11/28 献立 6年1組 家庭
先週金曜日は、バランスのよい食事を考えました。朝、昼、夕の3回の食事を考えました。主菜や副菜など、献立を考えると栄養素が分かります。食べたい献立では、バランスのよい食事となりませんでした。友達と見合いながら修正を加え、献立を考えていました。
【6年生】 2022-11-28 12:26 up!
11/28 二羽のことり 1年1組 道徳
今日の道徳は「二羽のことり」を教材にして、『友達のことを思って』を考える授業でした。鳥のみそさざいの気持ちを考えていきました。子どもたちは、ペアになり、気持ちを伝え合っていました。
【1年生】 2022-11-28 12:20 up!
11/28 やなせたかし 5年2組 国語
先週の金曜日の国語です。アンパンマンを描いてやなせたかしのことが教科書に載っています。子どもたちは段落ごとに分担し、社会で起こったこととやなせたかしが考え行動したことを読み取り、まとめていました。挿絵のアンパンマンのイラストも描いているホワイトボードもありました。今週は、発表していきます。発表が楽しみです。
【5年生】 2022-11-28 12:20 up!
11/28 九九 2年2組 算数
先週の金曜日は2回算数の時間がありました。そのうちの1時間は九九の復習をしました。ばらばらの式があり、答えを書いていきました。忘れた九九は九九カードを見るなどして思い出していました。計算量がありましたが、みんなとても良く取り組んでいました。
【2年生】 2022-11-28 12:13 up!
11/28 とりごぼうピラフ
とりごぼうピラフ ひじきと野菜のマリネ 牛乳 さつまいものポタージュ
【とりごぼうピラフ】お米をバターで炒めてから炊いたものを『ピラフ』といいます。『ピラフ』はトルコで食べられていた料理ですが、トルコからヨーロッパへ伝わり、広く世界中で食べられるようになりました。でも、ほかの国では日本やトルコと違ってお米は野菜の一種と考えられていて『ピラフ』は料理の付け合わせになっています。使う食材によっていろいろな『ピラフ』がありますが、今日は「鶏肉」と「ごぼう」を使って和風の『ピラフ』を作りました。『さつまいものポタージュ』と『ひじきと野菜のマリネ』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね♪
◎金曜日の『スイートポテト』の「かくれんぼ食材」は「えのきたけ」でした。きのこが苦手な人も食べられたかな?
【給食室】 2022-11-28 12:05 up!
11/28 立ち上がった絵の世界 3年1組 図工
今日は図工の時間に「立ち上がった絵の世界」という作品を作りました。画用紙に絵を描き、その画用紙をかまぼこ型の立体にして見せる絵の作品です。
子どもたちは、どんな絵を立ち上げるか考えて絵を描きました。また、絵に描く素材を端末を使って調べている子もいました。どんな作品になったのか楽しみです。
【3年生】 2022-11-28 11:18 up!
11/28 プラタナスの木 4年1組 国語
国語の時間に「プラタナスの木」という物語の学習をしています。ここでは、段落ごとの出来事を確認しながら登場人物の気持ちの変化を読み取っていく学習をします。今日は第1段落について読み取りました。
まず子どもたちは一人一人で読み取ったことをノートに書きました。そして、それを全体で発表し合いながら各段落が一覧になるワークシートに書きこんでいきました。とても集中して学習していました。
【4年生】 2022-11-28 11:18 up!
11/28 アラジン けやき6年生 音楽
けやき学級の6年生は今日の音楽の時間に「アラジン」の曲をキーボードで弾く練習をしました。この曲は通常学級の6年生が学習発表会で演奏した曲です。そして、来週行われる小平市連合音楽会でも演奏します。その連合音楽会にけやき学級の6年生も参加するので練習しています。
6年生全員で練習する時間は少ないので、けやき学級の6年生は頑張って練習しています。
【けやき学級】 2022-11-28 11:17 up!
11/28 ユニセフ募金集会
先週25日(金)の児童集会は、代表委員会によるユニセフ募金集会だった。今回も代表委員会が事前に作製した動画を教室で視聴する形の集会だった。
地球の問題とSDGsについての説明から、特に貧困や飢餓について取り上げてユニセフの活動のついても説明してくれた。教育を受けられない子どもたちやユニセフ募金についてクイズも入れながらの説明してくれたので、低学年でもとても分かりやすかったと思う。子どもたちに世界の子どもたちに目を向ける機会をつくってくれた代表委員会の子どもたちに感謝である。
今日11月28日(月)から今週末の12月2日(金)までの1週間、代表委員会がユニセフ募金活動を実施してくれる。この集会でユニセフ募金の趣旨を理解できたことと思う。多くの子どもたちが募金活動に協力してくれることを願っている。
【校長室】 2022-11-28 08:42 up!
