![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323130 |
2/6 すがたを変える水 4年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループで協力して準備をしたり、気付いたことを話し合ったりしていました。 2/6 パフ 3年4組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低い方の「レ」と「ド」の穴の抑え方を練習して音を出しました。最初はなかなかいい音が出ませんでしたが、だんだんきれいな「レ」と「ド」の音が出せるようになりました。これからもしっかり練習して、さらにいい音が出せるようにしていきましょう。 2/6 なわとび 2年4組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日から始まった短縄旬間も今週末の10日でおしまいです。短縄旬間中に子どもたちは、すすんでなわとびに取り組んでいろいろな跳び方ができるようになりました。そんなできるようになった跳び方をいろいろ試して跳んでいました。 2/6 どうぶつの赤ちゃん 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、ワークシートに書かれている項目について、教科書の文から正確に読み取ってまとめていました。その読み取り方にも成長を感じました。 2/6 リトミック けやき学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 全校朝会の話 挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日から始まった短縄旬間も今週末の10日で終わります。その短縄旬間で皆さんは休み時間や体育の時間にいろいろな縄跳びの跳び方に挑戦したり、友達とみんなで跳ぶ回数を競争したりして楽しそうに取り組んでいてとてもいいと思います。そして、できるようなった跳び方も増えていると思います。そんな皆さんの取組を見ていて、先生はとても嬉しいです。 できない跳び方に挑戦すると、当然、はじめはできません。しかし、諦めずに挑戦し続けることで、できるようになります。それは、繰り返し練習しているうちにコツをつかむことができるからです。ですから諦めないで挑戦することが大事です。また、友達と一緒に取り組むといいことに気付いた子もいると思います。お互いに教え合うことができるし、できる子の跳び方を見て真似することでコツをつかめることもあるからです。 2月は「ふれあい月間」です。これからも友達と仲良く縄跳びなどで遊びながら、いろいろな跳び方に挑戦していきましょう。また、今週末には皆さんが楽しみにしている「えがおまつり」もあります。こちらもクラスの友達と共に準備を進めて思い出に残る「えがおまつり」にしましょう。寒い日が続きますが、寒さに負けず、今週は短縄旬間への取組や「えがおまつり」へ向けての準備を頑張りましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 短縄旬間の取組ありがとうございます。先生方も一緒に縄跳びをしたり声掛けしたりしていただいたおかげで、子どもたちも縄跳びに意欲的に取り組んでいるのだと思います。最後までよろしくお願いします。また、来週からは長縄チャレンジの取組も始まります。長縄に取り組むと、技能が向上するだけでなくクラスの絆も深まるので、休み時間にぜひ積極的に取り組んでいってください。また、短縄や長縄の取組をきっかけにして、今後も子どもたちに縄跳びに取り組ませてください。 ○ 小学校の時期の子どもたちは、体力面では、筋力や持久力よりも巧緻性が大きく伸びます。巧緻性とは、サッカーのリフティングやドリブル、バスケットボールのドリブル、野球のボールコントロール、鉄棒や縄跳びなどの技、ダンスのステップなどもそうです。大人になってからでも筋力や持久力は向上しますが、巧緻性は大人になってからだとなかなか身に付きません。しかし、今のうちにやっておくと大人になってからも巧緻性を発揮できると言われています。ですから縄跳びは今の時期の子どもたちにぴったりな運動なので、これからも縄跳びのいろいろな跳び方に挑戦してほしいと思っています。 ○ 2月の「ふれあい月間」に合わせて、友達と一緒に教え合いながら縄跳びをするといいことも話しました。友達と一緒に練習することで、上達が早まることは多いです。遊びの中でも教え合いをして、お互いを高め合える子どもたちを育てていきましょう。また、今週末には「えがおまつり」があります。こちらの取組を通して、友達と協力する態度を育てたり、クラスの絆を深めたりしていきましょう。ご支援よろしくお願いします。 以 上 2/3 えがおまつり準備 1年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「えがおまつり」は今年も学年ごとに行われるので、1〜3組のお客さんを楽しませようと、グループで協力して作業を進めていました。楽しそうに取り組んでいました。 