かけ算の筆算を考えよう(3年生)
1月27日(金)3年生が算数の授業で「かけ算の筆算を考えよう」の学習をしています。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かずとしき(1年生)
1月27日(金)1年生が算数の授業で「かずとしき」の学習をしています。今日のめあては「25+3のけいさんのしかたをかんがえよう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小ぎつね(2年生)
1月27日(金)2年生が音楽の授業で「小ぎつね」の合奏の学習をしています。息の強さに気をつけて、楽しそうに鍵盤ハーモニカを演奏していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算の筆算を考えよう(3年生)
1月27日(金)3年生が算数の授業で「かけ算の筆算を考えよう」の学習をしています。今日のめあては「筆算のしかたを考えよう。」です。近くの友だちと説明し合って学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび週間(終)
1月27日(金)今日で「なわとび週間」は終わりです。今日は6年生が社会科見学で不在ですが、5年生が頑張りました。リズム縄跳びやペアでの教え合いなど、しっかりリードしていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八丈島漁協の出前授業(4年生)
1月26日(木)4年生が、八丈島漁協の方に来ていただいて、出前授業をしていただきました。八丈島や漁網などについてお話をしていただき、トビウオ、ムロアジをさばくのを見せていただきました。実際に見せていただいて、とても学習を深めることができました。八丈島漁協の皆様、ありがとうございました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールがこおってる!(1年生)
1月26日(木)今週の寒さで、プールが・・・凍りました。今日は1年生が凍ったプールを見て、凍っている様子を観察しました。実際に自分の目で見て学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありの行列(3年生)
1月26日(木)3年生が国語の授業で「ありの行列」の学習をしています。今日のめあては「話の内容を短くまとめよう」です。ノートをていねいにまとめて、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 面積のはかり方と表し方(4年生)
1月26日(木)4年生が算数の授業で「面積のはかり方と表し方」の学習をしています。今日は周りの長さが64cmの正方形の面積を考えました。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() My Best Memory(6年生)
1月26日(木)6年生が英語の授業で「My Best Memory」の学習をしています。タブレットを活用してていねいにまとめています。発表が楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すこしずつ かわってる(3年生)
1月26日(木)3年生が図工の授業で「すこしずつ かわってる」の学習をしています。今日のめあては「グラデーションをつくろう」です。素敵なグラデーションが完成しそうです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首(5年生)
1月26日(木)5年生が「百人一首」をしていました。句を暗記している子が多く、素早くとっていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読んで、せつめいする。(2年生)
1月26日(木)2年生が国語の授業で「本を読んで、せつめいする。」の学習をしています。今日のめあては「本を読んで、すきなあそびを見つけよう!」です。友だちと好きな遊びを一緒に見つけています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふゆをたのしもう(1年生)
1月25日(水)1年生が生活科の授業で「ふゆをたのしもう」の学習をしています。色を付けた水を外に置いておくと・・・何と、凍っていました。楽しみながら学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報を生かして発展する産業(5年生)
1月25日(水)5年生が社会科の授業で「情報を生かして発展する産業」の学習をしています。今日のめあては「会社がもらった情報を生かす上で、大切にしていることは何だろう?」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な人と深くつながるために(6年生)
1月25日(水)6年生が国語の授業で「大切な人と深くつながるために」の学習をしています。今日のめあては「論の展開や構成を分析しよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かん字の広場(2年生)
1月25日(水)2年生が国語の授業で「かん字の広場」の学習をしています。今日のめあては「主語と述語のつながりに気をつけて文を作ろう。」です。たくさん発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありの行列(3年生)
1月25日(水)3年生が国語の授業で「ありの行列」の学習をしています。今日は、「ありの行列」を読んだ感想を発表しました。引きつけられたことやもっと知りたいこと等をたくさん発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石の性質(5年生)
1月25日(水)5年生が理科の授業で「電磁石の性質」の学習をしています。今日のめあては「電磁石と磁石の性質を比べよう」です。実験を通して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 面積のはかり方と表し方(4年生)
1月25日(水)4年生が算数の授業で「面積のはかり方と表し方」の学習をしています。今日は机の面積を求める問題などに挑戦しました。実際に測って学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地 TEL:042-343-0203 FAX:042-343-0204 |