最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:47
総数:101657

【3年】 よさこいの練習

画像1 画像1
もうすぐ運動会です。
「八小よさこい」を全校で踊ります。
練習に余念のない3年生、休み時間に音楽を流して自主練習しています。

【1年】あめだまのびん

2回目の絵の具の学習です。
今回はビンの中に詰め込んだ魔法の飴玉に5色の絵の具で色を塗りました。
足が速くなる飴!頭がよくなる飴!忘れ物をしない飴!
子どもたちの日頃の願いがこもった作品になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】運動会の練習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習を始めました。4年生は徒競走(80m走)と団体競技(台風の目)の予定です。本番に向けて、練習を始めました。
 学年全体で集まったときの話の聞き方や態度が少しずつ良くなってきました。また、チーム内では、リーダーやミニリーダーを中心に、自分たちに作戦を考えたり声を掛け合ったりして進めています。

【6年】家庭科 トートバッグ・ナップザック作り

画像1 画像1
 家庭科の学習で、トートバッグやナップザック作りに取り組んでいます。それぞれ好きな方を選び、ミシンを使って作成しています。形が出来上がった後は、各々が工夫をして飾りつけをしました。もうすぐ完成です。楽しみですね。

【1年】食べ物を大切にしよう

10月は食品ロス削減月間です。
栄養士の佐々木先生より「食べ物を大切にしよう〜食品ロスについて〜」ご指導がありました。
好き嫌いをしないで残さず食べよう!と1年生なりに自分たちでできることは何かを考え、その日の給食は残飯ゼロのクラスもありました。
食缶はピカピカ。牛乳は全部からっぽ。
清々しい気持ちになったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】運動会学年練習

画像1 画像1
 いよいよ運動会に向けての学年練習が始まりました。今年度は棒引きを行います。初めて行う競技でしたが、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。「意外と奥が深い。」や「作戦を練るのがワクワクする。」などの声が挙がっていました。運動会当日も、みんなが笑顔で楽しめるといいですね!

【5年】理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
 5年生は今、「流れる水のはたらき」について学習しています。流水実験器を使い、流れる水の量が少ないときと多いときを比較して調べました。
 実験を行うことで、水の量が多いときの方が、流れる水のはたらきが大きいことが分かりました。

運動会練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、ダンシング玉入れのダンスの練習をしました。「やってみようの」の音楽に合わせて、元気いっぱい体を動かしました。すぐに踊りを覚え、休み時間にも教室で友達と踊って楽しむ姿も見られています。
 「かっこいいダンスを見せたいな!」と、今からとても張り切っています。

【6年】理科「月と太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月をボール、太陽をライトに見立て、実験を行いました。

月の位置によって見え方がどのように変化するか調べることができました。

【3年生】 図工「土の鈴」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土粘土を使って、土鈴を作ります。新聞紙を丸めてその上に粘土をかぶせて丸め、火で焼くと新聞紙が燃えて中が空洞になる仕組みに感心していました。耳を付けたり、口の形を工夫したりして、同じように見えても一人一人違う個性にあふれた作品ができました。しばらく乾かして、1週間後に窯で焼くそうです。

【3年】 図工「ケーキ ケーキ ケーキ」

画像1 画像1
段ボール紙をスポンジに、ホイップ粘土をクリームにして、思い思いの飾りを付けてケーキを作りました。チョコレートケーキやメロンクリームケーキ、イチゴのショートケーキなどおいしそうなケーキができました。

【6年】音楽「合奏練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「百花繚乱」の合奏練習に取り組んでいます。

木琴、鉄琴、琴、キーボード、リコーダー、ドラムなどの楽器に分かれ自主練習を行い、
最後に全体で合わせました。

今日、初めて最後まで通して合奏をしました。

来週からは、オーディションが始まります。

【4年】はちの子まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 はちの子まつりを行いました。
 この日のために、ブロック班ごとにお店の準備をしてきました。当日は、お店番の時間とお客さんとして回る時間に分け、両方を楽しみました。
 廊下を歩いていると、様々な教室で4年生が活躍している様子が見られました。また、下級生に優しく話し掛けながら、一緒にお店を回る姿は、高学年の頼もしさを感じました。
 「6年生」というよい模範を見て、4年生も成長しています。はちの子まつりの終わりには、「こんなすてきな高学年になれるように頑張っていこう。」とみんなで話しました。

【2年】はちの子まつり

 10月4日(火)にはちの子まつりがありました。事前の準備を他学年と行い、当日をむかえることができました。どの学級のお店もとても楽しそうでした。
 はちの子まつりが終わり、学級に戻ってきた子どもたちは、全員が笑顔でした。とてもよい思い出になったのだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】無人島で暮らすとしたら

画像1 画像1 画像2 画像2
 タオルと液体絵の具を使って、無人島を作っています。思い思いの山の形にしたり、色や飾りを工夫したりして、個性豊かな無人島が生み出されています。

【3年】 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京リコーダー協会より先生をお招きして、リコーダー講習会が開かれました。
 リコーダーを上手に吹くコツを教えてくれたり、たくさんの種類のリコーダーを紹介してくれたりと、楽しい時間を過ごすことができました。

【1年】大根の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し涼しくなってきた朝。
学童農園に大根の種をまきに行ってきました。
ちっちゃなちっちゃな種が、おおきなおおきな大根になるなんて…信じられない気持ちもありながら、大事に種をまきました。
子どもたちは、1学期に学習した『おおきなかぶ』を思い出したようです。

【4年】ミニハードル

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミニハードル走をしています。友達と競い合いながら繰り返し跳ぶ中で、リズムよく跳ぶコツを見つけていきました。友達と話し合い、協力して取り組みました。

【学校からのお知らせ】9月の安全指導

9月の安全指導は、「災害発生時の下校」についてです。

まずは、9月1日に行われた引き渡し訓練の振り返りを行いました。
自分たちの避難行動を振り返るとともに、
・関東地方に震度5弱以上の地震が発生した場合、児童だけで帰るのではなく、
「引き渡しカード」に記載のある保護者が迎えにくる下校になる。
・保護者が引き取りに来るまで、学校で待機をする。
・兄弟がいる場合は、上の学年から保護者が引き取りに来る。
の3点を改めて確認しました。

次に、登下校中に地震が起きた場合の避難行動について、指導をしました。
・建物の近くはガラスなどが割れて、危険なので建物から離れる。
・看板や屋根など落ちてくる可能性があるので、頭を守る。
・頭を守りながら、公園など安全な場所に移動する。
・広いところに逃げられない場合は、揺れに耐えられる比較的新しいビルに逃げ込む。
・どのような状況であっても、落ち着いて行動する。
以上のことについて、防災ノートを使いながら指導をしました。

今年度より防災ノートはデジタル版になりました。
以下のURLから、ご家庭でも閲覧することができます。
「おうちで学習」のページもありますので、ぜひご家庭でお役立てください。


【デジタル防災ノート】

https://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/shogaku/

【5年】バケツ稲の成長

画像1 画像1
 5年生の子どもたちが大切に育ててきたバケツ稲。順調に大きく育っています。写真に撮って観察し、1学期の様子と比較すると、その成長によく気が付きます。
 稲の成長から、様々な新たな疑問が生まれてきました。「稲はどのように受粉するのだろう」と理科の学習と関連付けたり、「米の品種や品種改良について調べたい」「稲作の歴史を調べてみたい」と社会の学習と関連付けたりし、自分の学習課題を設定していました。今後、稲や米についての調べ学習を行います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校経営方針

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

登校許可書・登校届

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893