2/2 えかきうた 1年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 リコーダー 5年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 とりの巣 2年3組 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 サッカー 4年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 メディアと人間社会 6年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 大豆ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日2月3日は節分の日なので【節分献立】にしました。節分とは立春の前日で、季節の分かれ目のことです。昔は立春・立夏・立秋・立冬のすべてを節分と言いました。今では立春の前日だけを節分といいます。節分には、季節の変わり目に起こりがちな災害や病気を、鬼に見立てて豆で追い払います。そして豆を食べて「まめ(健康)になる」ことを願います。食べる豆の数はその地域によって、自分の年齢分や、自分の年齢分プラス一つなどといわれます。今日は栄養たっぷりの大豆を使って『大豆ごはん』にしました。鬼はいわしのにおいが大嫌いで、いわしのある家には入らなかったという伝説があり、そこから門や玄関にいわしの頭をひいらぎの小枝にさして飾る風習ができました。今日のいわしに頭はありませんが、よくかんでしっかり食べて、「大豆」と「いわし」パワーで鬼退治をして、健康に過ごしましょうね! 今日の魚は「いわし」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 2/3 オリジナルクイズ 3年4組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループ内で出題者を順番に代わりながら活動しました。とても楽しそうに取り組んでいました。 2/3 風になりたい けやき全学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打楽器の子どもたちはリズムを合わせることを頑張り、鍵盤ハーモニカの子どもたちは、音を合わせるとともに指使いも覚えました。子どもたちは意欲的に取り組みました。初めてなのによく頑張って合わせられたところもありました。これからも楽しみです。 2/3 書初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、各クラスで時間を設定して校内を回り、各学年の作品を鑑賞し合った。低学年は硬筆だったので、3年生以上の学年とけやき学級の毛筆の作品を興味深く鑑賞していた。高学年の字の上手さに感動したり、特に2年生は3年生から始まる毛筆への期待を高めたりしていたようだ。高学年も低学年の硬筆の作品や中学年の毛筆の作品から自分が気に入った作品を見付けていた。 この書初め展をお互いに鑑賞しながら学んだことを今後の書写の学習に生かしていってほしい。 2/2 いろいろ米ピラフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『クリスピーチキン』は、3-4・4-1・4-2・4-3・5-1・5-2・5-3・6-2・6-3からのリクエスト給食です。『ポタージュ』は1-3からのリクエスト給食です。 【いろいろ米ピラフ】うるち米・もち米・香り米・黒米・赤米・緑米など、約40種類のモミを混ぜて育てた「いろいろ米」を使いました。色とりどりでミネラルも豊富です。いろいろな種類のお米を混ぜて一緒に育てることで害虫がつきにくくなったり、病気にかかりにくくなったりします。それぞれは、個性が強く育てるには欠点や問題点もあるお米なのですが、一緒に育つことで、欠点が他の稲を育てる長所になり支え合って豊かに育ちます。「いろいろ米」を食べて十二小のみんなにも、心豊かな人に育ってほしいと思います♪しっかり食べてくださいね! 2/2 わたしたちの生活と電気 6年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは道具を一つ決めて、使われているところ、便利なところなどについて端末でまとめていました。さらに気が付いたことなど感想も入れていました。身の回りにはプログラミングが使われている者がたくさんあることを理解していました。 2/2 でこぼこな絵 5年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、細かい作業も丁寧に取り組んでいきました。この後この作品がどのように仕上がっていくのか楽しみです。 2/2 書初め展見学 4年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の硬筆、けやき学級と3〜6年生の毛筆の作品一つ一つをよく観て、自分が気に入った作品も見付けました。特に6年生の作品はよく観ていました。学んだことをこれからの書写の学習に生かしていけるといいですね。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |