![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323131 |
1/26 社会科見学1 5年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学の様子は、ホームページで順次アップします。いつもより少なくなるとは思いますがお楽しみに! まずは出発式の様子です。 1/26 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、先週17日(火)に避難訓練を行った。今回は地震から火災が発生した想定で実施した。残念ながら前日までの雨のため、校庭にぬかるんでいる場所もあったので廊下までの日なんであったが、子どもたちはしっかり取り組んでいた。 1月17日は28年前、阪神淡路大震災が発生した日である。そこで、今回は、子どもたちへ向けて当時の話を含めて話をした。地震の後、火災や津波が発生して多くの命を失うことがあるが、阪神淡路大震災は、火災はあったが大火災にはならなかったし津波もなかったにも関わらず多くの命が失われた。その原因が「圧死」が多かったことについて触れた。早朝の地震でまだ寝ていた方々も多い中、家自体が倒壊しただけでなく、タンスや本棚などの家具が倒れてきたため多くの方が命を失ったのだった。その後、日本全国で家具の倒壊が起こらないよう家具と壁をつなげる金具だ取り付けられるようになった。学校の棚もそうである。子どもたちにも教室に棚を確認するように伝えた。 被災したことを教訓にして生きていくことは東日本大震災でもあった。その一つが「自分の命は自分で守る」ことである。私が避難訓練の際に必ず話すことである。これからも子どもたちにはその言葉を忘れずに生活してほしい。 1/25 すてきな友達 けやき全学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この曲には、高音を響かせるところがあります。そこは声を頭のてっぺんから出すイメージで歌うとよいことを先生に教えていただきました。子どもたちはそこに気を付けながら練習していました。きれいな歌声が響いていました。 1/25 揚げパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は小平の給食、約40年前のこんだて『揚げパン』と『白菜のクリーム煮』です。 小平市の成人式では、新成人の実行委員のメンバーの提案で『揚げパン』と『牛乳』のセットが抽選で当たった50人に配られ大人気だったそうです。今日は「きなこ」と「砂糖」をまぶした『揚げパン』です。大人になっても食べたい給食ナンバーワンのメニューです。よくかんで食べてくださいね♪ 『揚げパン』は2-1、2-3、3-1、3-2、3-4、4-1、4-3、5-1、5-3、けやき学級からのリクエスト給食です。 1/25 薬物乱用防止教室 6年3組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーの方から薬物を使用するとどうなるのか、その危険性についてパワーポイントの資料を見ながら説明していただきました。子どもたちはとても真剣に話を聞いていました。学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。 1/25 想像のスイッチを入れよう 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習では、筆者の考えや具体的事例を基にして、自分自身のメディアとの関わり方について自分の考えを明らかにして文章に書いていきます。どんな考えを発表してくれるのか楽しみです。 1/25 意味調べ 4年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは集中して取り組んでいて短い時間で調べ終わる子が増えてきています。これからも国語辞典を引く練習を繰り返しながら慣れていくといいですね。 1/25 縄跳び 3年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 金のおの 2年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 むかしあそび 1年1組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 研究発表会を終えて![]() ![]() さて、先週20日(金)に研究発表会を終えることができた。当日は今日とは違って晴天で気温も高く暖かで、絶好の運動日和であった。そんな中、体育的活動である「朝活タイム」を3年生2クラスが公開し、その後、2・4・6年生の1クラスずつとけやき学級が授業を公開した。 授業終了後には体育館で本校の研究の成果を報告し市教委からの指導講評を受け、最後に講演会を開催した。講演会は、この1年間、研究授業でもご指導いただいた体育科の教科調査官である塩見秀樹先生に「これからの体育学習の在り方」をテーマにお話しいただいた。大変参考になる内容を分かりやすく話していただき勉強になった。 参観者は市内小学校だけでなく市外からも多くの方々が来てくださり、300名を超えた。ありがたかった。本校のこれまでの研究について十分伝わっただろうか。参観者からご意見ご感想もいただいた。一つ一つしっかり読んで、今後の本校の研究や教育活動に生かしていきたい。 これまでご指導いただいた先生方、発表会にご参会いただいた先生方、そして、ご協力いただいた地域や保護者の方々に感謝したい。 1/24 学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日から1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。 日本の学校給食は、明治22年にお弁当を持ってこられない貧しい子どもたちを救おうとするところから始まり、全国各地に広まりました。その後、戦争により中断されました。戦争が終わり、食糧不足で子どもたちの栄養失調が問題になり、世界各国から援助の食料が送られてきました。世界からの援助を受け給食は再開されました。その日が12月24日で学校給食感謝の日としていましたが、冬休み前で給食がないので、1ヶ月後の1月24日〜30日までの1週間を【学校給食週間】としました。今日は明治22年の最初の給食『おにぎり・塩鮭・菜の漬物』を少し変えたこんだてにしました。普段の給食と比べてどう感じますか?食べ物の大切さなど考えながら食べてくださいね。 今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 1/24 ウナギのなぞを追って 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、各段落を読みながら大切な文やキーワードを見付けて、それを基にして文を要約してノートに書いています。要約したら先生の所へ持っていき見てもらっていました。とても集中して学習に取り組んでいました。 1/24 サラダでげんき けやき学級1,2年 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 ありの行列 3年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめの感想には、今まで知らなかったことや新たに知ったことなどが書かれていました。子どもたちは、この説明文への関心が高まったようでした。これからの学習が楽しみですね。 1/24 おにごっこ 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、読み取ったことをワークシートに書き込みながらまとめています。自分たちが普段遊んでいる「鬼ごっこ」も出てくるので、興味深くまとめていました。 1/24 でこぼこの絵 5年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 リサイクル工作 6年1組 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 たぬきの糸車 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手だった友達の音読の仕方を参考にして、家でも練習してみるといいですね。 1/24 小中交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この交流会は、第五中学校区の特別支援学級である第五中学校8組、第一小学校若竹学級、そして本校のけやき学級の3学級が集まって交流する会である。コロナ禍で2年間はできなかったので、3年ぶりの交流であった。 第五中学校の8組の生徒たちが案内や司会などを務めてくれて、各校の発表をお互いに見たり、レクリエーションを楽しんだりした。けやき学級はハンドベルやリコーダーの演奏と合唱を披露した。また代表の言葉などもしっかりと話していた。8組の生徒の中には、けやき学級を卒業した子どもたちもいるので、けやき学級の子どもたちは久しぶりに先輩と会えて嬉しそうだった。交流会中はもちろんだが、終了後に控室にも8組の生徒は来てくれて、5・6年生の子どもたちといろいろな話をしてくれていた。 とてもいい交流になった。6年生の子どもたちの中には、来年は8組の生徒として交流する子どもたちもいる。来年もいい交流ができるといい。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |