![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323146 |
11/8 土地のつくりと変化 6年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の近くには地層を観察できる場所がありません。地層がどのようなものなのかを、本当は実際に子どもたちに見に行かせたいところです。 11/8 かれてしまったヒマワリ 5年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに自分がやり遂げた仕事についても考えました。子どもたちは自分の委員会の活動やクラスの係や当番活動の中から振り返っていました。これからも任された仕事を責任もってやっていきましょう。 11/8 世界にほこる和紙 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8 いろいろなかたち 3年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8 学習発表に向けて 2年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8 じどう車ずかん 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず自動車に関わる本を見ながらどの自動車を調べるかを考えました。グループの友達とも話し合いながら決めました。どんな図鑑になるのか楽しみです。 11/8 だるまさんがころんだ けやき学級 遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8 縦割り班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダーの6年生は、3回目の活動だったので、これまでの活動での反省を生かして、下級生を楽しませていた。 次回は6年生と3・5年生の活動で、ここからは2回目の交流になる。子どもたちには、2回目の縦割り班活動も楽しく交流してほしい。 11/7 パエリア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【パエリア】スペインのお米料理です。オリーブオイルで肉・野菜・魚貝類を炒め、お米を加え「サフラン」で色と香りをつけて炊きます。「サフラン」はとても高価な香辛料で、1グラムの「サフラン」を作るのに150本の花が必要です。『パエリア』はパエリア鍋を使って炊き、鍋ごと食卓に出して鍋から直接食べるのが正式です。『パエリア』発祥の地、スペイン東部のバレンシア地方では、パエリアのお祭りもあります。よくかんで食べてくださいね♪ 【ソパ・デ・アホ】スペイン語で「アホ」は「にんにく」「ソパ」は「スープ」のことで元気の出るスペインの『にんにくのスープ』です。情熱の国の料理です。しっかり食べてくださいね! 11/7 確かめ 6年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 カタカナ けやき学級 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 図書 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 学習発表会練習 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までグループでの練習がメインでしたが、それぞれのグループの入れ替えを含めて全体での練習が始まりました。本番まで残り4日です。ラストスパートで頑張っています。 11/7 伝統工芸 4年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分が決めた伝統工芸品を百科事典や端末を使って調べ、それをまとめていました。中には伝統工芸品を実際に持って来て絵を描いている子もいました。とても集中して取り組んでいました。 11/7 ギコギコつむつむ 3年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、最初にイメージしたものからさらにイメージを広げてオリジナルの木工作品を作り上げて満足そうでした。 11/7 九九 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは九九カードを使って何度も九九を唱える練習をして自信がついたら先生の所へ行ってチャレンジしました。合格したらチャレンジカードにシールが貼られます。子どもたちはとても意欲的で列に並びながらも何度も唱えていました。 11/7 全校朝会の話 心を一つに![]() ![]() いよいよ今週末の金曜日と土曜日に「学習発表会」が行われます。「学習発表会」は十二小で初めての行事です。以前は「学芸会」という行事があり5・6年生は1・2年生の時に経験していますが、4年生以下の皆さんにとっては、体育館のステージで発表するのは初めてのことです。 校長先生は、先週まで皆さんが練習している様子を時々見てきました。だんだん上手になってきていることがよく分かりました。よく頑張っていますね。 皆さん一人一人の演技や歌や演奏がうまくできるようになるのは大事ですが、学年全員で「心を一つ」にしてうまくなっていくことは、さらに大事です。皆さんの心が一つになると、一人ではできないことができたり、素晴らしい力を発揮したりすることができます。また、仲間とともに頑張り、一緒に喜んだり悲しんだりする経験を通して、思いやりの心も育ちます。ですから、心を一つにすることは、とても大切なことです。 コロナ禍の中、そんな経験をこれまではなかなかできませんでした。ですから、学習発表会へ向けての取組は、学年の仲間と心を一つにできるチャンスです。ぜひ本番までの残り4日間、学年で心を一つにして練習し、本番でいい発表をしてくれることを期待しています。練習時間はあとわずかです。頑張ってください。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ いよいよ学習発表会本番が今週末に迫りました。これまでのご指導ありがとうございます。どの学年も、いろいろ指導を工夫して、子どもたちの意欲を高めてくださっています。本当にありがたいです。学習発表会は本校で初めての行事で、4年前の学芸会以来のステージ発表の場です。初めての学年の方が多いので、最後まで、丁寧なご指導よろしくお願いします。そして、子どもたちにとって忘れられない思い出になるようにお願いします。 ○ 学習発表会の練習を通して、子どもたちは、歌唱力や演奏の技能、演技力だけでなく、協力する力、頑張る態度、仲間を思いやる心等々、いろいろな態度や力を身に付けたことと思います。学習発表会後には、成長した子どもたちをぜひほめてあげてください。そして、身に付けたり伸ばしたりした態度や力を、学習発表会以降も、さらに伸ばしてあげてください。 ○ B部会の先生方、初めての学芸的行事である学習発表会へ向けて、これまでの計画・準備、及び適切な進行管理ありがとうございます。開催へ向けていろいろご苦労があったことと思います。本番まであと少しです。最後まで、よろしくお願いします。また、学習発表会後の反省は、しっかり2年後につなげていきましょう。 ○ 12日(土)は、保護者鑑賞日です。子どもたちがよい発表ができるよう、進行や会場管理等の裏方になる我々教職員も協力して行い、遺漏がないよう頑張りましょう。 以 上 11/4 ひみつの遊び場 4年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/4 和太鼓 けやき学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/4 あきらめなでがんばる 1年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |