最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:26
総数:105308

2/1 給食の時間2

温かい給食は美味しいですね。
ある先生の大盛りカレーです。
ちなみに今日の献立は、カレーライス、コールスローサラダ、デコポン、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 給食の時間

久しぶりの配膳に、当番が手順を確認しています。
今日は初日で時間がかかりましたが、だんだん慣れてくるでしょう。
カレーのいい匂いがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 おみくじ

保健室の前に「おみくじ」があります。
1日1回、ひくことができます。
今日の私は「小吉」でした。
健康に関するアドバイスが書かれている、ためになるおみくじです。
皆さんもどうぞ。
画像1 画像1

2/1 (1年生)英語の授業

ペアになり、日本語と英語を交互に言ってワードチェックをしていました。1分間にいくつ言えるか。ゲーム感覚で英語に親しみます。
チャットでは、相手に"What manga do you like?"と聞き、さらに相手の答えに対し、どんどん突っ込みの質問を続けていく活動をしました。「アイコンタクトができたか」などの項目について自己評価をしました。自己表現に慣れていく活動でした。
Chromebookにはデジタル教科書が入っています。各自のペースで発音を確認しました。これで自宅学習もできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 (3年生)美術の授業

仮面を制作しています。大きな作品はこれが最後だそうです。各自で計画した手順に従って、一人一人が違う作業を進めています。3年間の集大成の作品になります。仮面は非常に個性派ぞろいでした。
迷ったときには、先生が話を聞いてくれます。しかし、最終的に決めるのは自分です。「君のセンスで」と言われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 最後のお弁当給食

今日が最後のお弁当給食でした。少し早いですが、節分にちなんだ献立でした。詳しくは、給食センターのホームページ「給食日記」をご覧ください。私は毎日、献立の説明を読むのが楽しみです。本校のトップページにリンクがあります。
お弁当給食は、よそう必要がないので、コロナ禍にはちょうどよかったかもしれません。また、つい食べ過ぎてしまう私には、量が決められているのもよかったです。配膳もあっという間に終わりました。
明日からは温かい給食になります。汁物も出ます。明日は、カレーライスです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 (2年生)数学の授業

5時間目の授業でしたが、2年生たちは移動教室の疲れも見せず、頑張っていました。
積極的に手を挙げて、黒板に証明を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 (1年生)保健体育の授業

サッカーの授業でした。
「チームや自分の課題を克服するためには?」という学習目標でした。
最初に試合をし、試合での課題をチームで話し合ったあと、課題克服に必要な練習方法を自分たちで考えて行いました。そして、最後にまた試合をしました。
生徒たちは、失敗を非難せず、互いに励まし合っていました。サッカーの上手な生徒が、分かりやすく教えていました。
「時間は自分で作る」という先生の言葉に、時間を無駄にしないようにテキパキとよく動き、先生の説明も集中して聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 (2年生)英語の授業

自分がこれまで経験したことがあることについて英語で表現できるようになる学習でした。
英語を多く聞き、できるだけたくさん英語を話す機会を作っていました。
全員が参加し、積極的に英語で自己表現をしていました。
やろうとしない人が一人もいないことに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 生徒会朝会

「時間を大切にし、有意義な日々を送りましょう。」
というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 (3年生)ある学級の担任から

一人一人の個性を認め、誰もが自分らしくいられる学校
私の理想がここにあります。
画像1 画像1

1/30 生徒会黒板

1年生が書いてくれたのでしょうか。
ありがとうございます。
また全学年がそろいましたね。
画像1 画像1

1/27 (2年生)無事に解散しました

たくさんのお迎え、ありがとうございました。
土日は、ゆっくり休んでください。
おうちの方に、武勇伝を聞いてもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 (2年生)三芳パーキングエリアで

最後のお手洗い休憩をしました。さあ、あと少しです。車内では映画を観て過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】昨日は都立高校推薦入試でした

