たてわり班遊び等の計画(5年生)
2月27日(月)5年生が、たてわり班の新リーダーとして、6年生への感謝の気持ちを込めて計画等を立てています。次回の「たてわり班遊び」が楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これはなんでしょう(1年生)
2月27日(月)1年生が国語の授業で「これはなんでしょう」の学習をしています。今日のめあては「もんだいのこたえをきめて、ヒントをかんがえよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とび出す形(5年生)
2月27日(月)5年生が図工の授業で「とび出す形」の学習をしています。「もらってうれしいハッピーカード」です。とび出すように工夫した楽しいカードを作っています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボール運動(1年生)
2月24日(金)1年生が体育の授業で「ボール運動」の学習をしています。足でドリブルの練習をして、コーンをまわります。楽しみながら体力を高めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 提案しよう、言葉とわたしたち(5年生)
2月24日(金)5年生が国語の授業で「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習をしています。今日のめあては「スピーチの準備をしよう」です。現状の問題、理由や根拠を考えながら、近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱運動(6年生)
2月24日(金)6年生が体育の授業で「跳び箱運動」の学習をしています。今日のめあては「台上前転」です。自分で課題を決めてポイントを確かめながら技に挑戦していました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーホの白い馬(2年生)
2月24日(金)2年生が国語の授業で「スーホの白い馬」の学習をしています。今日のめあては「かんそうを、つたえあおう。」です。たくさん感想を発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼうグラフと表(3年生)
2月24日(金)3年生が算数の授業で「ぼうグラフと表」の学習をしています。みんなの前で、自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えたことを書き、読み合おう(4年生)
2月24日(金)4年生が国語の授業で「考えたことを書き、読み合おう。」の学習をしています。テーマは「東京の島について」です。タブレットを活用して分かりやすくまとめていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼうグラフと表(3年生)
2月24日(金)3年生が算数の授業で「ぼうグラフと表」の学習をしています。今日のめあては「どんなことがわかりやすくなるか考えよう。」です。近くの友だちと考えを交流して、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳の運動遊び(3年生)
2月22日(水)3年生が体育の授業で「跳の運動遊び」の学習をしています。コーンやミニハードル、箱などを跳び越えてリレーをします。楽しみながら体力を高めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よさこいの発表(じゅうごクラブ)
2月22日(水)ルネ小平で19日(日)に行われた「よさこいスクールダンスフェスティバル」に参加したじゅうごクラブの「十五小よさこいダンスクラブ咲嵐」の皆さんが、中休みに体育館で発表しました。動きのある迫力のダンスで、みんな感動していました。ありがとうございました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直方体と立方体(4年生)
2月22日(水)4年生が算数の授業で「直方体と立方体」の学習をしています。今日のめあては「箱の形の特ちょうを知る。」です。実際に箱を調べて学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() データの活用(6年生)
2月22日(水)6年生が算数の授業で「データの活用」の学習をしています。今日は復習問題に挑戦しました。タブレットを活用して、学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はこの形(2年生)
2月22日(水)2年生が算数の授業で「はこの形」の学習をしています。今日のめあては「はこの形をしらべよう。」です。実際に調べて、気づいたことをたくさん発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これはなんでしょう(1年生)
2月22日(水)1年生が国語の授業で「これはなんでしょう」の学習をしています。今日のめあては「そうだんして、もんだいをかんがえよう。」です。近くの友だちと考え合って、学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 角柱と円柱(5年生)
2月22日(水)5年生が算数の授業で「角柱と円柱」の学習をしています。今日は角柱の底面と側面の学習をしました。確認しながら学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生命のつながり(5年生)
2月22日(水)5年生が理科の授業で「生命のつながり」の学習をしています。今日のめあては「メダカと人の誕生の仕方は、似ているといえるのだろうか。」です。タブレットを活用して考察しています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キッザニア体験3(5年生)
2月21日(火)薬品等の開発や消防士さん、パソコンで操作する関係の仕事など、制服も着させていただいてその職業になっような気持ちを味わうことができました。貴重な体験をさせていただいた一日で、みんな笑顔で帰って来ました。ありがとうございました。写真:副校長 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キッザニア体験2(5年生)
2月21日(火)警備員さんや配管工事、ソーセージ作りなどに挑戦した子もいました。とても楽しそうです。写真:副校長 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地 TEL:042-343-0203 FAX:042-343-0204 |