交通安全教室
小平警察署の方が来校くださり、リモートでしたがお話を聞いたりビデオを見たりして、安全な者自転車の乗り方について学びました。
【3年生のページ】 2022-05-20 13:04 up!
【4年】理科 ツルレイシの観察
理科の学習で、ツルレイシの観察を行いました。葉の形や色だけでなく、葉の付き方などにも注意を向け、丁寧に観察できました。
観察したツルレイシの苗は、畑に植え替えました。大きくなるのが楽しみです。
【4年生のページ】 2022-05-19 09:33 up!
【3年】理科「たねまき」
理科では植物の成長の様子を調べるために、4種類の植物から1つ選び、大切に育てています。そしてついに、GW前に蒔いた種が芽を出しました。友達が育てている植物と見比べ、色も形も大きさも違うことに驚いていました。じっくりと観察して、カードに分かりやすくまとめました。
【3年生のページ】 2022-05-19 09:33 up!
【1年】学校探検(南校舎)
今日は友達とペアになって南校舎の学校探検をしました。
校長室や職員室にも行きました。
「水槽があった!」「大きな時計を見つけたよ!」
チェックポイントをを回りながら、自分の「お気に入り」を探しました。
【1年生のページ】 2022-05-19 09:32 up!
【2年】全校遠足
スカッと晴れた青空の中、18日(水)に小金井公園へ全校遠足で行きました。学級やブロック班で遊んだり、美味しいお弁当を食べたりしました。全員が笑顔で帰りまで過ごすことができました。とてもよい思い出になったと思います。
【2年生のページ】 2022-05-19 09:32 up!
【3年】国語「きつつきの商売」
3年生の最初の物語文である、「きつつきの商売」を学習しました。好きな場面を選び、様子を思い浮かべながら上手に音読をしました。違う場面を選んだ子どもたち同士で聞き合い、「いいな」と思ったところを伝え合うことができました。
【3年生のページ】 2022-05-17 08:35 up!
【5年】家庭科 クッキングはじめの一歩
5年生から始まった「家庭科」。
楽しみにしていた調理の学習が始まりました。
ガスの使い方を学び、実際にお湯を沸かしてお茶をいれました。
「おいしい!」と笑顔で飲んでいました。
片付けもすすんで協力してやることができました。
【5年生のページ】 2022-05-16 12:13 up!
【4年】離任式
離任式を行いました。異動された先生方をお招きして、リモート形式で話を聞きました。お別れしてからたった1ヶ月ですが、画面に映る先生方を見ては「懐かしい!」「先生もお元気ですか?」「お会いしたい!!」と歓声があがりました。
離任された先生方と直接お話することはできませんでしたが、手紙を通して、感謝の気持ちと成長が伝わったと思います。
【4年生のページ】 2022-05-15 13:05 up!
【3年】図工「カメレオン」
図工で和紙を染めて色紙を作りました。同じ色や模様はなく、どの色紙もきれいに仕上がりました。その和紙を使ってカメレオンの体の模様にすると、カラフルで個性的なカメレオンが出来上がりました。子どもたちは出来上がった作品をとても嬉しそうに見せてくれました。
【3年生のページ】 2022-05-15 13:04 up!
【5年】理科「植物の発芽と成長」
5年生では今、理科で「植物の発芽と成長」について学習しています。今まで植物を育てた経験から、発芽に必要な条件を予想すると、「水」「土」「日光」「適した温度」など、様々な意見が挙がりました。
この日は、「水」について調べました。今後、5年生の理科で大切な「条件制御」の考え方を生かし、その他に必要なものについても調べていきます。
【5年生のページ】 2022-05-13 16:02 up!
【6年】理科「ものの燃え方」
ものを燃やすには、どの気体が必要かを調べるため、実験をしました。
写真は、酸素、二酸化炭素、窒素だけをビンに入れようと、協力して慎重に取り組んでいるところです。
気体によってマッチの燃え方が大きく変わることがよく分かりました。
「他の気体はどうなのかな?」と新たな疑問も生まれる時間でした。
【6年生のページ】 2022-05-13 16:02 up!
【1年】学童農園に行ってきました。
生活科の学習で、学校近くの学童農園に行ってきました。農家の方から、種のまき方を教わりました。ピンクのポップコーンの種に驚きながら、種まきをしました。おおきくなあれ。収穫が楽しみです。
【1年生のページ】 2022-05-12 10:05 up!
【6年】体育「ソフトバレーボール」
体育館では、ソフトバレーボールをしています。
まずは、ボールの落下地点を予測して、より正確にレシーブやトスができるよう、
声をかけ合って練習に励んでいました。
返球回数を2,3回に設定し、昨年と比べてより公式に近いルールにしています。
この学習を通して、技能だけでなく、チームで一つの目標に向かう難しさや気持ちよさを
味わってほしいと思います。
【6年生のページ】 2022-05-12 10:04 up!
【3年】 消防自動車見学
消防自動車が校庭に来て、1,2年生が写生会を行いました。この機会に、3年生はこれからの社会の学習のために、消防自動車を見せていただき、お話を聞いたり、早着替えの様子を見せていただいたりしました。消防自動車にはいろいろな設備が備わっていて、機能的であることが分かりました。
【3年生のページ】 2022-05-11 09:02 up!
【2年】消防写生会
10日(火)に消防写生会がありました。校庭に来た消防車を2年生みんなで描きました。本物の消防車はかっこよく、子どもたちもワクワクした気持ちで臨んでいました。天気も快晴で心も晴れ晴れとした気持ちで描くことができました。
【2年生のページ】 2022-05-10 18:08 up!
【6年】図工「木のカバン」
今日は、自分で選んだイラストを板に模写し、彫刻刀で彫りました。
次回は、丁寧に色を塗ります。
それぞれの個性がにじみ出るカバンが出来上がりそうです。
【6年生のページ】 2022-05-10 18:07 up!
【2年】1年生を迎える会
28日(木)の朝に、1年生を迎える会がありました。Zoomでの実施でしたが、2年生の子どもたちは、1年生を迎え入れようという気持ちで臨んでいました。
1年生のために、事前に袋にメッセージを書き、あさがおの種を中に入れました。代表児童が、1年生に渡しました。1年生から「ありがとう」と言われ、嬉しそうでした。
今後、1年生と一緒に活動できるのを2年生の子どもは楽しみにしています。
【2年生のページ】 2022-05-02 10:34 up!
【4年】
図書館の利用を始めました。今年度は、図書館内の配架が変わりましたので、本探しクイズを行いながら、場所を確認しました。
たくさんの本に親しみ、豊かな心を育んでほしいと願っています。
【4年生のページ】 2022-04-28 10:00 up!
【4年】「あ・さ・ひ」
新学期が始まりました。4年生の子どもたちには、
「あいさつ」と
「ささえあい」ができる
「ひゃくじゅうににん」になってほしい
という願いを伝えました。
少しずつ新しい生活にも慣れてきた頃です。今年度も、ホームページを通して学年の様子を伝えていこうと思います。よろしくお願いします。
【4年生のページ】 2022-04-27 13:11 up!
【5年】算数「直方体や立方体の体積」
算数では、直方体や立方体の体積について、学習しています。子どもたちは、1立方センチメートルの積み木を用いて直方体を作り、体積の求め方を考えました。積み木の数を1つ1つ数えなくても、計算で求められることに気付き、公式の意味を理解していました。具体物や半具体物を用いた学習も大切にしていきます。
【5年生のページ】 2022-04-26 08:11 up!