1月26日(木)※生徒作成記事(3C男子)
今日は都立高校の推薦入試でした。その影響で3年生の欠席者数は驚異の47人。今日の朝には信号機トラブルで我々の唯一の足である中央線が止まっていたので困った人も多かったことでしょう。焦りは緊張のもとです。緊張した人も多かったでしょう。本当にお疲れさまでした。この機会にここに面接において重要なことを書き残しておきます。今から面接試験がある人はこれを参考にしてみてください。もう無いと思いますが...もし仮にこれを読んでいる1、2年生がいるのならば、今後の自分のに生かしてみてください。

1.全力笑顔! とにかく笑顔が大事です。緊張する場面が多いと思いますが、しっかりと した表情と笑顔の切り替えを大事にして良い印象を与えましょう。

2.はっきり大きな声で! 面接の時はいつもにもましてはっきり喋りましょう。ゆっくりで大丈夫です。もし噛んでしまったらしっかり言い直しましょう。

3.ノックや礼を忘れずに! 入るときのノックの回数等しっかりしましょう。そしてしっかり叩きましょう。「どうぞ」と言われたらドアを開けて入りましょう。(言われない場合もあるのでその学校、その時に合わせましょう)入るときは「失礼します」としっかり言って礼をしましょう。

4.礼は腰から 普段いい加減にやっていると適当な礼が出てしまいます。普段から意識していきましょう。

5.話す時は相手の目を見て! 試験官は複数人いると思います。質問をしてきた人の目を見て話しましょう。目を見ると話せなくなってしまう人は、喉仏やネクタイの結び目を見るといいと思います。

6.答えは簡潔に! できる限り短く答えましょう。

7. 敬語で話す。 あたり前のことですが、1番大事です。正しい日本語を使えるようにしましょう。時々とてもフレンドリーな試験官もいるそうです。絶対に心を許してラフな言葉遣いになってはいけません。罠です。そういうときこそしっかりとした日本語を使いましょう。そこを見られています。

以上が、面接のポイントでした。参考にしてみてください。推薦入試はとても緊張すると思いますが楽な気持ちで望んでください。楽しみながら本来の自分を志望校に知ってもらってください。合格を願っています。

1月25日(水)※生徒作成記事(3A女子)
10年に一度の最強寒波が到来しましたね。登校しているだけで、顔や耳、指がヒリヒリと痛むような寒さでした。そんな寒さの中、今日の早朝、2年生が2泊3日のスキー教室へと出発しました。明日は、一日中スキーが体験でき、その楽しさで寒さも吹き飛んでいるんだろうなと考えると少し羨ましいですね。一方で、明日には都立高校の推薦を控えている人もいます。勝負の一日ですね。緊張もあると思いますが、受験も中学校生活の一大イベントだと思い、その中に少しでも楽しさを見いだして、全力で臨むようにしていきましょう。

1月23日(月) ※生徒作成記事(3B男子)
1月下旬、私立の推薦など、人によってはもう受験が始まっているようです。これからまた入試の人が増えていくと、学校を休む人も出てくるでしょう。今日もその影響で三年生は29名が休みです。休みの人が増えると学校に来る人はプリントの配布などサポートで大変になると思います。しかし、休んでいる人たちは受験本番に臨んでいます。ぜひ、快くサポートしてあげてほしいです。このような場でこそ思いやりの精神が必要です。同じ学年の仲間として、お互いに支え合いましょう。

1/27 (2年生)最初の休憩

横川サービスエリアで、最初のお手洗い休憩をしました。予定どおりの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 (2年生)小平に向けて

出発です。インストラクターのみなさんが見送ってくれました。お世話になりました! しっかりと見守っていただき、心強かったです。楽しいトークをはさみながら、最終日まで丁寧にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 (2年生)終わりの会

「ごちそうさま」とあと、「終わりの会」を開き、お世話になった方々に、感謝の気持ちを伝えました。実行委員の代表生徒は「初日は、生まれたての小鹿のようだった自分が、三日目には3倍上達した」と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 (2年生)最後の昼食

「最後の昼食が一番おいしかった」と食事係が話しました。たくさんの生徒がお代わりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 (2年生)集合写真

最高の記念になりました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610