11/25 どうぞのいす けやき学級 国語
今日のけやき教室3での学習です。この教室でのグループ国語は、「どうぞのいす」の紙芝居を先生が読みました。感想を一人一人が発表しました。みんな違った感想をもっていました。お話の中で、はちみつをなめている動物がいました。それは誰だのか、みんなで思い出しながらお話の内容を深めていました。
【けやき学級】 2022-11-25 13:43 up!
11/25 ソース焼きそば
ソース焼きそば スイートポテト 牛乳 ナムル
【ソース焼きそば】給食の『焼きそば』は「キャベツ」をたっぷり使って作ります。「キャベツ」には胃腸の働きを助けるビタミンUがふくまれています。「キャベツ」から名前をつけた胃腸薬もあります。『焼きそば』はあまりかまずに食べられますが、しっかりかんで食べないとビタミンUの効果が発揮されません。よくかんで食べてくださいね!
【スイートポテト】今日の『スイートポテト』は「かくれんぼ食材」が入っています。何が入っているのか?考えながら食べてみてくださいね♪答えは来週のおてがみでお知らせします。
【給食室】 2022-11-25 13:12 up!
11/25 かぞくにこにこだいさくせん 1年2組 生活科
生活科の時間に「かぞくにこにこだいさくせん」という学習が始まりました。ここでは、自分でできる家での仕事について考えます。
今日はまず、自分の家族が自分や家族のためにしている仕事についてワークシートに書いて発表し合いました。そして、その中から自分でもできそうな仕事がないかも考えました。すすんでお手伝いできるようになるといいですね。
【1年生】 2022-11-25 11:11 up!
11/25 プラタナスの木 4年3組 国語
国語の時間に「プラタナスの木」の学習が始まっています。今日は物語文を読むときのポイントを押さえながらお話の概要をつかみました。
登場人物や中心人物を確認した後、このお話の話者は誰かを考えました。子どもたちは3人に絞って、そう思う理由も言いながら話し合っていました。とても盛り上がっていました。これからの学習も楽しみです。
【4年生】 2022-11-25 11:11 up!
11/25 ずっと見ていたい風景 6年2組 図工
図工の時間に「ずっと見ていたい風景」という版画の作品づくりをしています。この版画は、掘り進み版画と言って3色使って表現します。1色目で3枚刷った後、1色目にしたい部分を彫って2色目を刷る方法で3色目まで刷ります。
間違えてしまうと大変なので、子どもたちはとても集中して取り組んでいました。いい作品ができ上がりそうです。
【6年生】 2022-11-25 11:10 up!
11/25 What do you want ? 3年4組 外国語活動
昨日の外国語活動です。「何がほしいですか」と子どもたちがALTの先生に話しかけました。ALTの先生は「ピンクのハートがほしいです。」と、色と形を言っていきました。言われたカードを取っていくというゲームをしました。子どもたちのリズミカルな発音や英語を聞き分ける耳の良さに驚きます。楽しく学習しているので、こちらも撮影を忘れ、一緒にゲームに参加してしましました。
【3年生】 2022-11-25 10:44 up!
11/25 交流会 2年1組 学級活動
今週の月曜日に副籍学級交流がありました。小金井養護学校の2年のお友達が来て一緒に遊んで交流をしました。お家の方からのお話も聞くことができました。仲良く交流会ができ、みんなで記念撮影をしました。
【2年生】 2022-11-25 10:43 up!
11/25 5年3組 書写
昨日の書写は、「読む」を書きました。漢字と仮名の二文字の文字の大きさに注意して書きました。『読』は大きめに、『む』は小さめに書くことを理解して書きました。
【5年生】 2022-11-25 10:43 up!
11/25 マラソン旬間
先週15日(火)から今日25日(金)までマラソン旬間を実施している。マラソン旬間は中休みに全校一斉に校庭を走る体育的活動で学年によって走るトラックの長さを変えて実施していた。しかし、このコロナ禍のため、一昨年度は中止、昨年度から再開はしたが方法を変えて実施している。変更したのは実施方法である。屋外ではあるが3密を避けるために休み時間ではなく、体育の学習の最初の5分間程度で取り組むことにした。子どもたちはマラソンカードを持っていて、トラックを1周したら1マスに、50マスつまり50周できたら症状をもらうことになっている。しかし、マラソン旬間中の外での体育の時間は4時間程度である。50周を達成するのは難しいので、2学期中継続して取り組むことも可としている。
校庭での体育の様子を見ると、子どもたちは頑張って持久走に取り組んでいる。マラソン旬間は今日で終わるが、まだ頑張ることができる子は、引き続き頑張って取り組んでほしい。
【校長室】 2022-11-25 08:59 up!
11/24 社会科見学28 4年生
学校に戻ってきました。たくさん学習したり見学したりできました。また、挨拶や時間を守る行動も立派でした。今回の経験をこれからの学校生活にも生かして行きましょう。
【4年生】 2022-11-24 16:07 up!
11/24 社会科見学27 4年生
【4年生】 2022-11-24 14:24 up!