最新更新日:2025/06/27
本日:count up2
昨日:26
総数:105309

2/6 研究発表会1

午後1時10分から受付が始まりました。
市内の先生方だけでなく、立川市・昭島市・小金井市・国分寺市・国立市から、たくさんの先生方がいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】卒業が迫ってきました

2月6日(月) ※生徒作成記事(3A男子)
今日の朝会では校長先生からSociety 5.0についてのお話がありました。我々はこれから、ICT機器を利用した社会に順応していかなければいけません。今日の研究授業では外部から多くの方々をお招きし、クロームブックを活用した授業を行いました。懐かしい先生にも会えました。多くの人々に見られている中、B組は外での体育だったので不慣れで大変なことも多かったと思いますが、いつもどおりの動きがしっかりできていて素晴らしかったです。流石は三年生。受験勉強で忙しい中でも学校における授業などを怠ることなく力を入れられることは素晴らしいことです。みんなが力を入れればきっと学校はもっと受験勉強の疲れを癒やしてくれる憩いの場になると思います。

2月2日(木) ※生徒作成記事(3C女子)
昨日からお弁当給食が終わり、久しぶりの配膳作業が始まりました。量を考えながら全員分配膳すると時間がかかってしまい、給食を食べ始める時間が遅くなってしまいますが、全員で協力してテキパキと準備ができるといいですね。2月になり気温が低くなってきていますが、温かい給食を残さず食べて、体調を崩さないように心がけていきましょう。都立入試まで残り20日をきりました。最後の最後までできるすべてのことをし、当日を万全な状態で迎えられるといいですね。力を出し尽くしてからが勝負です!みなさんが希望の道へ進めることを心から願っています。あと19日、一緒に頑張っていきましょう!

2月1日(水) ※生徒作成記事(3A男子)
今日は5時間目の道徳で、よい生活習慣を実践するために大切な心構えについて考えました。日々のルーティーンを確立することは万事に当たって大切なことです。全員、自分の生活に向き合って、自分自身の考えを述べることができました。
また、明日は都立入試の推薦の合否が発表されます。そのことについて緊張している生徒に、優しく声をかけている生徒がいました。受験は団体戦という先生の教えに習って、このような小さなことでも行動に移せる心構え、とても素晴らしいですね。

1月30日(月) ※生徒作成記事(3B女子)
2年生のスキー教室も終わり、久しぶりに全校生徒が登校しました。上水中に活気が戻ったように感じます。今朝、生活指導の先生から、校則についてのお話がありました。生徒の事を考えてルールを変えてくださったり、意見を取り入れてくださっている先生方には感謝でいっぱいです。B組では卒業までの日めくりカレンダーを作成しています。上水中に登校するのもあと34日。お世話になった先生方や一緒に頑張ってきた友達に感謝を伝えられるといいですね。

2/6 全校朝礼

今日は午後から、令和3・4年度の2年間、小平市教育委員会研究推進校として取り組んできた成果を小平市内外の先生方に見ていただく、研究発表会です。校長講話では、研究主題「ICTを活用した授業改善・指導の充実」に大きく関係する「Society5.0」について、「新たな未来社会を幸せに暮らせるように」と説明がありました。また、本日は全クラスで公開授業がありますが、「いつもどおりに成長した姿を見せてください」と生徒に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 生徒会黒板

画像1 画像1
安心して入学してもらいたいですね。

2/3 もうすぐ・・・

春ですね。
画像1 画像1

2/3 (3年生)家庭科の授業2

トースターが「チーン」と鳴って、完成です。
ちゃっかり私もいただきました。一緒に食べて、美味しかったです。
50分間の中で、準備から片付けまで、全てを終えるのはとても大変なことです。調理できる内容も限られてしまいます。
とにかく、初めての調理実習は成功でした。
画像1 画像1

2/3 (3年生)家庭科の授業

3年間で初めて調理実習をしました。「イングリッシュマフィンピザ」を作りました。具材を包丁で切って、マフィンにピザソースを塗り、その上に具材を載せて、トースターで焼きました。安全に気を付け、班で協力して作業を行い、食器なども丁寧に洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 (1年生)連絡板より

画像1 画像1
画像2 画像2
私もサッカーの授業を見ていて、(動きがいいな)と感じました。(1/30の学校日記をご覧ください。)
(大事なところに時間を掛けたい)(気持ちよく授業がしたい)(友達とたくさんサッカーを楽しみたい)という1年生たちの気持ちの表れかなと思います。
朝読書も一人一人がしっかりと取り組んでいます。朝のシーンと静まった教室はいいですね。気持ちを整え、「これから1日が始まる」という集中力の高まりを感じます。
今日の午後に「新入生保護者説明会」がありますが、二か月後には先輩となり、新入生を迎えます。1年生たちの様子を見ていると、資格十分ですね!

