最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:27
総数:141275
全学年がそろって、令和7年度が始まりました。こどもたちの体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

5月14日 セーフティ教室(6年生)

画像1 画像1
先日の学校公開で、セーフティ教室を行いました。6年生は薬物についての話を、薬剤師の方にしていただきました。
病院で処方された薬を正しく使用することの大切さや、たばこ、お酒の危険性について学び「自分の体を大切にするためにも、危険性について知れて良かった」と話していました。

5月14日 セーフティ教室【3年生】

画像1 画像1
アップルショップの瓦井さんから、万引きに関するお話をしていただきました。
万引きは、どんなに安いものであっても犯罪であり、お店の人にも保護者の方にもとても迷惑がかかるということを学ぶことができました。
子どもたちには、万引きをしたくなくなる弱さに負けない、強い心をもってほしいと思います。

5月14日 出前授業(保護者の会)

画像1 画像1
保護者の会の方々より、出前授業をプレゼントしていただくことになりました。
「子ども達が明日から自分も何かひとつ頑張ろうと思える、そんな出会いになればいいな」という想いを込めた出前授業です。
今から、楽しみです。

※参加申込不要
※問合せ:hanasho.hogoshanokai@gmail.com

(※ポスター

5月14日 花小懇親会(花小クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
14日の午後、花小クラブの方々が体育館で花小懇親会を開いてくださいました。
保護者の方々、地域の方々、教員でグループを作り、「新聞紙タワー」づくりに挑戦しました。
新聞紙を細く丸め、それを組み合わせます。
「保護者・地域・学校がこれからも力を合わせて、子ども達のために進んでいきますように」と主催の方々からメッセージをいただきました。

5月14日 資源回収キャンペーン(青少対)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、青少対の方々が資源回収のキャンペーンを行ってくださいました。
資源回収に協力した子が150名ほどいたとのことです。
資源回収に協力した子にはプレゼントも。来週もらえるので、楽しみですね。

5月14日 セーフティ教室【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
KDDIの方から、インターネットの問題点や被害の実情を話していただき、安心・安全な使い方を学びました。
現状、スマートフォンを持っている人と持っていない人で差が見られましたが、今後に備えてインターネットのメリット、デメリットを知ることができました。
ルールを決めてからスマートフォンを使うことが大切だとKDDIの方から教わりました。各ご家庭でもスマートフォンを持たせる時はルールを定め、すでに持たせている場合はルールを改めて確認していただけたらと思います。

5月12日 3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【えのぐ、ふで、いいかんじ!】の作品です。
3年生廊下に掲示しています。

絵の具と水と筆で、色々試しながら作品を作りました。
カラフルな作品に仕上がりました。

5月13日 6年生 図工

画像1 画像1
【じっと見つめてみると】の作品です。
花をよく見て鉛筆で線を描き、絵の具や色鉛筆で色を塗りました。
背景はパステルをぼかして塗りました。
花にあう額縁をつくりました。

5月13日 1・2年生消防写生会の絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防写生会の絵が仕上がりました。

1年生は、クレヨンで
2年生は、クレヨンと絵の具を使って描きました。
消防車や消防士を良く見て描きました。
迫力があって素敵です。

5月11日【3年生 自転車教室】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
警察の方にお越しいただき、自転車についての講習を受けました。
信号や道路の横断などの交通ルールだけでなく、ヘルメットや自転車の点検などの自分の身を守るための細かい注意点などもご指導いただきました。
最後はワークシートに○×を書き込み、無事に全員免許証をもらうことができました!

5月12日 絵本の広場

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日の中休みに、絵本の広場が開かれました。
多目的室で行いました。
次回は24日です。

5月12日 1年生 交通安全教室

画像1 画像1
 5月2日(月)に交通安全教室を行いました。小平警察の方々にお越しいただき、信号の味方・横断歩道と道路の歩き方のお話をしていただきました。横断歩道を渡るときは、「自分の目と耳で確認しましょう。」と話されました。横断歩道では、車の音、自転車の音をよく聞きます。右、左、右を見て、肘もまっすぐに手を上げて渡ります。花小金井小学校から北(プラウドに沿って)に向かって歩き折り返しました。
 子どもたちは、落ち着いて周りを見て、よく音を聞いて歩くことができました。

5月2日 くすのき教室の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の全校朝会で、くすのき教室の紹介をしました。

誰でもみんな得意なことがある。一方で苦手なことももちろんあります。

くすのき教室では、得意なことをぐんぐん伸ばして、苦手なことはコツを知って少しずつ伸ばしていきます。

困った時にどうしたらよいかを相談し、一緒に考えていく教室でもあります。

くすのきに通う子達は、自分も周りのみんなも安心して楽しく生活できるように頑張っています。
そんなみんなを静かに見守り応援していただけると嬉しいです。

くすのき

4月28日【離任式】

本日、5時間目に離任式が行われました。
離任された先生から、今の想いや花小金井小学校の素敵なところをお話いただきました。子どもたちは、先生方を懐かしみ、会えたことをとても喜んでいました。
先生方の安心された表情や子供たちの嬉しそうな様子から、とても暖かな雰囲気に包まれました。

4月27日【3年生 社会】

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、花小金井小学校の周りには何があるのかを調べる学習をしています。
東西南北を知り、みんなで屋上に行き、それぞれの方位には何があるかを自分の目で実際に確かめることができました。
新しい教科での活動に、みんな目を輝かせていました。

大規模地震発生時の基本方針

大規模地震発生時の基本方針については、こちらから確認してください。

4月22日 5年生 社会の学習

画像1 画像1
社会科で、地図と地球儀の違いを学習しました。
地図と地球儀を並べ、比較すると、児童はそれぞれの違いに気が付くことができました。
その後、地球儀に2本の紙テープを直角にあて、日本から見て東にある国、西にある国を探す活動を行いました。地図とは違い、本当の方位を調べることができました。
5年生の社会は範囲が日本全体に広がりますが、今後も児童の実感を大切に授業を行っていきます。

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

4月16日 1年生 給食が始まりました☆

画像1 画像1
 4月12日(火)から、1年生も給食が始まりました。給食の準備の仕方、給食当番の仕事、黙食など、給食のルールを学びながら、おいしい給食をいただきました。特に手洗い後は、物に触れないように気を配ったり、だまって食べたりすることがとてもよくできていて、立派でした。給食当番になった子たちは、張り切って頑張っていました。給食当番は、どの子にもお仕事として役割がまわってきます。これからも頑張ってもらいたいです。

4月15日(金)4年生の保護者のみなさまへ

本日は雨の中、4年生の保護者会にご参加いただきありがとうございました。
わたしたちも多くの保護者の方にお会いすることができ、嬉しく思います。
ご家庭と学校と連携して子どもたちの成長を見守っていければと思います。
これから一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/21 春分の日
3/22 給食終 卒業式予行(5,6年)
3/23 修了式
3/24 卒業式
3/26 春季休業始

学校だより

花小いじめ防止基本方針

学校評価

保護者の会

CSだより

小平市立花小金井小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井1丁目35番1号
TEL:042-463-5051
FAX:042-463-5052