最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:24
総数:119001
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

短距離走タイム計測

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の運動会に向けて、体育の授業で短距離走のタイム計測を行っています。子どもたちは、スタートからゴールまで全力で駆け抜けていました。これから9月末から運動会練習が始まります。是非、がんばっていってほしいです。

低学年廊下展示

画像1 画像1
 2年生の廊下には、図工で作成したブドウの作品が展示されています。また、1年生は国語で学習した大きなかぶの絵を描いた作品展示がありました。どの作品も子どもたちの個性が表現され素敵な作品になっていました。
画像2 画像2

校内研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の研究授業後に講師の先生をお迎えして、協議会を行いました。各先生方が授業を振り返り活発に意見交換をしていました。講師の先生には、授業内容や今後の二小の研究についてご指導をいただきました。

鳥獣戯画を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(水)の校内研究会で、6年生が国語の研究授業を行いました。教材「鳥獣戯画を読む」の筆者が、自分の考えを効果的に伝えるために、どのような表現の工夫をしているのかを考えました。子どもたちは、グループで考えを交流してを深めていました。黒板は、子どもたちから出された意見でいっぱいでした。

稲穂を守ろう

 5年生の育てている稲が大きく成長し、たくさんの穂をつけています。その稲穂を守るために用務主事さんにネットの取り付け方を教えていただきました。子どもたちは、熱心に説明を聞きながら設営作業に取り組みました。いよいよ収穫が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の実り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月入り、4年生が育てているツルレイシは大きく成長し、たくさんの実をつけています。また、5年生の稲も穂をつけ始めました。子どもたちは、夏休み中の成長の様子を観察し、驚いていました。

狂言ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(金)に6年生が、狂言ワークショップを行いました。狂言師の方を講師に迎え、狂言について学習しました。狂言独特の発声の仕方や所作などを教えていただきました。12日(月)には、狂言の公演を体育館で行っていただきます。子どもたちも楽しみにしています。

2学期初日の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の夏休みの思い出を聞き、子どもたちは笑顔になっていました。2学期の係決めをしているクラスや休みの思い出を交流する様子もあり、久しぶりの授業を楽しんでいました。

2学期初日の様子 1

 2学期が始まりました。久しぶりに会う先生やクラスの仲間に少し緊張している様子も見られました。各教室では、先生に夏休みの様子を伝えたり、宿題を提出したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(月)に引き渡し訓練を行いました。関東東海地方に大規模地震が起きるという「警戒警報」が発令され,それに伴い「緊急避難命令」が出されたという想定で、行いました。子どもたちは、先生から訓練の内容について説明を聞き、落ち着いて行動していました。保護者の皆様には、子どもたちの引き取り等ににご協力いただきありがとうございました。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日(月)に2学期始業式を行いました。長い夏休みが終わり、元気な子どもたちが学校にもどってきました。校長先生からは、2学期開始に向けて子どもたちが安心して学校生活を過ごすために大切なことなどについてお話をしていただきました。子どもたちは、教室で熱心に話を聞き、気持ちを新たにしていました。

2学期開始の黒板メッセージ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、黒板を見た子どもたちからは喜び大きな声が上がりました。先生方は、その姿を見てとてもうれしそうでした。是非、2学期も楽しくがんばっていってほしいです。

2学期開始の黒板メッセージ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒板には、子どもたちが安心できるような言葉や様々なキャラクターで心がホッとするような工夫が見られました。

2学期開始の黒板メッセージ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(木)より2学期が始まりました。先生方は、2学期最初の教室で、子どもたちを迎えるために黒板にメッセージやイラストをかいていました。子どもたちのことを想いながら気持ちをこめていました。

特別支援研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月30日(火)に教職員で特別支援研修会を行いました。特別支援教育を専門の大学の先生を講師に迎え研修をしました。。後半は、教職員で様々なケースに対する対応についてグループディスカッションを行い理解を深めました。

学校経営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日(月)に学校経営協議会を行いました。この日の学校経営協議会では、学校経営協議会委員と教職員の顔合わせをしました。また後半は、学校経営協議会の各プロジェクトの進捗状況を報告したり学校の様子を報告したりしました。

食物アレルギー対応シュミレーション研修

 8月29日(月)に教職員で、食物アレルギー対応シュミレーション研修を行いました。最初に学校医の先生から食物アレルギーの症状や症状が見られた時の適切な対応について教えていただきました。その後、教職員で食物アレルギー対応するシュミレーション研修を行い理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の学校の様子

 夏休みに入り、2週間が過ぎました。夏休み中の学校では、子どもたちが育てている植物が大きく成長しています。写真は、4年生のツルレイシ、5年生の稲の様子です。暑い中でも、すくすく大きく育っています。また毎日飼育委員会の子どもたちがお世話をしてくれています。そのおかげで、2羽とも元気です。いよいよ夏休みも折り返しです。感染症や熱中症に気をつけて元気に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校支援ボランティア(環境整備)

 6/10の全校遠足のとき、児童が居ない間にメダカを移送。この時点で、池には全40匹ほど。この後、産卵と孵化しました。
 6月からの雑草取り後の風景です。夏休みは、ラジオ体操の後などに少しずつやってくれています。とてもきれいな環境になりました。本当に学校支援ボランティアの皆様方ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のビオトープ

 ビオトープの裏側に、ソテツが葉っぱを出しました。2年生が蒔いた朝顔の種が元気に成長し、夏休みに涼しげな色の花を咲かせました。今日、見に行ったら、蔓をどんどん伸ばし、フェンスにも絡みつき始めました。プレートのイラストは2年生保護者ボランティア作。道からも見えるようにかけてあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

校内研究

授業改善推進プラン

小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945