![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323113 |
3/20 お赤飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の給食も22日・水曜日で終わりです。2年生から6年生が進級して1年生が入学してからもうすぐ1年が経ちます。児童の皆はもちろん、いつもみんなを温かく、時に厳しく見守ってくれる先生方や職員の方々、小平十二小の全ての人のがんばりをたたえ、お祝い献立にしました。 【お赤飯】「赤い色のごはん」は、昔からお祝いの席で出される料理の一つです。『小豆ごはん』『お赤飯』『赤米ごはん』などは、赤い色をもつ食材を使って作ります。日本では古くから赤は邪気を払うとして神様に供える風習があり、お供えのおさがりや厄除けとして、食べるようになりました。今日は「もち米」と「ささげ」を使って赤いお祝いごはんを作りました。「豆」は苦手と言う人もいますが、とってもおいしくできたので、しっかり食べてくださいね♪ 【魚の香味揚げ】今日の魚は「まだい」です。その名前から「めでたい」として、お祝いの席で使われるおいしい魚です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 3/20 学年お楽しみ会 6年生 学年活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十二小の校庭で思い切り体を動かす最後の時間になりました。いい天気の中気持ちよく友達と仲良く協力して活動し、最後の最後にまた楽しい思い出ができました。 3/20 調べて話そう、生活調査隊 4年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのグループで話す順番を確認したり、実際に発表の練習をしたりしていました。みんなの生活の様子について今まで調べてきたことを分かりやすく伝えられるように頑張っていました。 3/20 提案しよう 言葉とわたしたち 5年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 入学式準備 けやき学級 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 ボール当てゲーム 1年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 復習 2年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 昔のせいかつ 3年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 3学期最終週![]() ![]() さて、とうとう令和5年度3学期も最終週となった。1〜4年生は残り登校日が3日、5・6年生は4日だけとなった。さらに今週は明日が春分の日、23日は修了式後、あゆみを渡す学級指導が1時間だけあり、あとは5・6年生は卒業式のリハーサルがあり、1〜4年生はすぐに下校となる。そのような状況なので各クラスで過ごせるのは実質今日と明後日の2日間だけである。 各クラスでは、今の学年での学習内容をほぼ終わり、今週は学習のまとめ、春休みや4月へ向けた指導を行うが、子どもたちが楽しみにしているのは、それぞれのクラスで計画しているお楽しみ会だろう。今のクラスでの最後の楽しい思い出になることだろう。みんなで協力して楽しいお楽しみ会にしてほしい。そして、最後にはいいお別れをしてほしい。そのために職員全員で子どもたちを支援していく。各ご家庭でも子どもたちの体調管理等、ご協力をよろしくお願いしたい。 3/17 海の命 6年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17 たのしかったよ 2年生 2年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17 4年の復習 4年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17 学校をしょうかいしよう 3年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17 ぼたもち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ぼたもち】3月21日は「春分の日」です。「春分の日」を中心とした前後3日間、合計7日間を《お彼岸》と言います。明日、3月18日は《お彼岸》の最初の日にあたり《彼岸の入り》と言います。《お彼岸》は春と秋、年に2回あり、もう1回は秋分の日の前後3日間です。それぞれを「春彼岸」「秋彼岸」と呼んで区別します。この日はあんこでくるんだおもちを作りお墓参りをして仏様に供えたり、親戚や近所に配る習慣があります。春は『ぼたもち』(牡丹)秋は『おはぎ』(萩)とそれぞれの季節の花にちなんだ名前で呼びます。明日からお彼岸なので『ぼたもち』を作りました。慌てて食べると喉につまるので、よくかんで食べてくださいね♪ 3/17 お楽しみ会へ向けて 5年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分たちの役割や出し物ごとに準備を進めています。端末を使って準備をしたり説明書を作ったり教室の飾りを作ったりと、それぞれ自主的に活動していました。みんなで協力して取り組んでいるので、きっと楽しい会になることでしょう。 3/17 たのしくおかしをつくろう 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と一緒に色を混ぜた粘土をこねたり、作りたいお菓子について話し合ったりしながら楽しそうに作っていました。おいしそうなお菓子がたくさんでき上がりました。 3/17 卒業を祝う会 けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで合奏したり、ビンゴゲームなどのレクリエーションをしたり在校生から6年生へプレゼントを贈ったり思い出のスライドを観たりしました。そして、最後に6年生一人一人が在校生へ向けてお話をしました。とてもいい会になりました。 3/17 中学校卒業式![]() ![]() さて、今日は小平市内公立中学校の卒業式がある。私もこれから子どもたちの進学先である小平第五中学校の卒業式に参列してくる。私は本校に着任して4年目で、第五中学校の卒業式に参列るのは初めてである。前任校でのイメージだと、中学校の卒業式は小学生の卒業式とはまた違った良さがある。そんな中学校の卒業式へ参列できるのが楽しみである。 また、今年度の中学3年生は、私が本校に着任した時の6年生も多くいる。その子たちが中学校生活3年間でどれくらい成長したのか観ることができるのも楽しみである。 3/16 5年生卒業式練習![]() ![]() コロナ禍前の卒業式では、5年生が在校生代表として参列し、送る言葉や合唱、入退場曲をリコーダーで演奏するなどしていた。しかし、今年度は在校生代表として参列するだけとなる。しかし、それでも5年生が参列するのは大事なことである。6年生の卒業式へ向けての取組を練習段階から本番まで観ることで、5年生の最上級生になる意識が高まるからである。 5年生担任からもそのような話をしてくれたので、14日の練習も子どもたちは意識を高めて取り組んでいた。明日は5・6年生合同練習がある。5年生は6年生の姿をしっかり目に焼き付けてほしい。そして、4月からは「十二小の顔」になる意識をさらに高めていってほしい。 3/15 卒業式練習![]() ![]() 昨日の練習終了後、6年生の子どもたちに「皆さんお姿を早く5年生に見せてあげたい。それほど素晴らしいです。これからも楽しみにしています。」という話をした。実際に週末には5年生との合同練習がある。その練習で「十二小の顔」としての姿を5年生に見せてあげてほしい。さらに、卒業式まで毎日1時間程度ずつ練習がある。これからの成長ぶりが本当に楽しみである。 今日も練習がある。今日は言葉や合唱の練習がある。6年生は、コロナ禍で4・5年生の時にほとんど歌を歌ってきていない。しかし、2学期の学習発表会や連合音楽会、そして先日の6年生を送る会ではきれいな歌声を披露してくれた。卒業式でもそんな歌声を聴かせてくれると思う。今日の練習も楽しみである。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |