最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:27
総数:141275
全学年がそろって、令和7年度が始まりました。こどもたちの体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

1月30日 【3年生 総合的な学習 手話体験】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に多目的室で手話体験を行いました。
現在3年生は総合的な学習で聴覚障がいについて調べています。
聴覚障がいの方とコミュニケーションをとる手段である手話についての話を、みんな真剣に「見て」、「聞いて」いました。
実際に手話で会話をされている様子や、いくつか手話を教えていただいたことで、子どもたちはさらに聴覚障がいについて深く学ぶことができました。

「手話グループ・トライ」の皆様、お越しいただきありがとうございました。

1月19、26日 なかよし班遊び【5年生】

画像1 画像1
 6年生からなかよし班を引き継ぎ、初めて遊びを企画・運営しました。
 1回目はうまくできなかったことを班の仲間と話し合い、修正して2回目の遊びをしました。全てが計画した通りにはできず。臨機応変に対応する必要性、仲間と協力することの重要性を感じ取ることが出来ました。
 遊びを終えた振り返りには、改めて6年生の大変さ、すごさに触れるものが多かったです。最高学年に向けて、「6年生プロジェクト」は進んでいきます。

1月30日 主催行事より『出前授業』を企画いたしました。

今年度、主催行事より『出前授業』を企画いたしました。
詳細はポスターをご覧ください。
第3回主催行事(出前授業)

1月23日 2年生 国語科 「スーホの白い馬」馬頭琴の演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の「スーホの白い馬」の学習に合わせて、馬頭琴の演奏会がありました。モンゴルの音楽家ボルド・エルデネさんに来ていただき、馬頭琴の演奏や説明、モンゴルについてのお話をしていただきました。子どもたちも珍しい楽器に興味深々で、ボルドさんにたくさん質問をしており、より学びが深まったと感じています。

1月20日 第9回保護者の会委員会報告

1月16日 どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(土)に、どんど焼きが開催されました。
午前中はまゆ玉つくり、お焚き上げの際中は鈴木囃子の演奏もありました。

1月10日 【6年生】なかよし班遊び引継ぎ

卒業まで残り3か月。最高学年として花小のために取り組んできたことを、1つ1つ5年生に引き継ぎ、卒業に向けて心の準備をしていく3か月になります。始業式後、5年生になかよし班遊びの企画・運営について教えながら、その様子を見守りました。昨年度教わったこと、今年度経験したことを思い出しながら、花小の伝統を伝えていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月10日 【5年生】なかよし班遊び引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の3学期は4月から最高学年になるために、色々なものを引き継いでいく3か月になります。始業式が終わり、なかよし班遊びの企画・運営について、6年生から教わりながら考えていきました。花小の伝統を引き継ぐために、1つ1つ6年生の姿から学び、6年生から教わりながら最高学年に向けて経験を積み重ねられるように指導していきます。

12月23日 R4年度 第8回保護者の会委員会報告

12月21日 1年生 【つくる学習】

 図工や生活では、「つくる」学習がたくさんありました。箱を積み重ねてタワーや乗り物をつくったり、箱を開いて自分だけの世界を描いたり、皆、思い思いの作品をつくり上げていました。また、外部の講師の方による「おりがみ教室」ではクリスマス飾りをつくり、子どもたちは大喜び。学習しながら楽しい時間を過ごしました。
 空き箱や容器等のご用意、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 小平市教育相談室からのお知らせ

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。どんな小さな悩みでも結構です。お気軽に御相談ください。
なお、当日の来室による相談は受け付けできません。

とき 令和5年1月14日(土) 午前9時から午後4時30分まで
小平市教育相談室
電話 042(343)9411

12月20日【6年生 ハンセン病資料館見学】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間の学習で、ハンセン病資料館見学に行きました。ハンセン病患者の思いや生活の様子などを、色々な展示物を通して、さらに深く学ぶことができました。三学期には人権について学習をします。さらに様々なことを学習したいと、意欲を高めていました。

12月9日【5年生 連合音楽会】

画像1 画像1 画像2 画像2
小平市の小学校のそれぞれの代表がルネこだいらで演奏を行いました。
ルネこだいらでは60名以上がステージに上がれないため、学年をAとBの2つのグループに分けて演奏しました。
演奏はもちろん、鑑賞マナーもとても立派でした。
また1つ、最高学年になるために学年で協力して乗り越えることが出来ました。

12月8日【3年生 持久走記録会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3,4時間目に小金井公園へ行き、持久走記録会を行いました。
1・2年生のときとは違い、小金井公園での記録会に子どもたちはワクワクしていました。
子どもたちの気持ちに天気も応えてくれて、きれいな青空の下、「最後まで走りきる」を目標にスタートし、全員無事にゴールすることができました。
今回の記録をさらに更新していけるように、すでに来年の目標を立てている子もいました。
目標に向かって自分を高めていく気持ちを育んでほしいと思います。


本日たくさんのボランティアで保護者の方に参加していただき、安全に実施することができました。ご協力ありがとうございました。

12月6日 令和4年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた 保護者向け資料

令和4年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた保護者向け資料

東京都教育委員会からのリーフレットです。ご参考にしてください。

12月5日 くすのき教室

画像1 画像1
フレンズタイムで背中文字当てをしました。
ペアになってお題の文字を背中に書いて伝えます。「め」と「ぬ」といった形の似た文字が出てきたり、お題の文字数が増えると「うーん…」と考え込む児童がいました。
そんな時に「もう一回書いて」「ゆっくり書いて」などお願いすると解決に近づくことができました。また、書き手からも「もう一回書く?」と聞く姿も。相手の様子を見てヘルプの声掛けをしてあげるのも、自分から発信するのも、協力して活動するときの大切な力です。

11月30日【3年生 社会科見学】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で、小平消防署花小金井出張所へ行きました。
はしご車を間近で見ることができたり、防火服を着ることができたり、とても貴重な体験をすることができました。
また、消防士さんに直接質問をし、現場の答えを聞くことで、学校で学習した内容をより深めることができました。
見学したことを振り返り、学校でより学びを深めていきます。

花小金井出張所の皆様、お忙しい中見学にご協力いただきありがとうございました。

11月30日 車いす体験 【5年】

画像1 画像1
総合的な学習の時間に車いす体験を行いました。
車いすに乗る人の気持ち、車いすをおす人の気持ちを考える貴重な時間になりました。
ぬくもりの会の方からは「信頼関係が大切」ということを教えていただきました。
体験したからこそ感じられることがたくさんあったようです。

11月24日 音楽会を彩る寄せ植え講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月23日(水)の祝日に、「音楽会を彩る寄せ植え講座」が開かれました。
寄せ植えをしたプランターが、今は昇降口前の階段にあります。
音楽会の時に、会場までの通路を彩ります。

11月18日  1年生 さつまいも堀り

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(木)にさつまいも堀りに行きました。
 学童農園の加藤さんが、大切に育ててくださり、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
 子どもたちは、さつまいもを傷つけないように、ていねいにさつまいもの周りの土を掘りました。「すごい!大きい!」「こんなに下にもあるよ。」「いっしょに掘ってあげようか。」など協力しながら、楽しみながら収穫できました。
 おいしく召し上がってください。
 軍手、長靴などのご準備、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/21 春分の日
3/22 給食終 卒業式予行(5,6年)
3/23 修了式
3/24 卒業式
3/26 春季休業始

学校だより

花小いじめ防止基本方針

学校評価

保護者の会

CSだより

小平市立花小金井小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井1丁目35番1号
TEL:042-463-5051
FAX:042-463-5052