先生、K松先生‥‥。 ご協力ありがとうございました。 今日のナンバーは、 1 Take on Me 2 That’s What I Like 3 Hound Dog の3曲でした。 副校長先生の踊りを見て、真似をして踊りました。 踊りのパターンが決まっているので、初めて踊る人でも簡単に踊ることができます。 1曲踊っただけで、滝のように汗が流れました。 続けて3曲踊った後、私たちはヘトヘト。 それなのに、副校長先生は疲れを感じさせない爽やかな笑顔。 さすがですっ!! そして、何でしょう、この爽快感は!! 老廃物を出すことで、こんなにスッキリするんですね! 爽快感を感じただけじゃない! 先生と保護者の一体感! 上水中は、ステキな中学校ですね! ちょっとだけ反抗期の子どもたち!! あなたたちはよく頑張っています!! でも、先生たち母たちも頑張っています! こんなに一生懸命になれる大人たちの勇姿を見てほしい! 副校長先生が嫌がらなければ、2学期もダンスエクササイズ講習会開催予定です。 今回は保護者会の関係上、1・2年生の保護者の方しか声をかけられずすみませんでした。 こんなに楽しいことを3年生の保護者の方と共有できなかったことが唯一の心残りです。 次回は全学年の保護者を対象にします。 副校長先生のスタイリッシュなウエアも見ものですよ。 お楽しみに! PTA会長 7/15 セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は1年生が授業を受けました。 2・3年生は、後日、今日の動画を視聴し、同じ内容で勉強します。 「情報発信のリスクを知ろう」をテーマに、具体的な事例をもとに、インターネットとの付き合い方を考えました。 1年生のあと、保護者の方を対象とした講習もしていただきました。 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 7/15 学校公開日![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨ですが、ぜひ子供たちの様子を見学にいらしてください。 受付では、標準服のリサイクルも行っています。 7/14 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 教室の入り口にバリケードを作り、不審者の侵入を防ぎました。 7/14 PTA図書ボランティア講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室に飾る折紙を、楽しく、優しく、分かりやすく教えていただきました。 今回のテーマは、夏らしく「海の生き物」でした。 イルカ、ヤドカリ、カメ、カクレクマノミなどを折りました。 毎回、参加している私ですが、今回はずいぶんと課題がレベルアップしていたように感じました。 難しく、折り甲斐がありました。 集中していると、時間があっという間に経ちました。 親子のコミュニケーションに、折り紙は最適だと思いました。 夏休み、一緒に作ってみませんか。 7/14 生徒会黒板![]() ![]() 7/14 PTAボランティアの読み聞かせ(第3回)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生のみ実施いたしました。 通常、生徒の登校時刻は午前8時30分で、8時25分から登校した生徒は朝読書を始めています。 今朝の1年生は、読み聞かせがあることを意識していたのか、8時25分にはすでに登校していました。 7/13 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶は、コミュニケーションの始まりです。 言葉を交わし、アイコンタクトをして、意思疎通をしています。 いつも、挨拶とプラスアルファの何か声掛けができればとは思っているのですが、私は、ほとんど挨拶だけで終わってしまっています。 もっと、挨拶からコミュニケーションを広げていきたいです。 7/12 生徒会朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年を超えた交流を深めるため、生徒会が企画したレクリエーションについての説明などがありました。 皆さん、堂々としていて、大変立派に話ができると、いつも感心します。 【2年生】Pink Shirt Day(生徒HP作成チーム記事)![]() ![]() 7月6日5時間目に、ピンクシャツデーという話について授業を受けました。 この話は、ある日学校にピンク色のシャツを着て行った男の子が必要以上にからかわれ、早退してしまい、この話を聞いた上級生のトラヴィス・プライスがその生徒のために「ピンク色のシャツを着ていかないか?」という呼びかけをした結果、約300人の生徒が参加し、ピンク色のシャツを着ていた生徒が救われたという話でした。 ピンクシャツデーとはトラヴィスさんがいじめ反対運動として行っている活動のことでした。 この話に基づいて誰もが安心して過ごせる社会を作るためにはどのようなことが大切だろうかについてクラス全員がピンク色の紙に書きました。僕は、誰もが安心して過ごせる社会を作るためには一人一人が互いを理解し合うことが大切だと感じました。この授業を忘れずにいじめの無いクラスにしていきたいなと思いました。(木) 記事2 7月6日(水)の5時間目に、ピンクシャツデーについて授業でやりました。この話の発端はある男の子がピンクのポロシャツを学校に着ていったことで、クラスメイトから必要以上にからかわれてしまい、早退したことが原因であり、それを聞いた、トラヴィス氏が「自分になにかできることはないか」と考え、友達のデイヴィット氏と共に、いじめ反対運動として、ピンクのシャツを着ていかないかという、呼びかけを掲示板に載せました。すると、翌日ピンクのシャツを配るために学校の門に立っていたら、約300人の人たちが参加し、いじめられた子が救われたという話でした。そのことを踏まえて各クラスでPink Shirt Dayというポスターを作成しました、書く内容としては、この授業を受けて、誰もが安心して暮らせる社会をつくるにはどうしたら良いのかを書き、例として、「互いの個性を認め合うこと」「いじめや差別をしない」「誰に対しても平等に接する」などたくさん、いい意見がありました。この意思をもち、いじめがない社会をつくっていく若者が増えるといいなと思いました。(木木木) 7/11 生徒会黒板![]() ![]() 2年生もしっかり上水中を守ってくれました。 ありがとう。 7/8 (3年生)修学旅行実況「タクシー班行動が終わりました!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 (3年生)修学旅行実況「タクシー運転手のみなさん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |