最新更新日:2025/07/02
本日:count up14
昨日:26
総数:105321

11/9 小・中連携の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、小平市一斉の「小・中連携の日」でした。
上水中の教員は、三小を訪問しました。
5時間目の授業を参観させていただき、その後、教科等ごとに分かれ、意見交換を行いました。
元気いっぱいの低学年から、周囲のことにも配慮ができる立派な高学年まで、6年間の成長を見せていただきました。
小学校から中学校への接続をスムーズにし、9年間を一貫した「小平の教育」の実現に努めてまいります。

11/9 芸術の秋2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術の授業では「仮面」を製作中です。
校舎内に掲示されている生徒の作品を見て、毎回そのレベルの高さに感心させられています。
この教室から、あの素晴らしい作品が生まれるのですね。
美術科の先生にアドバイスを求める生徒たちも熱心です。

11/9 芸術の秋

画像1 画像1
ハロウィン祭りに展示された美術部の作品は大変好評で、会場では絵をバックに写真を撮られる方が多かったそうです。

【3年生】期末テストに向けて…

11月7日(月)※生徒作成記事3B女子
今日で期末テストまであと一週間となりました。今回のテストは受験の際の調査書点に大きく関わる大切なテストです。休み時間にも多くの生徒がテスト勉強をしています。入試前、最後となる定期テストを後悔のないものにしていきたいですね。効率的に学習するためには時間管理をしたり、優先順位をつけたりしていくことが大切です。体調管理にも気をつけてラストスパート頑張りましょう!

11月4日(金)※生徒作成記事3C男子
 今日は卒業アルバムの個人写真撮影がありました。カメラマンさんの指示のおかげで皆さんのベストショットが撮れたのではないでしょうか。大人になって卒業アルバムを見返したときに「このときの笑顔最高だな!」と思えるといいですね。
笑顔は人を幸せにします。自分だけでなく、その笑顔を見た他の人も幸せにすることができるのです。笑顔になることでストレスを軽減することができます。笑顔を見ると、その笑顔につられます。今後自分が困ってしまったり、大きな壁にぶつかって笑顔が消えてしまったときには今日撮った笑顔を見て、笑顔になってください。
 お笑いを見るのもいいですよ!今はサンドイッチマンとノンスタイルにはまってます。とても面白いです。

11月2日(水)※生徒作成記事3A女子
今日は道徳の時間に、81歳にして夜間中学の卒業を果たし、高校進学を実現した、見目律子さんが書いた作文を通して、学ぶ意味について考えました。クラスで意見を共有していくなかで、学ぶことは自分自身の生活を豊かにすることにつながるということを、理解することができました。また、当たり前のように学校に来て、勉強ができる私達は恵まれていることがわかり、勉強へのネガティブな気持ちが少し前向きな気持ちに変わりました。
画像1 画像1

【1年生】外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、久しぶりの外遊び!バドミントン、サッカー、バスケ、バレーボール…。みんな元気に遊びました。笑っている顔が素敵ですね。写真の撮りがいがあります。コロナに負けず遊びによって基礎体力も高めていきましょう。

【2年生】テスト一週間前になりました(生徒HP作成チーム記事)

来週は、2学期最後の定期テストです。
今回のテストは9教科と、とてもハードなテストです。
私のクラスでは、毎日朝の時間を使って、学級委員が作成した予想問題を解いています。たまに学級委員が作成した予想問題と同じような問題が、テストに出ることがあるので、そのときは「ラッキー」と思いながら解いています。
9教科になると、提出物がとても多く大変なので、寝不足な日が多くなるかもしれないけど、5教科400点以上、9教科720点以上目指して頑張りましょう!!
また、中間から期末テストまで期間が短くない?とネガティブに思った子もいれば、逆に考えて12月は自由だ〜とポジティブに考えている子もいました。(楠)

11/8 (1年生)学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
スキー移動教室の実行委員から挨拶がありました。
実行委員長から「メリハリをつけて行動しましょう。」という話がありました。
「スキーは楽しいばかりではなく、気のゆるみがけがにつながる」
そのとおりですね。
また担当の先生からは、事前学習の発表について話がありました。
小学校からの経験を活かし、さらに充実した、聞く人を引きつける発表を期待しています。

11/8 (3年生)連絡板

画像1 画像1
今夜は空を見上げるのが楽しみです。
「旧ホワイトボードの人」からのメッセージでした。
2年生のときは、科学に関する話題が多かったですよね。
懐かしいです。
そのおかげで、3年生は理科の成績が優秀です。

11/7 (2年生)下町校外学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラス代表の2班が体育館で発表しました。
さすがクラス代表で、スライドも説明も分かりやすく、どの班も立派な発表でした。
スライドの作成や発表準備に時間をかけたことが伝わりました。
この経験を活かし、次はスキー移動教室を成功させたいですね。

11/7 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で全校朝礼を行いました。
校長講話では、不織布マスクの話がありました。

世界中で莫大な数の不織布マスクが毎日作られている。
路上に捨てられる不織布マスクがある。
レジ袋等の廃棄によるマイクロプラスチックのことが問題となっているが、この不織布マスクも同様にマイクロプラスチックとなる。
地球に生きる代表として、環境問題について考えてほしい。

講話のあと、2名の生徒の柔道の表彰がありました。
おめでとうございます。

(カメラのシャッターを押すタイミングが遅れ、賞状を受け取って振り返ったところになってしまいました。ごめんなさい。)

ほけんだより11月

ほけんだより11月号を掲載しました。

ぜひお読みください。


ほけんだより11月



文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを 見守り育てるために〜」

毎年11月は「児童虐待防止推進月間」です。

〇文部科学大臣メッセージ「全国すべての子供たちへ」
URL https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...


〇保護者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
URL https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

11/4 学校経営協力者会議

画像1 画像1
第2回学校経営協力者会議を開催しました。
学校経営協力者の皆様に、1・2年生の教室を回り、生徒の様子を見ていただきました。
背筋を伸ばして教員の話を熱心に聞いている姿に感心されていました。
また学習者用端末を一人一人が開いて調べ学習をしている様子に、便利な道具として使いこなしているという感想をいただきました。
そのあと、合唱コンクールや先日の落語の動画を視聴していただき、学校の状況をご説明いたしました。
学校経営協力者の皆様は、心強い上水中の応援団です。
いつもありがとうございます。


11/4 (3年生)卒業アルバムの個人写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が一人ずつ、卒業アルバムに載せる写真を撮ってもらっています。
何をするのも楽しそうな3年生たちに、朝から元気をもらいます。

【2年生】下町校外学習クラス発表(生徒HP作成チーム記事)

10月最後の日、私達は9月9日に行った下町校外学習で起こった出来事を、スライドで発表しました。クラスで選ばれた班は、「学年の前で発表する」という重大任務を担うことになります。A組あみだくじ、B組王様じゃんけん、C組班長のじゃんけんで、発表が行われました。トップバッターは緊張しすぎて、いっぱい笑ってしまいました😥。いっぱい笑われてしまいました(;´Д`)
発表が終わって学年の前で発表する班が決まるとき、、、見るからに祈っていた人の多くは、発表せずに済んでました(多分)
皆さんは良い一日を! Happy Halloween!🎃🦇🍭(林)

31日A組で、六時間目の授業に発表がありました。9月9日に行った下町校外学習での内容を約一ヶ月間に渡り、感想などをふまえてスライドにまとめ、共有しました。
発表の前に、『良い発表』について深めました。意見の中には、A組の担任である「小松先生のように」がでていました。そして、残りの五分で意見に出たものを意識し練習していました。
発表順ではランダム(あみだくじ式)だったからなのか緊張しているように見えたが、全班無事発表できました。発表の最中に個性あふれるスライドや、突然のハプニングにツボって笑っていた人が、多くいました😎
発表(A組予選会)が終わり学年の前で発表する班をChromebookを活用し、投票しました。
投票の結果、旧4班・5班に決まり、より良い発表に向けて頑張っていって欲しいと思います。
ハッピーハロウィン🎃(武)

11/2 スクールカウンセラーだより11月号

今回は「ハロー効果」についてのお話です。
ぜひお読みください。
カウンセラーへの相談もお待ちしております。

スクールカウンセラーだより11月号

11/1 (3年生)三者面談

画像1 画像1
3年生は、昨日から11月10日まで三者面談を行っています。
期末テストの前に、進路希望を確認します。
希望の進路に向けて、まだまだ頑張れるチャンスがあります。
中学受験を経験した生徒もいるかもしれませんが、多くの生徒が初めての受験だと思います。
これまでは小学校も中学校も、自分で選ぶのではなく、そこに住んでいれば入学する学校は決まっていました。
しかし、今回、初めて来年4月の入学先がまだ決まっていません。
そのことで、私は中学3年のとき、とても不安になりました。
でも、実際はどこにも入れないことはありません。
それより、自分で好きな学校を選べることにわくわくしてほしいです。

11/1 蝶々

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み、整美委員の生徒たちが花壇の水やりをしていました。
職員室から降りて行ったら、もう終わってしまいました。
(だから写真はありません。)
6月に植えたときとは花壇の様子が変わり、山野草園のようになっています。
(私はこの雰囲気も嫌いではありません。)
11月21日に、第2回PTAガーデニング講座があり、冬のお花を植えていただきます。
ぜひ保護者・地域の皆様、ご参加ください。
(ガーデニング講座のあと、ダンスエクササイズ講座もあるとか・・・)
花壇をのぞき込んでいたら、蝶々を見付けました。
整美委員の生徒にそれを伝えたら、
「ゴマダラアゲハかな?」
と名前を教えてくれました。
「よく知っているね。」
と言うと、
「あつ森に出てきて・・・」
と言っていました。
ゲームでも使える知識が身に付いていることに驚きます。
私もネットで検索してみました。
ゴマダラチョウの中でも「アカボシゴマダラ」なのでしょうか。

【2年生】合唱コンクール(生徒HP作成チーム記事)

10月27日(木)に合唱コンクールがありました。僕は、「翼をください」・「時の旅人」を歌いました。音程や強弱等が難しいところもありましたが、諦めずに最後まで歌うことが出来ました。金賞は取れませんでしたが、全員が本気で歌っていて良かったと思いました。来年の合唱コンクールも頑張りたいです。(木)
合唱コンクールを終えて、残念ながら私のクラスは金賞には届きませんでした。しかし、結果だけではない、それ以上のものを学ぶ事ができました。大事なのは、今回身に付けた力をどう活かすかだと思っています。次の期末テストにも、合唱コンクールで培った辛抱強さを発揮したいです。(竹)

10/31 今日はハロウィンです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の昼休みに図書室では、生徒たちがハロウィンに向けて、図書室内の飾り付けを行っていました。個性豊かな幽霊たちが壁にたくさんいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

上水中から

保健室

小平市教育委員会より

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610