![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:47 総数:101657 |
【6年】社会科見学
11月17日、社会科見学に行きました。「最高裁判所」「憲政記念館」「科学技術館」の3か所を見学しました。
最高裁判所は、その重厚なたたずまいに思わず背筋が伸びるようなところでした。大法廷の傍聴席に座り、最高裁判所についてのお話を聞く姿は、緊張感が漂っていました。 憲政記念館では、議場体験コーナーで国会の進め方を体験したり、様々な展示物をみて、国会についての知識を深めたりしました。 科学技術館では、班ごとに行動しました。たくさんの展示物や体験コーナーがありましたが、どの班もルールを守って見学や体験をしていました。夢中になって見ていたものの、集合時刻には1つの班も遅れることなく集まりました。さすが、6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】学習発表会「クイズ112人の壁!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科や国語科で学習した内容のクイズを作ったり、地域の方々に教えていただいた踊りを披露したりしました。 子どもたちは「協力して作り上げる」をテーマに取り組んできました。自分たちでクイズを考えたり、お互いに踊りを教え合ったりする姿に感心しました。 当日の子どもたちの表情には緊張が見られましたが、今まで練習した成果を発揮し、4年全員で舞台を作り上げることができました。 【1年】 きれいにさいてね!![]() ![]() ![]() ![]() 土を深く掘って、そっと大事に埋めました。芽が出てくるのが、楽しみです。 【3年】図工 土鈴できました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】家庭「調理実習」![]() ![]() 給食後にも関わらず、作ったご飯と味噌汁をたくさん食べた子どもたち。自分で作ったものは格別の味だったようです。 【1年】はこ!はこ!はこ!!
算数「かたちあそび」で使用した箱たちを図工の時間に変身させました。
様々な箱の形を組み合わせて貼り合わせると、キリンやペンギンなどの動物、ロボットやスポーツカーなどに大変身。 想像力をフル回転!出来上がった作品は、自分たちの体よりも大きなものもありました。 ルンルン♪で持ち帰っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】外国語「Olympics and Paralympics」
外国語では、オリンピック・パラリンピック競技の英語での言い方を学びました。また、その中でやってみたい競技について尋ねたり答えたりしました。ゲームを通して繰り返し言うことで、楽しみながら身に付けています。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】馬のおもちゃ![]() ![]() ![]() ![]() 全体で確認が終わった後、馬のおもちゃを実際に作りました。長さを測ったり、ホチキスを使ったりして、上手に馬のおもちゃを作りました。 おもちゃができたとき、子どもたちはとてもうれしそうでした。 【4年】福祉体験(車いす体験)![]() ![]() ![]() ![]() だからこそ、乗り手と押し手の「信頼関係」が大切です。信頼関係を築くためにも、あいさつをしたり優しく声を掛けたりしました。 車いすを使われている方の困り感を理解し、自分たちにできることを考え行動できる子どもたちに育ってほしいです。 【1年】 かたちであそぼう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱の準備や記名のご協力、ありがとうございました。 【2年】町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 学校に帰ってきた子どもたちは、とても満足そうな顔でした。子どもたちのよい経験になってよかったと思います。 【1年】 もうすぐ学習発表会!![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】理科 太陽の光はどのように進むかな?![]() ![]() 【5年】体育・ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() 40mにハードルが4台。 タイムを上げるために、同じリズムで走ること、低い姿勢で走り越すことをめあてとしています。 友達同士で見合ってめあてができているかを確認し、より速く走り越すことを目指しています。 【4年】福祉体験(手話体験)![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちは、みんなそれぞれ異なった個性があります。同じ人は誰もいません。互いの違いを理解し、助け合いながら生活できると、誰もが住みやすいまちを作ることができます。 今回は、小平市で活動されている『手話グループ・トライ』の方々をお招きし、手話体験を行いました。耳の聞こえない方の不安やもやもや感を体験したり、日本手話を教えていただいたりしました。 子どもたちは学習後に、「ありがとうございました。」「また会いましょう。」と、教えていただいた手話を早速使って、コミュニケーションを取ろうとしていました。 【1年】お家の人に知らせたい!
国語「しらせたいな、見せたいな」の学習で、ウサギのクッキーとミルクについて観察しています。
さすが八小のアイドル、ウサギたちの可愛らしい姿に子どもたちも大興奮。 触りたくて手を伸ばしますが、簡単には触らせてくれません。あの手この手で触ったり、顔を近づけてじっくり観察(取材)したりして、文章にしている最中です。 書き上げた文を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】社会科見学に行きました![]() ![]() ![]() ![]() 大人数で行動するときに気をつけることや、公共施設を利用するときのマナーも意識しながら行動できました。 【2年】町たんけんのインタビュー![]() ![]() 子どもたちは、町たんけん当日を楽しみにしています。 【6年】図工「スクリューコースター」
図工で「スクリューコースター」を作りました。
紙の切り方を変えることで、曲がったり回転したり落とし穴があったりと様々なコースのある作品を仕上げました。どの子も熱中して作業し、大作がたくさんできあがりました。 スタートから落としたビー玉が無事にゴールにたどりつくと、とてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学校からのお知らせ】10月の安全指導
10月の安全指導は、「不審者侵入」についてです。
10月6日(木)の安全指導日には、不審者侵入時の学級での対応について、確認しました。 ・前後のドアを施錠して、心張り棒を置く。 ・カーテンを閉めて、校庭(外)から中の様子が見えないようにする。 ・机でバリケードを作り、外部からの侵入を防ぐ。 ・児童は教室の脇に集まり、静かに待機する。 以上のことについて、各学級で指導をしました。 10月11日(火)の不審者対応訓練では、小平警察署の方にご協力いただき、不審者が校庭に侵入したことを想定し、訓練を行いました。 児童は、放送や教員の指示を聞き、真剣な表情で訓練に臨んでいました。 学校では、このような非常事態を想定した訓練を行うとともに、日常的に安全指導を行っています。校内生活だけでなく、登下校指導などの校外生活についても、指導を続けています。保護者・地域の皆様には、子どもたちの安全確保のために、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。 |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |