最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:24
総数:119001
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

避難所運営準備会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(土)に避難所運営準備会を行いました。この日は、小平市防災管理課の方も参加して、災害時、体育館に避難所が開設された場合の使用用途のレイアウトを話し合いました。実際に体育館を見回りながら意見交換しました。

じどう車くらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に国語「じどう車くらべ」を学習しました。子どもたちは、教科書の車について、つくりとはたらきを読み取りワークシートにまとめました。これから学習のまとめとして、自分の調べたい車を決め、じどう車ずかん作りに取り組みます。

4年生の学年行事「めざせ!お金博士!」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日、学級委員さん主催の4年生の学年行事が行われました!東京都金融広報委員会の金融広報アドバイザーの方を講師にお招きし、「おこづかいってなんだろう」をテーマに、大切なお金の上手な使い方について学びました。おうちの人の知らないところでは「かし借り、おごりおごられ」をしてはいけない、キャシュレスは早くて便利だけど、気をつけないと使いすぎてしまう、など、大切な内容ばかり!子どもたちは真剣に話を聞いていました。

4年生の学年行事「めざせ!お金博士!」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はお金にまつわるクイズで大盛り上がり。とても有意義で楽しい時間になりました。講師の吉田様、先生方、学級委員のみなさま、ありがとうございました!


4年生の学年行事「めざせ!お金博士!」3

今回の講演会の資料は、以下のリンクからダウンロードできます(金融広報中央委員会作成資料です)。

子どもがおかねについて大人と楽しく学べるコンテンツ
『知るぽると』(金融広報中央委員会)
https://www.shiruporuto.jp/


1 こづかい帳(おこづかいきろく)
https://www.shiruporuto.jp/public/document/cont...

2 おかねのね
https://www.shiruporuto.jp/public/document/cont...

3 ママとパパのための 幸せとお金の知恵
https://www.shiruporuto.jp/public/document/cont...


2年生 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)に2年生の保護者対象の給食試食会を行いました。栄養士から二小の給食の取組を説明しました。その後、参加された皆様に給食を食べていただきました。「美味しかったです。」「取組が分かり良かったです。」など感想をいただきました。

クリスマス集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(木)に集会委員が、クリスマス集会をテレビ放送で行いました。集会委員の考えたクリスマスのクイズを出題しました。問題の難易度も様々で、子どもたちは、楽しく参加していました。

連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(木)に6年生は、ルネ小平で連合音楽会に参加しました。子どもたちは、学習発表会で取り組んだアラジンの曲をメドレーで披露しました。子どもたちは、熱心に練習に取り組ん成果を発揮できました。素晴らしい演奏に会場は拍手で包まれました。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)に4年生が多摩六都科学館に理科見学に行きました。プラネタリウムでは、理科で学習した太陽の動きや、星や星座について綺麗な映像と一緒に学びました。午後は、美味しいお弁当を食べてから、生活班で5つの展示室を周り、手や身体を使った体験等をしながら、ワークシートを完成させていきました。子どもたちは、展示物を熱心に見たり、班で協力しながら一生懸命ワークシートに記入したりしていました。

不審者対応 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(月)に小平警察署の方を迎えて、不審者対応避難訓練を行いました。訓練の前に小平警察署の方から教職員が、刺す又の使用の仕方を教えていただきました。訓練では、子どもたちは不審者が確保されるまで静かに避難行動をとることができていました。

代表委員 思いやり月間

画像1 画像1
画像2 画像2
 思いやり月間では、友達に思いやりのある言葉かけができたり行動できたりした時に、思いやりの絵にシールを貼ることができます。みんなの思いやりで絵を完成させようと取り組んでいます。早速、行動する姿が多く見られました。

代表委員 思いやり月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(月)の全校朝会で、代表委員が「思いやり月間」の紹介を行いました。自分からすすんで、相手の事を考えて行動したり言葉かけをしたりするなど思いやりを大切にしようと呼びかけました。代表委員の子どもたちが、クリスマスに関連するキャラクターになりきり、思いやりの言葉を工夫して紹介していました。

若草学級宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日(木)〜2日(金)に若草学級が、八王子市の高尾方面で宿泊学習を行いました。高尾山登山をしたり宿舎でレークリエーションをしたりなどしました。子どもたちは、宿泊学習に向けて意欲的に準備をしてきました。その成果で、仲間と協力して充実した宿泊学習にすることができました。

創立150周年行事準備委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月26日(土)に創立150周年行事準備委員会が開催されました。各分科から取組の進捗状況の報告がありました。委員の皆様でアイディアを出し合い完成した横断幕を正門側に設置されました。委員の皆様の協議を進んでいます。

11月 学校経営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月26日(土)に学校経営協議会が開催されました。協議会では、学校の様子や各プロジェクトの取組の進捗状況の報告がありました。次回は、12月10日(土)に開催いたします。

落語公演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(金)に若草学級に落語家さんをお迎えして落語公演を行いました。若草学級は学習発表会で「落語 まじゅうこわい」に取り組みました。この日は、プロの落語家さんの公演を鑑賞しました。子どもたちは、落語家さんの巧みな話術に笑い、楽しく聴き入っていました。

コダレンジャーとの交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(火)にコダレンジャーが来校し、3年生と交流をしました。3年生は、学習発表会で、「小平よいとこコダレンジャー!」に取り組みました。子どもたちは、本物のコダレンジャーとの出会いに大変喜んでいました。学習発表会をがんばった子どもたちへコダレンジャーから温かいメッセージやショーのプレゼントをいただきました。子どもたちにとって素敵な機会になりました。

教室研修を行っています

 きこえとことばの教室では、専門性や指導力を高める目的で教員がそれぞれの得意分野について教え合う教室研修をしています。今回はMIM(多層指導モデル)の講習・演習でした。
 読みが苦手なお子さんがどこでつまずいているのか把握する方法や、お子さんそれぞれに応じた「動作化・視覚化・具体物操作」といった指導の例を学びました。これからもアセスメントに基づいた適切な指導ができるよう、教員一同、研鑽していきたいと思います。
画像1 画像1

学習発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の舞台は、全てを子どもたちで行いました。自分の登場が終わると、すぐに照明担当をしたり舞台道具を出したりと、全員が心を一つに取り組みました。エンディングの全員合唱「ホール・ニューワールド」が終わると会場は、大きな拍手で溢れました。エンドロールでは、全力を出し切った子どもたちの笑顔にいつまでも大きな拍手が送られていました。「みんなが主役」の最高の学習発表会になりました。

学習発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「アラジン」に取り組みました。子どもたちの見事な演技で、会場をアラジンの世界に連れていってくれました。子どもたちは、アラジンと登場人物になりきり、表現力豊かに演じる姿が、さすが最高学年でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945