2/2 お昼の放送

友達と向かい合って、おしゃべりを楽しみながら食べることができない今、お昼の放送が生徒たちの楽しみです。
音楽を聞かせるだけでなく、曜日ごとのテーマに沿った情報を放送委員会が発信してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 給食の時間2

温かい給食は美味しいですね。
ある先生の大盛りカレーです。
ちなみに今日の献立は、カレーライス、コールスローサラダ、デコポン、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 給食の時間

久しぶりの配膳に、当番が手順を確認しています。
今日は初日で時間がかかりましたが、だんだん慣れてくるでしょう。
カレーのいい匂いがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 おみくじ

保健室の前に「おみくじ」があります。
1日1回、ひくことができます。
今日の私は「小吉」でした。
健康に関するアドバイスが書かれている、ためになるおみくじです。
皆さんもどうぞ。
画像1 画像1

2/1 (1年生)英語の授業

ペアになり、日本語と英語を交互に言ってワードチェックをしていました。1分間にいくつ言えるか。ゲーム感覚で英語に親しみます。
チャットでは、相手に"What manga do you like?"と聞き、さらに相手の答えに対し、どんどん突っ込みの質問を続けていく活動をしました。「アイコンタクトができたか」などの項目について自己評価をしました。自己表現に慣れていく活動でした。
Chromebookにはデジタル教科書が入っています。各自のペースで発音を確認しました。これで自宅学習もできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 (3年生)美術の授業

仮面を制作しています。大きな作品はこれが最後だそうです。各自で計画した手順に従って、一人一人が違う作業を進めています。3年間の集大成の作品になります。仮面は非常に個性派ぞろいでした。
迷ったときには、先生が話を聞いてくれます。しかし、最終的に決めるのは自分です。「君のセンスで」と言われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 最後のお弁当給食

今日が最後のお弁当給食でした。少し早いですが、節分にちなんだ献立でした。詳しくは、給食センターのホームページ「給食日記」をご覧ください。私は毎日、献立の説明を読むのが楽しみです。本校のトップページにリンクがあります。
お弁当給食は、よそう必要がないので、コロナ禍にはちょうどよかったかもしれません。また、つい食べ過ぎてしまう私には、量が決められているのもよかったです。配膳もあっという間に終わりました。
明日からは温かい給食になります。汁物も出ます。明日は、カレーライスです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 (2年生)数学の授業

5時間目の授業でしたが、2年生たちは移動教室の疲れも見せず、頑張っていました。
積極的に手を挙げて、黒板に証明を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 (1年生)保健体育の授業

サッカーの授業でした。
「チームや自分の課題を克服するためには?」という学習目標でした。
最初に試合をし、試合での課題をチームで話し合ったあと、課題克服に必要な練習方法を自分たちで考えて行いました。そして、最後にまた試合をしました。
生徒たちは、失敗を非難せず、互いに励まし合っていました。サッカーの上手な生徒が、分かりやすく教えていました。
「時間は自分で作る」という先生の言葉に、時間を無駄にしないようにテキパキとよく動き、先生の説明も集中して聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 (2年生)英語の授業

自分がこれまで経験したことがあることについて英語で表現できるようになる学習でした。
英語を多く聞き、できるだけたくさん英語を話す機会を作っていました。
全員が参加し、積極的に英語で自己表現をしていました。
やろうとしない人が一人もいないことに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 生徒会朝会

「時間を大切にし、有意義な日々を送りましょう。」
というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 (3年生)ある学級の担任から

一人一人の個性を認め、誰もが自分らしくいられる学校
私の理想がここにあります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

上水中から

保健室

小平市教育委員会より

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610